ログイン
登録する
西予市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
西予市 全13件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
明石寺
愛媛県西予市宇和町明石201
御朱印あり
四国八十八箇所
明石寺(めいせきじ)は、愛媛県西予市にある寺院。源光山(げんこうざん)、円手院(えんしゅいん)と号す。宗派は天台寺門宗。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。本尊真言:おん ばざらたらま きりく そわかご詠歌:聞く...
11.0K
109
明石寺で頂いた御朱印です
四国霊場 第43番札所 明石寺(めいせきじ)の本堂ご本尊は、千手観察です。その昔、女神が願...
四国八十八箇所霊場43番札所、明石寺の大師堂です。
2
三島神社 (西予市)
愛媛県西予市宇和町神領2-433
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県西予市宇和町にある神社。 承平六年(936年)伊予の押領使である越智好方は、国司から海賊と化した藤原純友征討を期に、大三島大山祗神社より「大山積大神」を神船にて明浜町俵津を経由、宇和郷の中心地大蔵山...
5.5K
22
過去に拝受した御朱印です。現在墨書きされており、かつ押印されている「大蔵山」がありません。
三島神社の由緒書きです。
三島神社の拝殿と本殿です。
3
山田薬師 潮光山 善福寺
愛媛県西予市宇和町西山田1889
御朱印あり
奈良時代初期、全国的に猛威を振るった流行り病は、宇和郷にもひろがり、時の郡主三好貞春公は、大いに憂い天地の神仏に、除難を祈願したところ、ある夜白衣の天神が現れ、今、豫州を行脚している行基のお慈悲を受ければ諸病治るとのお告げがあり、行基...
4.8K
14
善福寺(新四国曼荼羅霊場 第53番札所)、納経印です。書き置きでした。
本堂と比べて見る位置から撮りました!デカイでしょ
桧皮葺きの古色蒼然たる優美な本堂には、慈悲と知恵を授け病を癒す。薬師如来像が祀られてます
4
永照寺 (ばら大師)
愛媛県西予市野村町阿下5-974
御朱印あり
霊光山水照寺の本堂の裏には不思議な「とげなしバラ」が現在も奇瑞現象のまま今も茂っています。 このバラは、弘法大師がお釈迦さまの正法を説き、四国の各地をまわり、野村地方を巡錫になっている途次、この地で日もとっぷり暮れたので、何処かで民宿...
3.7K
22
永照寺(新四国曼荼羅霊場 第52番札所)、納経印です。書き置きでした。
永照寺の御影になります。
永照寺の御影になります。
5
龍澤寺
愛媛県西予市城川町魚成753
御朱印あり
龍澤寺(りゅうたくじ)は愛媛県西予市にある寺院で、曹洞宗総持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。ご詠歌:禹門山 天に...
4.5K
8
瀧澤寺(新四国曼荼羅霊場 第51番札所)、納経印です。書き置きでした。
島津の家紋の瓦お殿様の寺って言われて檀家が20軒も無く、今は無人管理の人がいます
立派な本堂ですこんな山奥に
6
大松若宮神社
愛媛県西予市明浜町高山
若宮様こと宇都宮修理大夫正綱公は、天正七年、1579年岡本城合戦の折、長曾我部軍との戦いで討ち死にし、家臣が首級を持ち帰り大松の根元に埋めたとあります、正綱公は西園寺旗下黒瀬衆八旗の1人としつ槍と馬の名手であったと伝わってまし
2.8K
9
賀茂神社の近くから、空色の案内表示に従って、細い路地をドキドキしながら進みました。
小さいお宮ですが、見所がいっぱいです。
狛犬のように座っている河童の石像。右がメスで左がオスとの説明がありました。河童が恩返しのた...
7
賀茂神社
愛媛県西予市明浜町高山
350年以上前に地元の庄屋が建立したようです
2.5K
5
手入れの行き届いた境内でした。
「潮垢離」は、地元の若い衆が、松明で暖を取りながら海に飛び込んで身を清め、海に一昼夜沈めて...
秋祭りの宵宮に行われる「潮垢離」が有名な、明浜町高山の賀茂神社です。
8
龍王神社
愛媛県西予市野村町大野ヶ原10-153
2.5K
2
お社の裏手にある「小松ヶ池」。「ドリーネに地下水がたまりできた池」「悲しい伝説が残る水の神...
四国カルスト大野ヶ原の神社です。宮司さんは、「松山の方で、たまに来られる」そう。近くのお店...
9
熊野神社
愛媛県西予市宇和町明石206
2.0K
2
熊野神社(くまのじんじゃ)四国八十八箇所霊場の第四十三番札所 明石寺の本堂の横に位置し、十...
熊野神社(くまのじんじゃ)鎮守社として四国八十八箇所霊場の第四十三番札所 明石寺と一体であ...
10
白王権現
愛媛県西予市宇和町明石
伝承によれば、その昔、宇和の平野は湖であった。深夜、美しい女神(千手観音の化身ともいう)が大石を戴いて運んでいると夜明けになってしまったため、山の麓に石を置いて姿を消したという。この伝承から「あげいし」の名がつき、御詠歌の由来ともなっ...
1.3K
3
大きな石が神体であるということなので、祠の後ろの大石がご神体かな。
権現祠です。『宇和旧記』に「十八、九の娘が軽々と大石を両腕に抱き歩いていたが、当所まで来た...
社号標です。明石寺山門の約200m手前の左側にある鳥居から山に沿って300mほど進むと白王...
11
王子神社
愛媛県西予市宇和町卯之町3-487
創立年代未詳、天正年中西園寺公廣が黒瀬城麓に建立したと伝えられ、大正3年卯之町区内に鎮座した。
846
7
神社の裏手には、文化会館の大駐車場があります。
お正月のおうじんさま。地元では、子どもの神様と言われています。
キッチンカーの出店もあり、とても賑わっていました。
12
導引大師
愛媛県西予市下川975
古くから祀られているが、由緒は定かでない。願いをかけると導き助けてくれる霊験がある。
810
5
四国霊場番外札所 導引大師、全景です。手水鉢、納札入れもあります。
導引大師堂、内部です。お線香をあげました。大人二人が入ったら、いっぱいの広さです。
導引大師堂内に置かれているノ一トに『ここの観音様は近くていい』と書かれていました。
13
本如院
愛媛県西予市宇和町卯之町1丁目219
118
0
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。