ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (301位~323位)
青森県 全323件のランキング
2023年3月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
光龍寺
青森県八戸市長者1-2-53
光龍寺は石田山と号し、名久井の白華山法光寺の分寺で、八戸藩二代南部直政が開基、峯山光雪師元禄五年(1692)、開山と伝わる。
21
5
青森県八戸市 光龍寺本堂です
青森県八戸市 光龍寺本堂の扁額です
青森県八戸市 光龍寺観音堂です
302
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
320
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
303
十和田湖温泉神社
青森県十和田市法量焼山64−4
419
1
奥入瀬渓流温泉スキー場に芝桜見に行ったら、横にありました。
304
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
17
5
青森県八戸市 長流寺本堂です
青森県八戸市 長流寺観音菩薩です
青森県八戸市 長流寺和合地蔵尊です
305
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
15
5
青森県八戸市 本寿寺本堂です
青森県八戸市 本寿寺本堂の扁額です
青森県八戸市 本寿寺鐘楼堂です
306
唐牛熊野神社の碑
青森県南津軽郡大鰐町唐牛沼田
寛永10年(1633)唐牛村戸井頭に遷座する以前の鎮座跡に建立された碑(いしぶみ)。
514
0
307
西光寺
青森県弘前市新寺町109
御朱印あり
408
1
津軽八十八ヶ所霊場第44番札所の御朱印です。
308
常源寺
青森県弘前市西茂森1-5-1
御朱印あり
399
1
津軽八十八ヶ所霊場第55番札所の御朱印です。
309
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
396
1
津軽八十八ヶ所霊場第11番札所の御朱印です。
310
浜町神明宮
青森県青森市本町2丁目9-20
296
2
お参りさせて頂きました。
お参りさせて頂きました。新規登録させて頂きました。
311
薬師寺
青森県つがる市森田町上相野柾木10
御朱印あり
375
1
津軽八十八ヶ所霊場第77番札所の御朱印です。
312
龍泉寺
青森県弘前市新町248
寛永三年(1626)、津軽藩士・菊地七左衞門忠正が藩公から青森の町造り役を拝命します。誓願寺二世・無角さまの弟分として良故龍吞と名を改め、藩命で龍泉寺を開山しました。寺の建立造営は亀田彦兵衛氏。
274
2
青森県弘前市 龍泉寺本堂です
青森県弘前市 龍泉寺山門です
313
寺下観音
青森県三戸郡階上町赤保内寺下8
御朱印あり
368
1
記録用。自分で押しました。神社は、ちょっとした渓流の近くにあり、夏場はとても涼しくていい所です。
314
蓮光寺
青森県つがる市木造曙6-1
御朱印あり
362
1
津軽八十八ヶ所霊場第82番札所の御朱印です。
315
天聖寺
青森県八戸市十六日町27
承応年間(1652~1654)、八戸に住む人々の信仰の拠り所として、町の中心部に涼雲山善道寺として建立。後(年代不明)に現在地に移転、法海山天聖寺に改称されました。
23
4
青森県八戸市 天聖寺本堂です
青森県八戸市 天聖寺本堂の扁額です
青森県八戸市 天聖寺山門と言うのでしょうか。ここを潜ると本堂があります。(他に呼び名がある...
316
禅源寺
青森県八戸市長者1-2-78
19
4
青森県八戸市 禅源寺本堂です
青森県八戸市 禅源寺本堂の扁額です
青森県八戸市 禅源寺六地蔵です。青森はまだ寒い。
317
日照田観音堂
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町
御朱印あり
津軽三十三観音第八番
280
1
記録用。津軽三十三観音第八番の御朱印です。お店でもらいます。
318
本覚寺
青森県八戸市十一日町57
八戸藩二代藩主南部直政の時世、天和2年に家臣の八戸藩士池田先右衛門宗晴の開基とされ、他に外来宋任の大坂屋初代六兵衛がかかわっていたことが大坂屋の系譜「永世紀念禄」にみられます。開山は羽後国秋田六郷善証寺十三世浄心の子、五男南柳という名...
13
3
青森県八戸市 本覚寺本堂です
青森県八戸市 本覚寺暗くて見えずらいですが親鸞上人像です
青森県八戸市 本覚寺門柱
319
来迎寺
青森県八戸市朔日町24
紫雲山来迎寺は青森県八戸市朔日町に境内を構えている浄土宗の寺院です。来迎寺の創建は弘安3年(1280)又は、正和2年(1313)に乗誉了本上人によって開かれたのが始まりと伝えらています。当初は小田村臥竜ケ岡(現在の小田八幡宮付近)にあ...
9
3
青森県八戸市 来迎寺本堂です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前右手にある阿弥陀如来像です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前左手にある阿弥陀如来像大正十三年(1924)の八戸大火で焼けた...
320
願栄寺
青森県八戸市十一日町58-1
12
2
青森県八戸市 願栄寺本堂です 西日が差しています
青森県八戸市 願栄寺夕方に参拝
321
三新田神社
青森県つがる市木造種取2
当初は八幡宮と称していましたが、延宝年間(1673~1681年)に津軽三新田 (木造新田・金木新田・俵元新田) の開発にあたり、弘前藩(藩庁:弘前城)4代藩主津軽信政が開発成就を祈願する為藩費をもって社殿を造営しました。
199
0
322
雲龍大権現
青森県本町4丁目31-114
24
1
昔は、水を汲みに行っていたなー。お祭の際には、御神輿や獅子舞さんが出てくれます。頭をがぶり...
323
薬師神社
青森県三沢市古間木山117−1
27
0
…
10
11
12
13
13/13
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。