ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
京都市 全1,170件のランキング
2025年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
7.8K
15
過去に頂いた御朱印です。
不動堂明王院さまの御本堂でございます
明王院さんの奉納画でございます
452
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.8K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
453
山王神社
京都府京都市右京区山ノ内宮脇町5
御朱印あり
6.2K
31
過去に頂いた御朱印です。
山王神社の境内に鎮座する狛犬。
山王神社の境内に鎮座する獅子。
454
芳春院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町55
御朱印あり
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
7.9K
14
過去に頂いた御朱印です。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「芳春院」門前です。記録のみです。
455
六勝神社 (わら天神宮内)
京都府京都市北区衣笠天神森町 わら天神宮内
御朱印あり
5.9K
34
書置きの御朱印を頂きました
敷地神社の境内社六勝神社も併せて参拝しました。
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)正面から拝殿です。わら天神の横に並ぶ摂社の六勝神社は開...
456
天性寺
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
6.2K
30
過去に頂いた御朱印です。
ポストカードとパンフレットいただきました
弁天堂です。提灯には大辨財天と書かれています。
457
安養寺 (吉水草庵)
京都府京都市東山区 八坂鳥居前東入円山町624
御朱印あり
最澄の創建。吉水坊と称し、法然が30数年間ここを本拠に称名念仏を宣揚・親鸞も入信したが、専修念仏弾圧で荒廃。1385年(至徳二年)国阿が入寺、時宗に改めた。
7.6K
16
過去に頂いた御朱印です。
本堂前からの景色です。
円山公園の一番奥で静かな環境です。御朱印はまたのご縁としました。
458
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
6.9K
23
弥勒院の直書き御朱印です。一度目に通りかかった際は誰もおられず授与所には書置きがありました...
南禅寺付近から銀閣寺まで至る哲学の道の途中なある弥勒院です。山門は柵で入れませんが、山門横...
2025.10 撮影 弥勒院おまいりさせて頂きました
459
正林寺
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
御朱印あり
平重盛の別邸跡。その後九条関白兼実の別邸となり、法然上人のためにお堂を建て、上人を招き、法談を聴き、建仁二年(1202)に出家された旧跡である。
6.9K
22
過去に頂いた御朱印です。
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
460
菱妻神社 (久我石原町)
京都府京都市伏見区久我石原町3-27
御朱印あり
当神社は平安時代後期、永久元年(1113)、右大臣源雅実公が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津目(ひしづめ)大明神」と崇め奉ったことに始まります。
7.9K
11
参拝記録として投稿します
永久元年(1113年)2月、右大臣源雅実が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津...
社名が一緒ですので南区の菱妻神社と間違えてしまいますね。 名神高速が桂川を渡る北側にあり、...
461
徳林庵 (山科地蔵)
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
御朱印あり
南禅寺第260世住職の雲英正怡禅師によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山というお寺です。京の六地蔵巡りの一つです。
7.7K
12
過去に頂いた御朱印です。
山科地蔵さん含めた六地蔵巡りが毎年8月22日、23日に御堂解放され、直にお地蔵さん拝観でき...
おはたを拝受。一年間玄関先にお祀りするようです。
462
覚勝院 (大覚寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
御朱印あり
6.6K
23
直接書いていただきました
大覚寺の駐車場向かいには覚勝院がありました。
覚勝院 (大覚寺塔頭)
463
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
5.0K
38
過去に頂いた御朱印です。
法輪寺 (だるま寺) 通称寺の会
法輪寺 (だるま寺) 通称寺の会
464
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
7.1K
17
過去に頂いた御朱印です。
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
465
善想寺 (泥足地蔵尊)
京都府京都市中京区三条大宮町240
御朱印あり
善想寺地蔵菩薩像は、今から1200年前、伝教大師最澄上人が彫られたものという。天正の頃、田植えの時期に急病で寝ていた農夫の代わりに田植えを済ませ、泥足で帰堂していた。
6.6K
22
善想寺の直書き御朱印
御朱印の挟み紙です。泥足地蔵尊の説明や御詠歌が書かれていました。
善想寺のパンフレットを頂きました。
466
月輪陵墓監区事務所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町34−2
御朱印あり
泉涌寺の惣門を入り、観音寺陵・後月輪東山陵参道の手前の道を今熊野観音寺方向に入ると、すぐ右奥に見える。管理している御陵印:18印日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意...
5.4K
31
ハンコです光って見辛い所に刻印ダイレクトに触ると朱肉が 手に付くので 注意😀
事務所 壁に 航空写真あり 利用申し訳ありませんが 拡大してください🙇🙏大変見辛いです🙏🙏...
入口 入って直ぐ左側セッティングしてありました😀右奥 下敷き はんこ真ん中上 はんこの順番...
467
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
6.9K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
468
法然寺
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
御朱印あり
法然寺(ほうねんじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。 法然上人二十五霊跡第19番(熊谷入道護持の御影)。
6.3K
22
京都市右京区 法然寺のご朱印 本堂内の寺務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
京都市右京区 法然寺 参道入口の様子 本尊・法然上人自作尊像 浄土宗の寺院です。
京都市右京区 法然寺 参道途中には門扉を備えた門柱が建ちます。
469
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
8.0K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
470
冠者殿社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市下京区貞安前之町609
御朱印あり
4.7K
37
冠者殿社の御朱印です。八坂神社の社務所にていただきました。
木の葉丼。たまごの下には甘辛しいたけと、さつま揚げが隠れています。
蕎麦もうどんも丼物、どれも美味しい。メニュー選びに迷います。
471
道入寺
京都府京都市左京区修学院茶屋の前町2
御朱印あり
修学院の道入寺(どうにゅうじ)は、北東に比叡山の山容を望む。「修学院の妙見さん」と呼ばれている。山号は法華山という。 日蓮宗、本尊は一塔両尊。開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られている。
6.1K
23
道入寺の直書き御首題です。丁寧に書き上げてくださいました。
十二支妙見めぐり 寅の妙見宮です。虎の絵がカッコイイです。
修学院の寅の妙見さん 道入寺の直書き御首題です。洛陽十二支妙見めぐりの御朱印は前回頂いてい...
472
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
7.5K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
473
若宮社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
大原野神社摂社
4.2K
41
大原野神社 攝社 若宮社
2年前に来た際は工事中でしたが、今回は参拝出来ました。
鯉沢の池越しの若宮社です。
474
御所八幡宮
京都府京都市中京区亀甲屋町596
御朱印あり
6.3K
20
過去に頂いた御朱印です。
御所八幡宮の拝殿にかかる扁額。
御所八幡宮の境内に鎮座する「拝殿」。
475
花山稲荷神社
京都府京都市山科区西野山欠ノ上町65
御朱印あり
6.9K
14
参拝記録として投稿します
★花山稲荷神社(京都市山科区)参拝
きつねさんが並んでいます。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。