ログイン
登録する
長浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
長浜市 全145件のランキング
2023年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
売比多神社
滋賀県長浜市高月町東柳野1192
社伝によれば古事記に記すところの比売多君の氏族の本源の地でその祖神を祀り且つその墳塋を遺したものであると伝える。延喜式内社。
139
3
拝殿の様子。拝殿は雪除けの柵に覆われていました。
売比多神社の境内の様子です。
滋賀県長浜市高月町東柳野の売比多神社に参拝しました。
77
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
329
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
78
八幡神社 (長浜市高月町西柳野)
滋賀県長浜市高月町西柳野473
社伝によれば、元慶元年に神の霊告により豊前、宇佐の神を観請し永く此の地の守護の仰ぐべしとの啓示に随い観請し、殿舎を創建したと伝える。式内大浴神社の論社。
127
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが八幡神社の拝殿です。
滋賀県長浜市高月町西柳野の八幡神社に参拝しました。
79
赤後寺
滋賀県長浜市高月町唐川1055
御朱印あり
308
1
2015年高月観音の里ふるさとまつりで参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
80
円満寺
滋賀県長浜市高月町井口122
御朱印あり
298
1
2016年高月観音の里ふるさとまつりで参拝しました。
81
充満寺
滋賀県長浜市高月町西野1791
大千山充満寺は滋賀県長浜市高月町西野に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は泉明寺と号し天台宗の寺院でした。その後、荒廃しましたが...
188
2
充満寺の本堂の様子になります。
滋賀県長浜市高月町西野の充満寺に参拝しました。
82
日吉神社
滋賀県長浜市木之本町廣瀬192
本社がこの地に鎮座された年は定かでないが、 元応元年(一三一九)の「日吉社領注進記」に伊香神田 の内に日吉社(日吉大社)の分社を祀ったことが記せられています。古くから本社の祭神は、安産の神として近隣や遠 方からの参拝者が多く、難産で困...
166
2
こちらが、日吉神社の拝所の様子です。
滋賀県長浜市木之本町廣瀬の日吉神社に参拝しました。
83
高野大師堂
滋賀県長浜市高月町高野297
御朱印あり
250
1
2016年高月観音の里ふるさとまつりで参拝しました。
84
片山金刀比羅宮
滋賀県長浜市高月町片山25
142
2
琵琶湖畔、片山漁港脇にある神社でした。背後には琵琶湖が広がります。
滋賀県長浜市高月町片山の片山金刀比羅宮に参拝しました。
85
神明神社 (朝日町)
滋賀県長浜市朝日町9-2
創祀年代不詳。社伝によれば、倭姫命が天照大神を奉斎した坂田宮の跡ともいわれる。貞享2年(1685年)社殿再建の棟札がある。
337
0
86
天川命神社
滋賀県長浜市高月町雨森1185
社伝によれば、御祭神光厳天皇は、後世に到り追祀されたものであるが、その当初より御鎮座ありたる建速産霊神は、又の御名を天川命と称し世々相承け清麻呂卿に至る馬で58柱を奉斎する。大古「天川命」此の地に天降らせ給ひ、その神孫本村を開拓し給ひ...
137
2
天川命神社、拝殿の様子です。
滋賀県長浜市高月町雨森の天川命神社に参拝しました。
87
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
136
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
88
阿加穂神社
滋賀県長浜市木之本町赤尾603
此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。延喜式内社、明治27年村社に、同41年神饌幣帛料供進指定神社に指家された。
135
2
阿加穂神社の社殿、及び境内の様子になります。
滋賀県長浜市木之本町赤尾の阿加穂神社に参拝しました。
89
八幡神社 (長浜市木之本大音)
滋賀県長浜市木之本町音羽274
口碑によれば元禄年中字里之内に本社を遷して社殿を再築し、明治9年村社に列せられた。明治29年洪水により人家の流失多く一部は黒瀬に家屋を移したが、神社を遷す事は恐れられていた。しかし昭和8年遷座の儀まとまり氏子の住む黒瀬に社殿を新築、同...
134
2
八幡神社の拝殿の様子です。
長浜市木之本町音羽の八幡神社に参拝しました。こちらの神社の境内へは川の堤防から下ります。
90
日枝神社 (長浜市高月町西野)
滋賀県長浜市高月町西野2025
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、...
126
2
滋賀県長浜市高月町西野の日枝神社に参拝しました。
日枝神社の拝殿の様子です。
91
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
122
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
92
賤ヶ岳砦
滋賀県長浜市木之本町大字大音
御朱印あり
天正十年(1582)六月の本能寺の変後、柴田勝家と対立するようになった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は余呉湖周辺の山に複数の砦を築き家臣を配置した。これに対抗するため柴田勝家は玄蕃尾城に布陣し、両軍とも長期戦に備えた。柴田勝家配下の佐々成政...
113
2
滋賀の城巡りの記念です。
93
大浴神社
滋賀県長浜市高月町重則118
当社の創立は仁和元年と伝え又同年名族大友氏の勧請によるものとの口碑がある。元亀、天正の戦乱の兵火に宏大な殿舎も炎上の災禍に遭い往時の荘厳を失った。当社は当初「大浴みの宮」と称しており延喜式内社(論社)であると伝える。
107
2
滋賀県長浜市高月町重則の大浴神社に参拝しました。
こちら大浴神社の拝殿の様子になります。
94
六所神社 (長浜市木之本町杉本)
滋賀県長浜市木之本町杉本607
古く六所の社としたが、佛教隆盛の世に至り六座権現又は六社権現と称し、明治初年六所神社と呼ぶ様になった。明治14年村社に、大正3年神饌幣帛料供進神社に指定された。
106
2
滋賀県長浜市木之本町杉本の六所神社に参拝しました。
六所神社、拝殿の様子です。
95
浄光寺 (西浅井町塩津浜)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1050
西浅井町塩津浜(にしあざいちょうしおつはま)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道8号線近くにある。
203
1
国道303号線近くにある浄光寺です。車内から撮影しました。塩津神社のすぐ西にあります。
96
大表神社
滋賀県長浜市高月町柳野中48
社伝によれば、慶雲2年大和国葛樹木水分神八大龍王を奉祀し、祈雨太水分神と称した。貞観15年社殿を造営した文営した文永2年佐佐木近江守氏信当社に八幡宮を合祀して大表八幡宮と称することとなった。延喜式内社太水別神社の論社。
98
2
こちらが大表神社、境内の様子になります。
滋賀県長浜市高月町柳野中の大表神社に参拝しました。
97
花養寺
滋賀県長浜市宮司町708
宮司町(みやしちょう)にある真言宗豊山派の寺院。総持寺の塔頭か。
186
1
総持寺の参道右側には花養寺がありました。総持寺の塔頭なのかなと思います。
98
梅龍寺
滋賀県長浜市高月町磯野562
高月町磯野(たかつきちょういその)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。
167
1
県道44号線近くにある梅龍寺です。車内から撮影しました。屋根が高くよく目立ちます。
99
金蔵寺
滋賀県長浜市高月町磯野528
高月町磯野(たかつきちょういその)にある黄檗宗の寺院。
166
1
県道44号線近くにある金蔵寺です。車内から撮影しました。雪を落とすためなのか、かなり傾斜の...
100
圓行寺
滋賀県長浜市高月町西柳野509
高月町西柳野(たかつきちょうにしやなぎの)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。
161
1
県道44号線近くにある圓行寺です。車内から撮影しました。菅草橋交差点の南東にあります。
1
2
3
4
5
6
4/6
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。