ログイン
登録する
宇和島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
宇和島市 全24件のランキング
2022年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
和霊神社
愛媛県宇和島市和霊町1451
御朱印あり
宇和島伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛公を祀る神社。伊達政宗の信頼も厚く、領民にも生き神と称される公であったが、その手腕を疎ましく思う反対派の兇刃に倒れ無念の死を遂げた。 その後藩主藩民その功績を偲...
20.0K
99
御朱印頂いて来ました。
和霊神社の社殿です。
和霊神社の鳥居。石造りの鳥居としては日本一の大きさを誇るそうです。
2
龍光寺
愛媛県宇和島市三間町戸雁173
御朱印あり
四国八十八箇所
龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。稲荷山(いなりざん)、護国院(ごこくいん)と号す。本尊は十一面観音。宗派は真言宗御室派。四国八十八箇所霊場の第四十一番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:この神は...
12.4K
59
弘法大師御誕生1250年記念 88大師メッセージ記念印入り札所印です。メッセージは、「壽無...
20170503龍光寺(愛媛県宇和島市)四国八十八ヶ所41番札所
龍光寺(りゅうこうじ)四国八十八箇所霊場の第四十一番札所当寺は、神仏習合の寺であり、稲荷寺...
3
佛木寺
愛媛県宇和島市三間町則1683
御朱印あり
四国八十八箇所
佛木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。一か山、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。宗派は真言宗御室派 。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第四十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばんご詠歌:草も木も 仏...
9.1K
62
弘法大師御誕生1250年記念 88大師メッセージ記念印入り札所印です。メッセージは、「五大...
佛木寺(ぶつもくじ)四国八十八箇所霊場の第四十二番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作)
立派な仁王門です割と新しいです
4
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
8.5K
43
宇和津彦神社の御朱印です。
宇和津彦神社拝殿横に白い彼岸花が咲いていました。
宇和津彦神社の本殿です。
5
丸之内和霊神社
愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
御朱印あり
宇和島城東側に位置する、祭神山家清兵衛公頼公の邸宅跡に鎮座する。和霊騒動後、公頼の屋敷は藩の倉庫となり、1868年(明治元年)には丸之内和霊神社の小祠が設けられ、1899年(明治31年)には伊達家が敷地を寄進し、1909年(明治41年...
9.0K
38
愛媛県宇和島市丸之内 和霊神社にて、直書きして頂きました😊
愛媛県宇和島市丸之内 和霊神社 社務所こちらで御朱印を頂きました😊
愛媛県宇和島市丸之内 和霊神社 境内社柿本神社・稲荷神社・中島神社です。
6
多賀神社
愛媛県宇和島市藤江1340
御朱印あり
伊弉諾尊を主神に十一柱を祀る。当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
8.8K
35
多賀神社の御朱印です。
多賀神社の拝殿です。南予地方最古の神社で、健康、治病、子授けなどに御利益あるとされています。
多賀神社の扁額です。
7
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
7.7K
36
お大師さまと四国別格二十霊場 龍光院 特別御朱印です。海の向こうに見えるのは離れ島の九島です。
四国別格二十霊場 第六番龍光院の本堂です。
龍光院の大師堂です。
8
三島神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市長堀2-5-27
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市長堀にある神社。 平安時代の初期、大同元年(806年)に大三島の大山祇神社より勧請されたと伝えられています。当初は現在の堀部公園にあたる森にありましたが、文永11年(1274)に現在の地に鎮...
7.8K
32
三島神社の御朱印です。
三島神社拝殿です。806年大三島の大山積神社より御分霊を尾串森に勧請したのが始まりです。
江戸時代中期の元文2年(1737)に建てられた本殿です。室町中期の造像の木造狛犬がいます。
9
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
6.2K
35
伊吹八幡神社の御朱印です。正式名称は、「八幡神社」だそうです。
伊吹八幡神社拝殿です。2本のいぶきは、源義経が伊予守に任ぜられた時、家臣、鈴木三郎茂家に植...
扁額です。十五代宮司の達筆です。
10
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
4.2K
37
御城印頂いて来ました。
愛媛県宇和島市 宇和島城 天守にて、100名城スタンプとともに頂きました😊日本100名城 ...
愛媛県宇和島市 宇和島城 桑折氏武家長屋門上り立ち門経由で、城山の麓をぐるっと回って駐車場...
11
南豫護國神社
愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
御朱印あり
南豫護国神社は、元は鶴島神社と称し、大正3年(1914)宇和島藩の藩祖・伊達秀宗と名君として名高い5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代・宗城を祀る神社として創建された。明治44年(1911)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起...
3.4K
34
愛媛県宇和島市丸之内 南豫護國神社 御朱印この神社は普段は無人で、御朱印は丸之内和霊神社で...
愛媛県宇和島市丸之内 南豫護國神社 参龍所古いですが立派な建物がありましたが、普段は使用さ...
愛媛県宇和島市丸之内 南豫護國神社 生目神社この近くにある手水舎は、崩壊して使用できません...
12
三嶋神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市三間町宮野下927
御朱印あり
三嶋神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市三間町(旧北宇和郡三間町)にある神社。 三島神社、宮野下村に在り。天平年中越智某勧請し其子孫をして当社の神職となし百貫の地を附す。西園寺を始め土居・今城・河野の諸地頭皆氏神とし三間郷の惣鎮守...
4.2K
9
【御朱印】社務所でいただきました。三間町中心部、県道283号線(広見吉田線)の宇和島市三間...
三嶋神社の鳥居、左奥手に社務所があります。近隣に公民館があります。
参道を進むと石段が見えてきます。石段の手前左手に社務所の入り口があります。
13
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
3.8K
7
【御朱印】社務所でいただきました。吉田町にて国道56号線を東に入った商店街の通りにあります...
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
14
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
3.7K
4
西江寺えんま祭り2月に宇和島市の中心部、西江寺で行われる「西江寺えんま祭り」です。迫力ある...
西江寺ポストカード西江寺えんま祭りで頒布されていたポストカードです。閻魔さまカードもありま...
西江寺えんま祭り 閻魔図畳8帖分らしいです。日本🇯🇵最大の閻魔大王のお姿です。ど迫力の閻魔...
15
等覚寺
愛媛県宇和島市野川1157
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
3.2K
3
宇和島藩主伊達家の墓所であります。
現在の山門は1894年に再建されています。
宇和島藩初代藩主伊達秀宗が母の菩提を弔うために江戸時代初期の元和4年(1618年)に建立し...
16
満願寺
愛媛県宇和島市津島町岩灘甲1657
御朱印あり
かつて第四十番札所の観自在寺を打った後、歩き遍路は篠山の観世音寺を参拝して山越えし、津島にある当寺院に立ち寄って参拝し、札を納めた番外札所である。奈良時代に行基菩薩が開基し、弘法大師が巡錫した堂宇を建立していたが荒廃し、無住の寺院とな...
2.0K
13
四国霊場番外札所 満願寺の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。御本尊は聖観音菩薩...
満願寺さんの寺標です。
満願寺の文化財等の説明書きです。
17
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
2.4K
2
伊予宇和島藩の初代藩主の伊達秀宗は、初代仙台藩主伊達政宗の長男です。人質になるなど苦労を重...
1608年伊達家以前の宇和島藩主富田信高が建立しました。伊達氏入府後は等覚寺と並び伊達家の...
18
泰平寺
愛媛県宇和島市神田川原8
御朱印あり
慶長五年(1600年)宇和島城築城の際、藤堂高虎によって創建され、創建当初は城山下に小さい草庵であったがその後、現在の地に移転された。
927
16
四国曼荼羅霊場は五十六版札所 泰平寺の御朱印です。
平和観音菩薩像です。
泰平寺の本堂です。丁度、法要をされていました。
19
送迎庵見送大師
愛媛県宇和島市吉田町立間
歯長の由来 多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は、末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって平氏側について功名を馳せ、その後、源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に...
1.1K
10
送迎庵です。ブロックで作られています。登山口の近くに車を停めてきたので、私は来た道を戻りま...
送迎庵の内部です。見送り大師さまは、右端においでます。左壁には、歯長峠の由来が書かれています。
下り口に倒れかけた道標があります。へんろ道と刻まれています。向こうに「営林記念」の石碑と送...
20
馬目木大師 (元結掛願成寺)
愛媛県宇和島市元結掛1丁目-24
元々、離島の九島にあった遍照山願成寺(四国霊場第40番観自在寺の奥の院)が、「巡拝に不便であろう」ということで寛永8年(1631)に移転され、元結掛願成寺となり、更に明治時代に廃仏毀釈により龍光院(四国別格第6番)に併合されました。そ...
212
16
馬目木大師です。馬目木とはウバメガシという木のことだそうです。
馬目木大師、大師堂内部です。
お地蔵さまがおいでます。
21
鯨大師 (願成寺)
愛媛県宇和島市蛤
170
12
参道入り口から見た待避スペースです。駐車中の車の辺りに数台停められます。写真手前側にもあり...
参道入り口ある案内板です。
参道入り口の石柱です。
22
臨江寺
愛媛県宇和島市津島町岩松830
御朱印あり
当山は元、黄檗宗のところ享保二年、宇和島龍華山より関龍和尚を勧請、開山となし、臨済宗妙心寺派となる。本小西家及び東小西家が大檀那となり、欅普請八間四面の大本堂を建立した。
856
4
四国霊場番外札所 臨江寺の御朱印です。納経所で直書きしていただきました。四国三十三観音霊場...
閻魔様とお大師様が並んで安置されているお堂(?)←山門と一体になってます―に貼られた説明書...
臨江寺さんでいただいた御影です。
23
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
501
7
稲荷神社の赤い鳥居と拝殿です。拝殿は、元龍光寺の本堂になります。宮司さんは、他の神社を兼務...
稲荷神社の境内社の廣田神社です。元龍光寺の観音堂になります。
除災招幸、所願成就と、家内安全、災害消除の御札を頂きました。初穂料一つ500円です。
24
来応寺
愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
1.1K
0
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。