ログイン
登録する
四国中央市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
四国中央市 全23件のランキング
2022年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
11.4K
91
弘法大師御誕生1250年記念 88大師メッセージ記念印入り札所印です。メッセージは、「皆悉...
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
2
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
6.9K
48
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印です。『四十二歳を迎えた弘法大師がこの地を訪れ、息...
本堂は、こちらから入って二階になります。
参道途中樹齢300年以上の大杉の辺りで見上げると、舞台造りの本堂が目に入ります。
3
三島神社
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1番53号
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市にある神社である。神域は約8300m2。
7.9K
33
書き置きで、こちらは日付はありません
奥にあるのが本殿になります、本殿右に社務所があります。駐車場はありません
狛犬の頭がビヨーンと伸びてました。珍しい?
4
川之江八幡神社
愛媛県四国中央市川之江町2567
御朱印あり
宇佐八幡宮より御分霊を勧請、康平8年(1064)には源頼義が伊予国内八ヶ所の八幡宮の一つとして、現在の川之江町塩谷の畠山に遷宮した。
6.7K
31
書き置き御朱印いただけます。コロナ対策になります
駐車場すぐそばで、本殿から社務所が少し離れてました
境内には不発弾?ど方位石がありました。たくさんアップしましたが、これで最後の投稿になります。🙆
5
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
5.5K
34
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印です。『弘仁6年(815年)10月、この地を訪れた...
駐車場にある大師像です。
椿堂本堂になります。
6
延命寺
愛媛県四国中央市土居町土居895番地
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。御詠...
4.6K
16
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印です。『大師御手植えの松の木の下で休んでいた足の不...
四国別格20霊場第12番札所 延命寺本堂です。
境内に続くもう一つの橋を渡ると、目の前に本堂です。
7
瀧神社
愛媛県四国中央市上柏町1051
御朱印あり
滝の宮古墳という前方後円墳の上に神社が造営されています。室町時代、細川頼之の命により創建されたと伝えられているが正確な年などは不祥。
3.8K
24
瀧神社でいただいた御朱印です。
四国中央市上柏町にある瀧神社に行ってきました。仕事の都合上、前日に電話して朝の早い時間にお...
瀧神社の拝殿です。
8
熊野神社
愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
御朱印あり
四国における熊野信仰第一の霊場で、聖護院門跡帳には「四国第一大霊験所熊野大権現宮」と記される。あじさいの名所としても有名です。
5.1K
6
【御朱印】宮司様宅でいただきました。 国道319号線(土佐北街道)沿いで旧新宮村中心部、四...
熊野神社の一の鳥居。隣の建物は宮司様宅で、今回のご朱印はそちらを訪ねていただきました。
石段を上りきって続く参道。往時は四国における熊野信仰第一の霊場として、四国130社の筆頭に...
9
三皇神社
愛媛県四国中央市妻鳥町606
御朱印あり
三皇神社(さんこうじんじゃ)は愛媛県四国中央市にある神社。 三皇神社は佐遠之宮(棹の宮)とも呼ばれ、伊予温故録によれば、景行天皇の皇子、日本武尊が筑紫の熊襲を平定の途次、各地の賊首を征討の際に、この森に仮泊されたと伝えられ、熊保野に...
4.0K
6
愛媛県四国中央市の三皇神社の御朱印です。母の実家の近所にある神社です。
三皇神社の扁額です。
三皇神社の拝殿です。
10
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
村山神社(むらやまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市土居町津根(旧土居町)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。祭神は天照皇大神で、斉明天皇・天智天皇・天児屋根命を配祀する。
3.8K
7
村山神社の御朱印です。この神社の御祭神は天照大神、後に斉明天皇と天智天皇を合祀したようです...
村山神社の拝殿です。
ご神木です。後方の木々が重なり森のようです。
11
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
3.6K
7
御朱印を書いて下さっている間は、拝殿の中を見させて下さいました。
出雲といえばこのしめ縄
入り口の鳥居にわも綺麗に手入れしておられまさした。
12
土居神社
愛媛県四国中央市土居町入野196
御朱印あり
土居神社(どいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安朝清和天皇の貞観二年(860年)難波墨江より奉遷すと伝ふ。太政官道近井駅路景勝の地浦山川の奔流を防ぎ行路の平安を祈りて鎮祭され給いしか、鎌倉以降産土神として尊信さる。...
3.2K
9
境内入って右の奥にある宮司宅で御朱印を頂きました。
10月ですが桜が咲いていました。夕日も綺麗に見える場所です。
立派なのぼり旗が風景を引き締めています。
13
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
3.0K
4
平成30年にいただきました。八雲神社は、お祭り(土居太鼓祭10月13日~15日)の準備で忙...
八雲神社の拝殿です。
八雲神社の由緒書きです。
14
三福寺
愛媛県四国中央市土居町津根2041
御朱印あり
当山のはじまりは、弘法大師四国巡錫の砌、当地に立ち寄られた時、人々は大師に教えを乞い、その徳を慕って草堂を建立し礼拝するようになったのが始まりと伝わっています。 その後畿多の変遷を経て、平安末期に阿弥陀如来を安置し、ついで薬師堂を興し...
2.3K
6
四国霊場番外札所 三福寺「薬師如来」の御朱印です。納経所で応対して下さった奥様に書置きをい...
参拝時にいただいたパンフレットです。御本尊の阿弥陀如来様の右側(端の暗くなってる部分)に薬...
新四国曼荼羅霊場第28番の御影です。薬師如来様の御影は、ありませんでした。
15
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
1.2K
13
四国霊場番外札所 新長谷寺さんの御朱印です。本堂内の納経所で直書きしていただきました。読み...
新長谷寺さんの寺標です。本堂まで車の場合は、仁王門の左側にある車道を進みます。徒歩の場合は...
途中にある分かれ道に懸かる看板です。"YH新長谷寺"の案内通り右の道を進んでください。(実...
16
西福寺
愛媛県四国中央市土居町上野954-2
御朱印あり
弘法大師が四国霊場を御開創の砌、御留錫の旧跡である。境内には弘法大師御手植えと言われてる栗の木があり、近くの三度栗大師堂にある木の本元と言われる。此の地を巡錫した大師が、童に手に持っていた栗を所望し、分けて貰った御礼としてその栗の木は...
1.4K
4
四国霊場番外札所 西福寺「大悲殿」の御朱印です。本堂横の庫裏にていただきました。四国中央市...
四国三十三観音霊場第25番の御影です。
17
睍壽院
愛媛県四国中央市土居町中村640
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩諸国巡錫の砌、この近井郷中村の里に錫を留め、済世利人の地として一宇の草庵を建立し、併せて陶器製法を教え地方民を修禅教化した旧跡と伝えられています。
1.5K
1
四国中央市土居町にある四国三十六不動霊場第二十五番札所・五寶山晛壽院の納経です。御本尊は不...
18
八幡大神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町野田1203
御朱印あり
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱のかみを御勧請し藪床八幡宮と称せり、その後、治暦四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経...
1.0K
3
八幡大神社の御朱印(書置き)。拝殿の北隣にある授与所社務所は無人でしたが、掲示されている番...
八幡大神社の拝殿と本殿。
八幡大神社の社頭。写真にはあまり写っていませんが左側の社叢が立派でした。
19
光厳寺
愛媛県四国中央市金生町山田井1425
御朱印あり
昔は、これより約二丁ほど奥の寺ノ谷に在り、長福寺と称し ていた。現在地へ移転したのは定でないが、説に長宗我部氏の兵火に遭ってからだという。寺史に初見するのは宝暦九年(1759)に遷化した宝厳上人を初代とする。恐らく、中興開山だと思われ...
672
2
四国中央市金生町にある新四国曼荼羅霊場第二十五番札所・大悲山光厳寺の納経です。御本尊は十一...
光厳寺の納経時に頂いた、奥さま手作りのポケットティッシュカバーです。
20
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
547
1
四国中央市富郷町にある新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・富岡山真観寺のバインダー納経です。御...
21
吉祥院宅善寺
愛媛県四国中央市川之江町1775
御朱印あり
寛永初年、第1世澄俊上人により開基。川之江城主一柳侯、加古川へ転封後、川之江は天領となる。貞享4年、第3世宥尊上人代、一柳侯陣屋を大旦那三宅善右衛門吉次発願し現在地に移転、客殿とし、本堂、山門を建立、三宅善右衛門吉次の名をとり、三領山...
524
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
22
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
134
3
四国霊場番外札所 興願寺「延命地蔵尊」の御朱印です。庫裏にて書置きをいただきました。駐車場...
庫裏の玄関前の敷石は、アンパンマンでした。
三重塔の説明書きの看板ですが、ご覧のような状況です。他のサイト画像からの力も借りて、何が書...
23
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
83
3
三度栗大師の石標です。『四国霊場 三度栗旧跡』とあります。駐車場は有りませんが、同敷地に集...
三度栗大師の由緒書きです。
お堂の右柱に懸かる木板標です。『三栗山地蔵院』と読めます。左柱にも『番外霊場 三度栗大師』...
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。