ログイン
登録する
可児市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
可児市 全47件のランキング
2023年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
永平寺を本山とする曹洞宗のお寺です。「聖観世音菩薩」を本尊としています。
15.8K
19
本命はこちらの御朱印。岐阜市をメインにプレミアムフライデーの金曜日にしか頂けない御朱印。天...
近くで開催中の大河ドラマ館からの流れで多くの方が訪れていました。時節柄、御朱印はしばらくお...
明智城跡 大手門の手前に明智氏の家紋である桔梗の花💐が咲いていました明智城が落城して光秀公...
2
明智城跡
岐阜県可児市瀬田1238-3
御朱印あり
長山城ともいわれ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城11代明智光秀まで約215年間、弘治2年(1556年)斎藤義龍により落城
7.0K
28
ウクライナ募金をして頂いた御朱印です。
明智城の石碑がありました。
明智城の石碑がありました。
3
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
7.9K
16
可成寺の御朱印です。本堂左手の庫裏でいただきました。書き置きのみだそうです。
庫裏にはパンフレットなどが置かれていました。御朱印をいただいて、それを持参するとデザートが...
森家の墓所近くには檀家さんの墓所らしきものがあり、お寺の方か檀家さんと思われる人が掃除され...
4
金山城跡
岐阜県可児市兼山古城山
御朱印あり
天文6年(1537年)、近衛稙家の子で斎藤道三の養子となった斎藤正義(妙春)によって烏峰城(うほうじょう)の名で築城された。その後正義が謀殺されるまで11年間城主であった。永禄8年(1565年)、織田信長が近辺を支配下に入れたため、家...
6.6K
13
美濃金山城(岐阜県可児市)#続日本百名城
美濃金山城跡の本丸に石碑が建ってます。ちなみに山の中腹の駐車場から本丸まで約30分ぐらいで...
美濃金山城跡から兼山の街を見下ろしたところです。
5
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
6.7K
3
子守神社で御朱印をいただきました。
重厚さを感じさせる社殿です。
6
廣見神社
岐阜県可児市広見1026
4.7K
4
廣見神社のご本殿です。
廣見神社の三の鳥居とご本殿です。
廣見神社の由来の石碑になります。
7
鳩吹稲荷・弁財天
岐阜県可児市土田4567(日本ライン花木センター内)
鳩吹稲荷・弁財天は、可児市の日本ライン花木センター内にあります。メインの花木の展示販売コーナーの先には、竜宮城のような弁天門があり、門の中の壁には弁財天さまの絵が描かれています。また、境内の広場内には、多くの赤い鳥居や弁財天さまの像、...
3.3K
9
園芸センター内にあるという異色の観光神社ですが、色々楽しむことが出来ました。国道41号沿い...
野生のアライグマを捕まえて飼っているようです。
アライグマのみなさんが、広めのスペースで飼われていました。花木センターの売店で買ったエサを...
8
貴船神社
岐阜県可児市兼山宮町
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県可児市兼山にある神社である。社格は旧郷社。兼山の氏神であり、森氏ゆかりの神社である。例祭を「兼山祭」といい、子供神輿と武者行列が行われる。
2.4K
0
9
無量寺
岐阜県可児市二野2059-1
無量寺(むりょうじ)は、岐阜県可児市にある高野山真言宗の寺院である。山号は、「慈雲山」。阿弥陀三尊を本尊とする。
2.0K
0
10
太元神社
岐阜県可児市瀬田1150番地の1
1.6K
2
周辺の史跡のように多くのひとが訪れる様子は見られませんでしたが、歴史のありそうな立派なお宮...
明智城跡近くにあります。周辺にはお寺が点在しています。
11
久々利城跡
岐阜県可児市久々利1,655
御朱印あり
1.4K
4
久々利城跡の御城印です。久々利城跡のそばの可児市久々利地区センターにていただけます。着いた...
土岐三河守悪五郎は南北朝の争乱の時に戦死した土岐悪五郎康貞が初代とし、代々土岐三河守悪五郎...
岐阜県可児市にあります久々利城跡です。守護大名土岐氏の一族、康貞を祖とする久々利氏は土岐三...
12
専養寺
岐阜県可児市兼山699
御朱印あり
慶長3年(1598年)、天正11年(1583年)から鬼子母神像を奉じて巡錫を行っていた日見上人により、金山村の山麓に法念寺として創建された。寛永10年から元禄年間の間に寺号を改称した。庵を結んだことが創建である。のちに伽藍整備にともな...
956
4
専養寺の御首題です。檀家さんとのお話で御首題の有無を聞いたところ、ご住職を紹介していただけ...
私が訪れたときは、日蓮上人の没した日ということで法要の準備がされていました。檀家さんの案内...
専養寺の概観です。本堂は庫裏とひと続きになってL字型を成しています。
13
東禅寺
岐阜県可児市久々利1655
御朱印あり
久々利(くくり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
462
7
東禅寺の御朱印です。山門入って右手の庫裏でお尋ねしたところ、おくりさんと思われる方が「書き...
境内北西にある市指定史跡・千村家の墓所です。
東禅寺の境内には庭園が広がっています。本堂には幕がかけられていましたが、行事かなにかがあっ...
14
西念寺
岐阜県可児市兼山常盤町615
歓応元年(1350年)冬、賢行によって可児郡牧野村兼行の地に創建された。賢行は京の公家・梅溪大納言兼房の子で、もともとは梅溪中将左衛門尉兼行と名乗っていた。歓応元年に縁あって加茂郡牧野へ来て天台宗・東光院で出家し、行基が描いたという阿...
566
4
境内の大木には、ブランコが設置されていました。
西念寺の概観です。撮影地点手前には、手水舎と一体になった休憩スペースがありました。
西念寺の山門前にある説明板です。
15
友圓寺
岐阜県可児市久々利1648
地頭・千村重長の室・荘厳院殿友慧日円大信尼の支援のもと、観照院日昇によって創建された。
356
6
友圓寺の境内は木が茂っていて涼しかったです。御首題についてお尋ねしましたが、ご住職が棚経で...
友圓寺の概観です。久々利地区センター(可児郷土歴史館)から道を挟んですぐ北にあるので、セン...
16
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
428
5
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
境内自体は細長くなっています。手前から庫裏、本堂、弘法堂という配置になっています。
17
常照寺
岐阜県可児市兼山盛住町580-1
天正11年(1583年)、森長可が攻略した高山城(土岐高山城)に置かれた森家家老で森長可母の兄・林長兵衛為忠によって創建された。慶長5年(1600年)、森忠政が信濃国川中島へ転封されたときに現在地にあった妙願寺も川中島(のち美作国津山...
541
3
山門は楼門になっていました。
山ぎわに建っているからか、立派な石垣で一段高く作られています。
常照寺の概観です。交差点の角にあります。説明板の前に1台ほど停めるスペースがあるほか、寺の...
18
白鬚神社
岐阜県可児市土田3662-1
白鬚神社は、猿田彦大神・建御名方神・天照皇大神・伊弉諾命・天御蔭神の五座を祀る。平安時代(794から1192)、平将門の乱鎮定のために東征中の平貞盛が、夢の告げによって宮野(現土田大脇)の地に白鬚神社を建てたとの伝承がある。
565
2
社務所は、何方もいませんでした。😅😅😅由緒を見ていると、毎年4月に行なわれる白髭神社流鏑馬...
岐阜県可児市にある白鬚神社にお参りに行きました。😌😌😌
19
浄音寺
岐阜県可児市兼山698
天文13年(1544年)、4年前から城への裏登城口(現・旧兼山町役場裏の傾斜地)に堂宇を整備しはじめた烏峰城主・斎藤正義によって創建された。正義は知恩院の智安上人を招いて開山とした。当初の土地が水はけの悪い土地であったことから、元亀2...
497
2
浄音寺の山門西にあった説明板です。
浄音寺の概観です。駐車場が広いです。浄土宗のお寺ということでしたが、何やら法要を行う雰囲気...
20
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
494
2
山門前にある説明板です。
森立寺の概観です。庫裏と思われるお宅の横に山門がありました。こちらも専養寺同様日蓮宗のため...
21
圓明寺
岐阜県可児市久々利1135
久々利(くくり)にある高野山真言宗の寺院。
188
2
22
龍洞寺
岐阜県可児市今渡1513
今渡(いまわたり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
157
0
23
東栄寺
岐阜県可児市瀬田1237-1
創建年代は不詳だが、明智城初代城主・明智頼兼が出家して善柱と名乗り創建したという。もとは東栄寺洞(現・白鷺団地周辺)にあった。もとは三重塔や山門も含む七堂伽藍を持っており、江戸時代にも檀家制度に属さない密教寺院として存続していた。昭和...
139
0
24
中川寺
岐阜県可児市広見1035-1
創建年代は不詳。当初は仏眼寺と称していたが、衰退した。江戸時代初期、当地の領主・中川重勝によって再興された。重勝は妙心寺137世・愚堂国師を招いて中興開山とし現在の寺号に改めた。伝承によると、愚堂国師が雨乞いの祈祷を行ったとき誤って雷...
134
0
25
光蓮寺
岐阜県可児市瀬田718
元和3年(1616年)、尾張国葉栗郡黒田村(現・愛知県一宮市木曽川町黒田)から瀬田村へ村民とともに入植した真教によって創建されたと伝わる。寺号は当寺の先祖・五藤源太左エ門光正の法名「光正院殿法蓮日寛大居士」に因んで定められたという。明...
126
0
1
2
1/2
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。