ログイン
登録する
今治市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
今治市 全59件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大山祇神社
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
御朱印あり
諸国一宮
瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心をなす大三島は、平成11年5月全通した愛媛県今治市と広島県尾道市の間を10本の橋で結ぶ「せとうち・しまなみ海道」拠点の島であり、瀬戸内海国立公園のなかでも景勝の地として知られる。 大山祇神社は島の西側...
72.0K
483
伊予国一之宮 大山祇神社の御朱印を直書きで拝受いたしました。
四国旅行の途中で参拝しました。宝物殿の武具は国宝や重要文化財が多く、見応えがありました。#一宮
2010年に、688年ぶりに再建されたという総ヒノキづくりの総門。まだ木の色が鮮やかです。...
2
吹揚神社
愛媛県今治市通町3丁目1-4
御朱印あり
廃藩にあたり、往古より今治市内に御鎮座をしていた“神明宮”、“蔵敷八幡宮”、“厳島神社”、“夷宮”の4社を、旧社地の故をもって今治城内に合祀社殿として造営。明治5年11月19日に遷座し、今治城の旧城名から“吹揚神社”と称しました。明治...
24.0K
143
直書きの御朱印を拝受しました。
吹揚神社(ふきあげじんじゃ)今治城内に鎮座する神社天守(模擬天守)と手水舎と神門
吹揚神社(ふきあげじんじゃ) 今治城内に鎮座する神社本殿御祭神天照大神・八幡大神・事代主神...
3
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
御朱印あり
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。...
20.5K
102
書置きの御朱印をいただきました。
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 拝殿
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 境内社 清高稲荷神社
4
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
14.6K
157
四国霊場八十八ヶ所第五十五番札所南光坊の御朱印(重ね印)
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
5
延命寺
愛媛県今治市阿方甲636
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ...
14.5K
145
四国霊場八十八ヶ所第五十四番札所延命寺の御朱印(重ね印)
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所本堂 御本尊 不動明王(伝 行基菩薩...
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所山門もと今治城の城門の一つで総けやき...
6
泰山寺
愛媛県今治市小泉一丁目9-18
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗単立の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。本尊真言:おん かかかび さんまえい そわかご詠歌:みな人の 詣...
11.2K
107
四国霊場八十八ヶ所第五十六番札所泰山寺の御朱印(重ね印)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所本堂 御本尊 地蔵菩薩(伝 弘法大師作)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所大師堂
7
栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。府頭山(ふとうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十七番札所。本尊真言:おん あみりた ていせい からうんご詠歌:こ...
11.2K
94
四国霊場八十八ヶ所第五十七番札所栄福寺の御朱印(重ね印)
府頭山 栄福寺。お寺の人が掃除をしています。
栄福寺(えいふくじ)四国八十八箇所霊場の第五十七番札所薬師堂(左)と金比羅堂(右)
8
伊予国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と...
10.8K
94
四国霊場八十八ヶ所第五十九番札所国分寺の御朱印(重ね印)
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所本堂 御本尊 薬師瑠璃光如来
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所大師堂
9
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:立ち寄りて...
10.7K
93
四国霊場八十八ヶ所第五十八番札所仙遊寺の御朱印(重ね印)
仙遊寺(せんゆうじ) 四国八十八箇所霊場の第五十八番札本堂 御本尊 千手観世音菩薩
仙遊寺(せんゆうじ)四国八十八箇所霊場の第五十八番札山門境内は作礼山の山頂近い標高300m...
10
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井6丁目2-1
御朱印あり
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。 菅原道真公が筑紫へ下向の時風波の難により当地へ流着され、郡司越智息利ら里人と共に道真公の至誠に接し、後に片身の神像を素波神と称して奉祀した。伊予旧記によれば天慶...
11.7K
105
書き置きを頂きました✨
この綱敷天満神社は、道真公が彫った自像を、没後、素波神としてお祀りしていたのが始まりだった...
社殿。息子の大学院の合格を祈願しました。
11
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
13.2K
62
過去に頂いた御朱印です。
今治市の龍神社の鳥居。
石段の上に本殿があります。
12
今治城
愛媛県今治市通町3-1-3
御朱印あり
9.3K
86
御城印ちゃんと日付まで入れてくれてます。
今治市通町にある今治城にて
ド定番のアングルです。
13
姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504
御朱印あり
日吉郷、姫の宮(現・南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式には、式内社に列格され、朝廷より格別の待遇に預り時代と共に国司・守護職・藩主の崇敬を受け、氏子、庶民の信仰を集めた。江戸時代後期、現在地に遷座したといわれる。
9.8K
51
過去に拝受した御朱印です。墨書きが現在のものとは異なります。また、社名の印は現在は使われて...
今治市にある神社です。宗像三女神の市杵嶋比賣命を祀っております。御朱印は直書きで頂けます。
姫坂神社に参拝してきました。
14
満願寺
愛媛県今治市朝倉下145
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ ...
6.3K
66
満願寺(新四国曼荼羅霊場 第38番札所)、納経印です。書き置きでした。
金比羅殿です。讃岐の松尾寺金光院が認めた金比羅殿であるとの木札が納められています。
拝殿の天井絵になります。
15
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
8.7K
40
遍照院(新四国曼荼羅霊場 第42番札所)、納経印です。書き置きでした。
同じく本堂裏にある薬師如来像です。
本堂裏にある弘法大師像、観世音菩薩像です。
16
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
6.2K
43
今治市神宮にある野間神社の御朱印です。社務所前にある宮司さま宅で頂きました😃
境内社・猿田彦神社の扁額です。今回は社務所前の宮司さま宅でお願いすると、無事御朱印を頂くこ...
宮司さま宅横にある、境内社の猿田彦神社です。
17
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
5.6K
45
過去の参拝記録です。四国三十三観音霊場第二十二番 今治別院の御朱印です。
今治別院の御影になります。
遍照閣に掲げられた遍照殿の扁額です。今回は前回とは異なり、内陣参拝出来ませんでした。以前は...
18
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
7.1K
21
姫坂神社にて直書きの御朱印を頂きました
愛媛県今治市 多伎神社境内から離れたところにある、旧参道(?)の鳥居です。
愛媛県今治市 多伎神社 拝殿&本殿ご祭神は、須佐之命・多伎都比売命・多伎都比古命です。境内...
19
法華寺
愛媛県今治市桜井甲243
御朱印あり
法華寺(ほっけいじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。御詠歌:法の華 咲きほこりたる 補陀落の 寺に詣るは 後の世の為
4.6K
40
法華寺(新四国曼荼羅霊場 第37番札所)、納経印です。書き置きでした。
大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
本堂と向き合う位置にある大師堂です。
20
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
5.5K
26
愛媛県今治市 石鉄山龍泉寺にて、御朱印を頂きました。ご本尊 十一面観世音菩薩さまの御朱印です😊
愛媛県今治市 四国八十八か所霊場第56番札所泰山寺の奥の院 石鉄山龍泉寺をお詣りしました。...
喫茶店「阿奈波」の様子です☕️※庵主様が経営されていますが、ご高齢である事と新型コロナウィ...
21
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
4.8K
25
光林寺(新四国曼荼羅霊場 第41番札所)、納経印です。書き置きでした。
四国曼荼羅霊場第四十一番 光林寺の御影です。
お迎え童子(因陀羅童子)と光林寺の本堂です。本堂の左後方に護摩堂があります。今回は、大三島...
22
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
5.5K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
23
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
3.6K
25
四国霊場番外札所 青木地蔵堂 「青木杖大師」の御朱印です。青木地蔵堂から車で数分の所の円福...
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
24
高龍寺
愛媛県今治市吉海町名2916-2
御朱印あり
高龍寺は推古天皇5年(西暦597年)に聖徳太子の勅願で創建された真言宗御室派の寺院です。 交通安全や、旅行安全の御利益があるとされる御本尊の千手観音様は、「船玉様」と呼ばれ、中世には村上海賊の祈願時として信仰を集めました。境内には村上...
5.0K
11
島四国88霊場33番札所の御朱印です。
④「お観音様、この世で私をしっかり守って、 元気で長生きさせて下さいね。そして往くときは楽...
③結び札を房飾りの紐の輪っかに通します。
25
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
4.2K
17
大井八幡大神社の御朱印です。
大井八幡神社の拝殿です。
大井八幡神社の本殿です。
1
2
3
1/3
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。