ログイン
登録する
大津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
大津市 全141件のランキング
2023年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
4.1K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
77
小野篁神社
滋賀県大津市小野1961番
御朱印あり
3.0K
15
小野篁神社の御朱印です。
小野神社の境内社、小野篁神社です。
小野篁神社へ。小野神社のそばにあり,苔むしていて清らかな感じがしますねぇ😉
78
若宮八幡神社
滋賀県大津市杉浦町20-20
御朱印あり
白鳳四年、天武天皇が宇佐八幡の御神託により、この粟津に行幸になったところ、紫の雲がたち、金色の鳩が飛来して、粟津の森の大木に止った。その処に当社の造営を勅諚され、仁徳天皇の御木像を御下賜になった。
3.9K
6
御朱印は社務所にて拝受しました。※正月や例祭日のみ社務所を開所されている模様です。
やはり八幡さま。瑞垣の門の屋根には、沢山の鳩が居ます
鳥居の後ろの門は、膳所城の犬走り門を移築したものです
79
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
御朱印あり
2.4K
17
小野道風神社の御朱印を頂きました。書置きです。小野神社で拝受できます。
小野道風神社へ。平安中期の書で有名な小野道風を祀っている神社らしいです。静かなところですね...
階段上から見た風景。天気のいい時には遠く琵琶湖まで見渡せます。
80
長等山前陵 (弘文天皇陵)
滋賀県大津市御陵町
御朱印あり
遺跡名は「園城寺亀丘古墳」で大津市役所に隣接する円丘である。弘文天皇:諱は大友(伊賀)皇子で天智天皇(中大兄皇子)の第一皇子。天智天皇は最初、弟の大海人皇子を立太子させ大友皇子を671年に太政大臣に就かせる。その後大海人皇子が皇太子の...
2.5K
10
御陵印は、月輪陵墓管区事務所(京都)にていただけます。
天皇陵で唯一、滋賀県にある陵ですっ!地名も大津市御陵町!!壬申の乱で敗北した大友皇子です。
大津市役所の隣りとはいえ、静寂が辺りを埋めつくしてピンと張り詰めた空気でしたっ!
81
比叡山延暦寺 恵心堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。※恵心堂は内部非公開です。(比叡山延暦...
1.1K
23
滋賀県 2冊目 17枚目 書き置き
🪷比叡山延暦寺 恵心堂🪷
恵心院です☺️🙏※暫く比叡山延暦寺の投稿が続きます😅※ 写真、御朱印等の間違えがあった場合...
82
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
1.1K
23
滋賀県 2冊目 9枚目 書き置き
延暦寺会館です☺️🙏↙️は米米クラブの石井竜也「心海」です😊米米クラブ懐かしい😅※暫く比叡...
会館前のお不動さん。
83
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
3.1K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
84
雲住寺
滋賀県大津市瀬田2-1-8
3.2K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
85
酒井神社
滋賀県大津市下阪本4丁目9-18
御朱印あり
社伝によれば、その創建は、弘仁元年(810)、下阪本の梵音堂(下阪本四丁目)にある磊 (大きな石)から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であるとの神告をうけたため、人々は社を建てて磊を神体として祀るようになったといわれます。元亀二年(...
2.1K
11
2022/5/1 向かい合う二社。右が酒井神社、左が両社神社
2022/5/1 鳥居
境内にある『明治二十九年琵琶湖洪水石標』です。琵琶湖沿岸は、瀬田川洗堰が完成した明治三十八...
86
坂本城跡
滋賀県大津市下阪本3-2
御朱印あり
元亀二年(1571)比叡山焼き討ちの後、織田信長は明智光秀に対して信長は滋賀郡の支配を命じ、比叡山の監視と琵琶湖の制海権の獲得のためを主な目的として、交通の要衝であった坂本に城を築かせた。琵琶湖畔に面して築かれた水城で、三ノ丸までを備...
1.5K
17
ケーブル坂本駅でケーブルカーを待っている間に、窓口で御城印を拝受しました。書置きです。
坂本観光案内所で頂いた、タウン誌リーフレット「下阪本湖都通信」表紙に坂本城の想像図。坂本観...
天台真盛宗総本山・西教寺の総門。(大津市坂本5丁目)坂本城から移築された門と言われています。
87
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
1.3K
19
滋賀県 2冊目 15枚目 直書き
比叡山延暦寺 箕淵弁財天を参拝しました⛩
箕淵弁財天社です☺️🙏※暫く比叡山延暦寺の投稿が続きます😅※ 写真、御朱印等の間違えがあっ...
88
比叡山延暦寺 箸塚弁財天
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
1.2K
19
滋賀県 2冊目 19枚目 直書き
比叡山延暦寺 箸塚弁財天参拝しました🪷
箸塚弁財天社です☺️🙏長々とすみません🙇♀️やっと比叡山延暦寺終わりです🙏※ 写真、御朱...
89
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
1.3K
17
馬神神社の御朱印です。直書きです。長等神社の社務所でいただきました。
馬神神社さんのお社のお馬さんのご様子、御朱印は長等神社さんの社務所にてご記帳いただけたので...
馬神神社さん、お社のご様子
90
勢田橋龍宮秀郷社
滋賀県大津市瀬田2-1-9
瀬田の唐橋には龍が御座るといわれており、橋そのものを社であった。1440年頃に、現在地に橋を架け替え、龍神を遷座。その後、龍宮の権殿(かりどの)が本宮となったという。 大神霊龍王を祀り、 三上山の百足退治伝説の藤原秀郷も祀っている。
2.3K
5
最近、御朱印を始められたと知り参拝しましたが、無人で頂けませんでした。
勢田橋龍宮秀郷社の本殿です。瀬田川の龍王を祀る龍王宮と瀬田橋に所縁のある藤原秀郷が祀られて...
勢田橋龍宮秀郷社の拝殿です。右側に少し傾いてますね…大丈夫かな
91
本長寺 (大津市)
滋賀県大津市札の辻3−19
御朱印あり
当寺は昔、等覚院という天台宗延暦寺の里坊として、元滋賀郡東坂本村にあったが、永禄年間に院主は法華経の主眼は本門にあることを悟って、秘かに京都六条本圀寺に登り、高祖日蓮聖人の教法の奥義を研鑽してのち法華宗に改宗。 永禄5年(1562年)...
2.4K
3
御首題は庫裏にて拝受しました。
本堂になります。本堂の左側に庫裏があり、お声がけして参拝させていただきました。
山門になります。お寺は、大津日赤病院のほど近くにあります。
92
妙福寺 (大津市)
滋賀県大津市中庄1丁目8−7
御朱印あり
2.1K
5
御首題はご記帳いただきました。
お年賀ということで飴ちゃんをいただきました。ありがとうございました。
お正月ということもあってでしょうか、本堂でおまいりさせていただきました。
93
大津城
滋賀県大津市浜大津5丁目2-29
御朱印あり
大津城は、大津の北約5kmにある明智光秀の坂本城の廃城後、豊臣政権の天正14年〜15年頃(1586〜86)に坂本城の遺材を転用し築城された。その規模は本丸に天守を有し、伊予丸、香集丸、奥二の丸、二の丸、三の丸と曲輪を配し、内掘、中堀、...
1.1K
15
大津城は膳所城ともゆかりが深い…ということで、膳所歴史資料室にて発行の御城印。(大津城最後...
大津城跡の石碑が立つ駐車場の上は公園になっています。
石碑前には『大津城縄張推定復元図』と題するプレートがあります。
94
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
2.4K
2
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺パンフ堅田の漁師・源右衛門、源兵衛親子の物語で知られた寺です。【堅田源兵衛の首伝説】...
95
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
1.9K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
96
東光寺 (大津市仰木)
滋賀県大津市仰木5-13-52
御朱印あり
天文年間(1532-1555)、聖衆来迎寺中興の真玄上人が隠居寺として仰木の里に一寺を建立し、現在の寺号を称したことを起源とする。また、文化10年(1813)に奈良の大寺の書院を持請し、現本堂としている。 本尊は慈覚大師作の阿弥陀如...
2.4K
1
「梵字(阿弥陀如来【中央:キリーク】・勢至菩薩【左:サク】・観世音菩薩【右:サ】)」(びわ...
97
若松神社
滋賀県大津市大江2-9-1
御朱印あり
御由緒創立は欽明天皇御宇勧請とされ、社頭高十石五斗領主より代々寄進があった記録があり。その他の社伝に称徳天皇神護景雲元年に下総国香取神宮の御祭神を奈良春日神社に勧請の際、当地に滞在され、その後宝亀八年湖水の絶えた時、光仁天皇が周辺の神...
2.3K
2
若松神社の御朱印をいただきました(*^^*)とても丁寧にご挨拶してくれました。
⛩をくぐってからの参道がとても気に入りました。誰も居なくてゆっくり参拝(^ω^)🙏🏻登録さ...
98
旧白毫院
滋賀県大津市坂本4丁目5番17号
白毫院は坂本の延暦寺里坊群の一つで、東塔東谷に属していた。境内には、江戸時代初期に築造された回遊式庭園があり、寛永年間には穴太衆積みの洞窟と築山が築かれた。 明治時代初期に廃仏毀釈の煽りを受けて白毫院は廃絶し、まもなく料亭芙蓉園の所有...
1.1K
13
レストランを使わなくても洞窟の入口は見えます。
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内に入るには、こちらのレストランを使うと...
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内です。
99
長安寺 (関寺霊跡)
滋賀県大津市逢坂2丁目3−23
御朱印あり
長安寺の前の名称は関寺。関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。慶長の兵火に羅災の後、寺の名称を長安寺...
1.5K
8
住職は不定期に関東から来られるので、事前に寺にいる日を確認した上で、参拝日時を返信して参拝...
長安寺さん、織田信長さまゆかりの百体地蔵尊のご様子
長安寺さん、境内の小野小町さまの供養塔のご様子
100
法光寺
滋賀県大津市苗鹿2-7-11
御朱印あり
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
1.9K
4
法光寺、びわ湖百八霊場第十三番の御朱印。
大津市苗鹿、法光寺本堂。
大津市苗鹿、法光寺薬師堂。
1
2
3
4
5
6
4/6
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。