ログイン
登録する
新潟市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
新潟市 全151件のランキング
2025年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
龍雲寺
新潟県新潟市中央区沼垂に3-3-48
1.8K
4
新潟市 龍雲寺さんにお参り✨
沼垂の龍雲寺へお詣りに行ってまいりました本堂前に乗用車が停まっていたので、この角度が精いっぱい…
龍雲寺に有りました茗荷稲荷屋根の端っこに赤い茗荷が乗ってます
127
関屋神明宮
新潟県新潟市中央区関屋本村町1丁目140
御朱印あり
530
17
白山神社でいただきました。白山神社Instagram(8/18)によると、関屋神明宮では大...
関屋神明宮さまの境内社稲荷社さまの両部鳥居です^_−☆ 柱が空中に浮いてます(°▽°)
関屋神明宮さまの扁額です(๑╹ω╹๑ )!
128
下場神社 (下場地蔵尊)
新潟県新潟市東区下場本町2−13
1.8K
3
新潟市東区の下場神社です。鳥居の奥に拝殿があります。
新潟市東区にある下場神社です。道の向こうからの一枚。
新潟市東区にある下場神社へとお参りに行ってきました。下馬地蔵尊。
129
宝持院
新潟県新潟市中央区二葉町2丁目1583
御朱印あり
1.7K
4
宝持院の御朱印です一番札所の不動院樣で書いて頂きました
新潟市中央区の宝持院ヘお参りに行ってまいりました路駐となりますのでご注意下さい
これが無ければ見落とすところでした
130
白山社
新潟県新潟市西区善久846
明治34年(1901)年に現在地に移転
1.4K
6
西区善久の白山社へ行ってまいりました液状化現象で傾いた鳥居は解体中でした
どうやら本体は被害が無かったようです
拝殿の扉横の貼り紙蒲原神社が担当なんですね
131
長照寺
新潟県新潟市中央区西堀通5-854
御朱印あり
当山は九州長崎または京都で開山後、十一世日長上人が天正3年(1575)本地に移った。 伽藍は天文年間(1532~55)、白山城攻略に功を立てた豪族、若狭入道常安が境内地3300坪を寄進してたてられたものである。 享保5年(1720)八...
1.9K
1
【過去の記録】個人の記録用です。
132
八海山宮
新潟県新潟市中央区東堀前通5番町407
御朱印あり
1.8K
2
「参拝記念」ではありますが、八海山宮の御朱印です
東堀前通の八海山宮へ行ってまいりました名前こそ八海山ですが、浅間神社の系列でして、新潟県内...
133
大野町稲荷大神神社
新潟県新潟市西区大野町地内
1.4K
6
やっぱり道路が狭いし拝殿と鳥居との間も短いので限界がありますね向かい合う公園はむしろ公園の...
鈴紐がなぜか新しいです
西区大野町の稲荷大神神社へ行ってまいりました国道からもチラホラ見えるので気になっていたんですよ
134
惠光寺
新潟県新潟市南区白根2884
御朱印あり
648
12
妙栄山惠光寺にて御首題を頂いてまいりました
惠光寺の本堂です白根神社よりも古いといったお話しを伺いました
題目塔って物でしたっけ?
135
諏訪社神明宮恵毘須社合殿
新潟県新潟市北区太夫浜1908
1.2K
5
北区太夫浜の諏訪社神明宮恵毘須社合殿へ行ってまいりました電話です伺ったところ、御朱印はやっ...
扁額には諏訪大明神と書かれてました
合殿(あいどの)の説明書きです
136
子安院
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目1−14
1.5K
2
こちらにもお寺がありました。門前のお詣りとなりました。
137
佛興寺
新潟県新潟市中央区神道寺3-1-14
石川雲蝶の作品を拝観可能※事前予約制
1.4K
3
新潟市中央区にある佛興寺に実家の墓参りに行きました。御朱印は有りませんが、omairiに登...
新潟市中央区にある佛興寺に実家の墓参りに行きました。本堂の様子です✨
石川雲蝶「子抱きの龍」「獅子」本堂向拝の龍と獅子は、雲蝶の作品です。ほんの少し、フライト✈...
138
久蔵興野神明宮
新潟県新潟市江南区久藏興野75
1.0K
4
少し斜めから駐車場が無いので路駐となります
久蔵興野神明宮の扁額です
すぐ脇を通る高速から見えるから、気になっていたんですよ
139
七面堂
新潟県新潟市江南区沢海一丁目31
925
5
右から『堂面七』と描かれています。
新潟市江南区沢海にある七面堂を正面から。中には吉祥天女がお祀りされている様です。
七面堂の由緒書きになります。
140
松浜太師堂
新潟県新潟市北区松浜本町3丁目8‐2
1.0K
4
北区松浜本町の太師堂です松浜稲荷神社から戻る途中で見つけました
太師堂の内部ですトイレは画面左手側何故かお風呂も
この絵から見ますに、地蔵院の管理下でしょうか?今度行ったら聞いてみなきゃ
141
神明宮 (横土居)
新潟県新潟市北区横土居1112
912
4
トラックから見えるので気になっていた神明宮へ行ってまいりました路駐となりますので、ご注意下さい
北区横土居にあります神明宮の拝殿です
拝殿には扁額が有りません
142
助賈地蔵院
新潟県新潟市中央区古町通13番地2927
810
4
入り口には鍵がかかっていたので、内部の様子は分かりません助賈(すけご)とは、天秤棒を担いで...
軒先には亀が!いつ頃奉納されたものやら…
外には六地蔵がありました
143
葛塚稲荷神社
新潟県新潟市北区葛塚3293
新発田藩家老溝口内匠が邸内で祭っていたものを遷して開墾宮としたものが発祥
143
10
幕末の志士遠藤七郎の顕彰像も在りました
開市神社の拝殿扁額です
開市神社の由緒書きです新発田藩に対して市の開設を願った遠藤七郎左衛門宗寿を祀っております
144
誓慶寺
新潟県新潟市江南区平賀210
1.0K
1
【親鸞聖人の越後七不思議】焼鮒山・誓慶寺本堂親鸞聖人越後七不思議「焼鮒」は、①田代家(焼鮒...
145
越後別院
新潟県新潟市南区上下諏訪木87
廃寺となっていたのが、とうとう更地になってました。
901
1
更地になってました!
146
正福寺
新潟県新潟市中央区西堀通7番町1548
854
1
中央区の正福寺へ行ってまいりました御朱印、参拝記念スタンプ等は無いそうです
147
仁箇神社
新潟県新潟市西蒲区仁箇2166-2
大正6年(1917年)に、近くにあった下諏訪神社、上諏訪神社、神明社などを合祀して、現在の社号となりました。
169
7
新潟市西蒲区の仁箇神社を参拝しました、社号標です、「仁箇(にか)は地名です」
「北国街道散策」を頂きました、残念ながら何処から何処までが北国街道なのか分かりません
新潟市西蒲区の仁箇神社を参拝しました、拝殿になります、広い境内は整備され以前は隆盛を極めた...
148
宝幢寺
新潟県新潟市江南区小杉3−2−20
御朱印あり
564
3
江南区の宝幢寺(ほうどうじ)から御朱印を頂いてまいりました蒲原三十三観音の第十三番です
江南区の宝幢寺へ行ってまいりました曹洞宗のお寺です
宝幢寺の酒呑地蔵です神様ならまだしも、お地蔵さんにお酒を奉納してます(笑)まぁ、お酒を買い...
149
吉田稲荷神社
新潟県新潟市西区内野町1339
江戸時代に、この地域の内野村の庄屋だった吉田藤左エ門家が、京都の吉田稲荷から勧請して屋敷神として祀っていたのが始まりとされています。明治16年の「神社明細帳」にも「無格社・吉田稲荷神社」として記載されており、慶応3年には京都の吉田家か...
210
5
境内の一部が「内野稲荷神社公園」となって遊具も設置されています
(運転中に見つけました)輝く朱色の鳥居が眩しい吉田稲荷神社を参拝しました
新潟県内ではあまり見かけない鳥居の回廊です、階段先が見えない世界にワクワクしますね~💦
150
越後善光寺
新潟県新潟市西蒲区善光寺41
戦国時代の弘治元年(1555年)、上杉氏の家臣であった大関阿波守盛憲によって開かれた。
157
5
新潟市西蒲区の善光寺を参拝しました、寺号標が繁みに隠れていたのを探しだしました
越後善光寺のご由緒を頂きました、地区の自治会で管理されているようです
新潟市西蒲区の善光寺を参拝しました、鐘楼のある2階建の楼門で本堂より立派です
…
3
4
5
6
7
6/7
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。