ログイン
登録する
和歌山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
和歌山県 全500件のランキング
2023年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
興国寺
和歌山県日高郡由良町門前801
御朱印あり
7.6K
36
興国寺の魔除大天狗の御朱印です👺
興国寺の昇龍お守りです黒龍めっちゃかっこいい
御朱印二種類いただきました
77
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
10.3K
9
書置きの御朱印を頂いてきました
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
78
潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2881
御朱印あり
「記紀」にいう当地御崎は、少彦名命、熊野御崎より常世国に渡り給うたという聖地で、景行天皇28(98)年、御崎の「静之窟」内に少彦名命を勧請したのに始り、その後、潮崎安磨「静之峯」に遷座した。しかし貞観12(871)年5月に、潮崎安守は...
7.8K
33
書き置きの御朱印が置いてありました。宮司さんの連絡先も掲示があったので、連絡すれば直書きし...
ひっそりと拝殿が、足元はかなりぬかるんでいるので、雨の日は×です。
拝殿が見えない長い参道、参拝者が私達だけだったので、ちょっとドキドキでした。
79
海蔵寺
和歌山県田辺市南新町20
御朱印あり
弁慶観音とも言われるお寺です。弁慶の父 熊野別当勘増が源平合戦の折の壇ノ浦の戦いにこの観音様ゆ軍船に奉安し戦勝したと伝えられているご利益ありがたい観音様です。県の文化財になっています。作は鎌倉期で、元は覚方寺(廃寺)にあったが当山に移...
8.6K
24
海蔵寺で拝受しました。暑さで他の写真を撮り忘れました。
留守だったので御朱印は頂けませんでしたが、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
海蔵寺の篇額です✨😃⤴️
80
海神社
和歌山県紀の川市神領272番地
御朱印あり
当神社は、通称「海神さん」の名で親しまれ、豊玉彦命・国津姫命を主祭神とし、垂仁天皇の御代、忌部宿祢が神のお告げによって、創建したものと伝えられている。『延喜式』台帳をはじめとして、『三代実録』・『本国神名帳』・『南紀神社録』・『紀伊の...
9.6K
11
御朱印いただきました。
宮司さんにワタツミについて話を聞かせて頂きました😂
朝からサイクリングで参拝。式内社であるこちらへ移動続きでなかなかハードですが、安全に巡りた...
81
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
7.4K
33
直書きの御朱印をいただきました(*≧ω≦)
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
82
滝尻王子宮
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
御朱印あり
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。国の...
7.8K
22
書き置きを頂きました。
熊野古道を歩いたことがないので、この石碑を見て歩いた気になっておきます(。>д<)
近くにはお土産店があり、駐車場とトイレもあります。
83
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
7.5K
25
西室院 御朱印を直書きで頂きました。
まだ、紅葉の季節では無いのですが、山門の奥の赤い🍁が見えたので📷✩*°
こちらのお庭は、鶴亀庭と言うようです。素敵なお庭です。
84
顯國神社 (湯浅町)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
御朱印あり
当社創立の縁起は、「人皇代五十代桓武天皇延暦20年(西暦801年)坂上田村麿将軍詔を奉じて下降し霧崎菖蒲卿に至り海面を望めば靈龜三波間に浮かび出で将軍に向かって物言ふが如く暫時にして又海中に沈む其の挙動奇異なるを以って小濱の海士をして...
7.0K
30
台風で片付けをして帰ろうとしたところにお邪魔してしまいましたが、親切にしていただきました。
道路からすぐのところに本殿があります。
3回目の参拝で御朱印をいただきました😂
85
千光寺
和歌山県西牟婁郡白浜町水晶山2527番地
御朱印あり
千光寺は、今から三百年前(元禄十年)に、彌栄(やえ)上人が空海(弘法大師)の霊指を受け、摂津の国(現・神戸市)にて千光寺設立を発願、建立されました。その後、移り変わる時代の中で、庶民の密教信仰の拠り所として親しまれてきましたが、平成七...
8.8K
10
手書き御朱印。月ごとの観音様があり楽しかったです!
千光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
自分の誕生月を探すのも面白いかもしれません🤭
86
三段壁洞窟 (牟婁大辯才天)
和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
御朱印あり
三段壁には古くは平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説の洞窟があります。洞窟内には日本最大級の青銅で出来た才天が鎮座しており、約200mに及ぶ洞窟内通路には資料に基づいて再現された番所小屋などがあり、波が打ち寄せて...
5.9K
35
書置の御朱印を頂きました❇️洞窟の入場チケットの売場で頂けます(買えます😅)
三段壁洞窟内のパワースポット🌟牟婁大弁財天にお参り🙏手水舎の水は温泉だそうです♨️
三段壁洞窟✨✨洞窟なので涼しいかと思いきや、台風が近づいてたので、湿気湿気湿気で…💦洞窟内...
87
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
7.8K
16
住宅街を抜けて 狭い道を通るとありました。直書きです。狐が可愛いです。
糸我稲荷神社には素晴らしい神木があります🌲
ここから醤油で有名な湯浅に至る道(熊野古道の一部)の途中に、奥宮が有ることを教えて頂きまし...
88
切目神社
和歌山県日高郡印南町西ノ地328
御朱印あり
切目神社(きりめじんじゃ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指定史跡(1959年〈昭和34年...
7.5K
18
大歳神社で直書きでいただきました。
参道玉砂利が大きく、足がとられる感じなので、パンプスはやめたほうがいいかもです。
建物に接するように鳥居があるので、写真が撮りにくかったです?
89
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
7.6K
17
厄除の立派なお寺さんでした。
お参りさせて頂きました👏😃⤴️
長田観音の扁額です😃⤴️
90
福智院
和歌山県伊都郡高野町高野山657
御朱印あり
弘仁7年(西暦816年)に弘法大師・空海により開創されてから、真言密教を守り伝えておよそ1200年。高野山では金剛峯寺を中心に117の塔頭寺院が現存しています。福智院(Fukuchiin)についてはそのうちのひとつとして、800余年前...
6.4K
29
福智院では、本尊愛染明王です。
福智院さんの御朱印を頂きました
福智院さんの御本堂でございます
91
普賢院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山605
御朱印あり
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは大冶年間(十二世紀)に覚王親王が高野山に登山された折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことから、院が開かれたとされています。
6.3K
29
普賢院でいただいた御朱印です。
普賢院さんの仏舎利の御朱印を頂きました
普賢院さん御本堂の彫刻でございます
92
宝亀院
和歌山県伊都郡高野町高野山294
御朱印あり
新西国三十三箇所
宝亀院は、和歌山県高野山西院谷にある真言宗の別格本山である。本尊は、十一面観音で別名「お衣観音」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。延喜21年(921年)10月27日、空海に弘法大師の諡号が宣下されたが、その時夢想によって醍醐...
5.6K
36
新西国三十三の御朱印
宝亀院さんのお堂でございます
宝亀院さんの山門の扁額でございます
93
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
5.4K
37
勝利寺の御朱印、いただきました。
急な石段が続きます。
まもなく仁王門です。
94
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
5.2K
38
御朱印は熊野本宮大社さんの社務所にて書置きをいただきました
現在、落石のため、近くまで行けません🥺手前から、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
書き置きをいただいた後に移動して来たら、通行止めでした(•ᴗ•; )残念。
95
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
6.8K
21
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
祭りが始まる前にお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印を頂きに来ました😂
96
藤竝神社
和歌山県有田郡有田川町天満722番地
御朱印あり
当神社は、菅原道眞朝臣、水主神を主祭神とし、旧在田郡の郷社である。人皇天皇第十三代成務天皇17丁亥年武内宿称が勅命を奉じて、水主神を勧請したと伝えられている。その後、第三十七代斎明天皇3(658)年に有馬皇子が当國へ行啓の時、弊を俸げ...
6.3K
25
御朱印いただきました。
花手水、最終日ということで紫陽花がとても綺麗でした(^-^)見れて良かった。
そして、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
97
恵光院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
御朱印あり
5.0K
38
恵光院 御朱印を直書きで頂きました。
散華を頂きました。主人と1枚ずつ頂いたので、裏表で撮ってみました。
恵光院さんのお庭も素敵でした✨
98
春日神社
和歌山県海南市大野中1056番地
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
7.3K
15
書置きが置いてあります。
てるてる坊主。カラフルに色が選べます。
春日神社にて春日大明神の御朱印をいただきました😂
99
水門吹上神社
和歌山県和歌山市小野町2番1号
御朱印あり
天正の戦いにより、古文書などは消失したようで詳細は不明だが、承保2年(1075)以前の創建と考えられている。
8.3K
4
整理のため、過去の御朱印を投稿。。神武天皇の兄五瀬命が、東征の折に絶命した場所と知られます...
水門吹上神社にお参りさせて頂きました😂
100
福勝寺
和歌山県海南市下津町橘本1065
御朱印あり
6.6K
20
福勝寺さんの御朱印。本堂の裏手にある裏見乃瀧の御朱印です。ご住職がおられなかったので書置き...
紅葉、白いベンチの横に下津町ならではのみかん収穫の時に使われるかご(てぼ)が….風情があり...
今日、紅葉を見に行きました。もみじは赤く色づいて綺麗でした。木々全体が赤く染まるのはもう少...
1
2
3
4
5
6
7
…
4/20
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。