ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
京都市 全1,170件のランキング
2025年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
黒主山
京都府京都市中京区烏帽子町497
御朱印あり
1.2K
6
セルフスタンプで頂きました
祇園祭山鉾・黒主山になります。
宵山(後祭)の「黒主山」に行って参りました。
902
秀典寺
京都府京都市山科区安朱東海道町55
御朱印あり
1.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受894ヶ寺目。
秀典寺さんの御本堂でございますもし、枝垂れサクラが満開なら、かなり美しいと思われます^o^
秀典寺さんの御本堂の扁額でございます
903
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.8K
0
904
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.6K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
905
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
906
新宮神社
京都府京都市南区東九条東御霊町24
916
9
新宮神社の拝殿にかかる扁額。
新宮神社境内に鎮座する拝殿。
新宮神社境内に鎮座する狛犬。昭和八年四月建之
907
九條本住寺
京都府京都市南区東九条上御霊町
1.4K
4
境内にあった印塔です。3つ並んでいました。
入口に掛けられていた山号額です。
山門の石柱です。早朝でしたが、門は開いていました。
908
本立院
京都府京都市左京区大菊町96−3
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
909
一音院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町683
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受504ヶ寺目。
910
八幡山
京都府京都市中京区三条町342
御朱印あり
1.0K
7
2025 祇園祭後祭 八幡山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・八幡山になります。
祇園祭山鉾・八幡山になります。
911
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.4K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
912
圓妙院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−5
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受654ヶ寺目。
913
白楽天山
京都府京都市下京区室町通仏光寺上ル白楽天町
御朱印あり
1.1K
6
2025 祇園祭前祭 白楽天山 御朱印(スタンプ)
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい📕
こちらが白楽天山になります😊ここの粽のご利益は学問成就・招福除災になります📕
914
尊寿院 (仁和寺塔頭)
京都府京都市右京区御室大内34
御室大内(おむろおおうち)にある真言宗御室派の寺院。仁和寺の塔頭。佐竹義直として秋田藩主佐竹氏の跡継ぎとなるはずであったが、藩主には問題ありとして廃嫡されたという過去を持つ阿證が再興した寺院である。
1.5K
2
駐車場へ戻る途中、塔頭の尊寿院を見かけました。参拝したのですが本堂の写真を取り忘れてしまい...
915
尺八池開運松龍弁財天
京都府京都市北区大宮釈迦谷
1.1K
6
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する「御岩」。
916
朝日神明宮
京都府京都市下京区麸屋町通, 五条上る下鱗形町
1.1K
6
朝日神明宮境内に鎮座する本殿。
朝日神明宮境内に鎮座する拝殿。
朝日神明宮境内の手水舎。
917
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
1.2K
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
918
福徳寺
京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
聖武天皇の勅願によって薬師七重塔が建立される。道鏡が関与し弓削寺と呼ばれた。1396年に焼失、再建されたが、1579年に明智光秀によって破却された。1615年あるいは1681年に再建され、中村富春庵と呼ばれたが1779年に焼失。178...
762
10
重要文化財の薬師如来像が収められている宝物庫です。管理されている永林寺に事前予約すれば、拝...
本堂の扁額です。「浄極廟」と書かれています。
福徳寺の本堂です。無住となっており、近くの永林寺が兼務されています。
919
智了院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町岩上通五条上る679 日蓮宗智了院
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受506ヶ寺目。
920
旧三井家下鴨別邸
京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
御朱印あり
下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された邸宅。近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良...
852
9
旧三井家下鴨別邸の入場記念符。書置きですが日付は書き入れて頂けます。
特別公開しています♪望楼が特徴的な主屋を始めとして和洋を併せ持つ意匠や独創的な茶室など、近...
旧三井家下鴨別邸の説明書き
921
教行院
京都府京都市上京区 寺之内上る本法寺前町650−2
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受615ヶ寺目。
922
大原野西嶺上陵 淳和天皇
京都府京都市西京区大原野南春日町
御朱印あり
1.0K
7
桃山陵墓監区事務所にて
淳和天皇陵へ参拝に上がりました。往復2時間45分かかりました😓
淳和天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
923
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
924
牧護庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−13
牧護庵(ぼくごあん)は1318年(文保2年)南禅寺5世・約翁徳検(やくおうとくけん)が後宇多天皇の勅によって住したのが起源です。その後1320年(元応2年)約翁徳検が亡くなり、庵が創建されて牧護庵と名付けられ、南禅寺の塔頭になりました...
1.6K
1
塔頭寺院が並びます。ちょっとハマっています。
925
常楽寺
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師下る裏寺町598
室町時代、1429年、顕海相厳が創建したという。当初は油小路大炊御門大路、春日小路の間に置かれた。安土桃山時代、1591年、現在地に移る。江戸時代、寛文年間(1661-1673)第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以...
1.5K
2
京都市中京区 雲松山常楽寺 通りから山門 洛陽四十八願所地蔵霊場 32番 本尊・夜叉身弟児...
京都市中京区 常楽寺 山門内から境内の様子 洛陽四十八願所地蔵霊場 32番
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。