ログイン
登録する
高山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
高山市 全93件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
桜山八幡宮
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)(正字は櫻山八幡宮)は、岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。八幡大神(応神天皇)を主祭神とし、相殿に熱田大...
38.5K
180
御朱印は境内社のものも、小振りの桜色の書置きでした。小判の御朱印帳にも貼り易いのかも。
飛騨高山に旅行し、高山市内の桜山八幡宮にお参りしました。観光客で賑わっていました。
大きな鳥居をくぐるべく正面へ回る。鳥居の向こうに桜山八幡宮が見えたんです。素晴らしい街並み
2
飛騨一宮水無神社
岐阜県高山市一之宮町一の宮上5323
御朱印あり
諸国一宮
飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。社名の「水無」は「みずなし」・「すいむ」と読むこともある。
33.4K
185
奥宮の御朱印は銀地です。撮影がヘタですが、もっと綺麗な銀です。「登拝」の文字がありますが、...
飛騨国一之宮、水無神社の拝殿です。御主神は御歳大神(水無神)、配神は14柱あり、その総称と...
毎年4月3日に行われる「生きびな祭り」の時は本殿の普段は入れないところまで入ることができます。
3
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
22.9K
126
高山旅行に行った際にお参りしました。
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
4
飛騨東照宮
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004番地
御朱印あり
当社の創建は1619年(元和5年)に、飛騨高山藩の三代藩主「金森重頼」が、高山城内に祀られていた東照宮を現在地へ遷座したことによります。さらに、1692年(元禄5年)に別当寺院となる松泰寺が開山し、神仏習合の本地仏として薬師如来も祀...
22.8K
124
高山旅行に行った際にお参りしました。
神々しい景色ですねぇ‼️
天気が良かったので、赤い鳥居が映えますねぇ。
5
日枝神社
岐阜県高山市城山156
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神である。祭神は大山咋神。
23.9K
106
日枝神社さんの、お猿さんが描かれている御朱印です。このあと御旅所へも行きましたが閉まってい...
春の高山祭で知られる日枝神社の本殿です。現在の本殿は1935年に裏の斜面が崩れ落ちた際に倒...
高山のシンボルとも言える赤色の中橋のたもとに日枝神社の御旅所があります。春の高山祭の際は日...
6
山桜神社
岐阜県高山市本町2丁目65
御朱印あり
当社は、高山市本町2丁目商店街に鎮座している神社です。御祭神の山桜は、江戸時代初期に実在した野生の馬で、高山藩4代藩主・金森頼直に献上され、頼直の愛馬となり、1657年(明暦3年)の大火で火に包まれた高山藩江戸屋敷から山桜が百間堀を...
23.1K
67
火消しの馬頭組に因んでか、馬の絵がたくさん有りました。
馬頭さまの名で地元から呼ばれている山桜神社です。本町三丁目商店街の一角にあり、飛騨総社から...
拝殿。御朱印にもなっているお印が目に入ります。
7
飛騨天満宮
岐阜県高山市天満町2丁目30
御朱印あり
飛騨天満宮(ひだてんまんぐう)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。学問の神様・菅原道真が祭られている。敷地内には約100本の梅が植樹されており、毎年3月中旬から4月中旬まで梅を楽しむことが出来る。
19.5K
103
檜製の御朱印は、社務所の職員さんが貼って下さいました。
狛犬さんからの牛さん。
飛騨天満宮をお参りしてきました。
8
飛騨護國神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
高山市の城山公園の北側、高山城三の丸跡に鎮座する神社です。西南戦争以降の飛騨出身戦没者の霊、むすびの神「飛騨大神宮」、金の神「黄金神社」、大工の神「飛騨匠神社」、菓子の神「久和司神社」がそれぞれ祀られています。 境内には遺品館、農民...
13.1K
90
書置きの御朱印を頂きました
岐阜県高山市の「飛騨護國神社」⛩さんをお詣りしました。護國神社巡りとしては、25社目です。...
水路にかかる橋から先に、鳥居⛩が見えています。橋を渡って先に進んでいきます。
9
飛騨総社
岐阜県高山市神田町2-114
御朱印あり
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。旧社格は県社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。毎年5月4日、5日には例祭では、千人行列のほか、二人一組による親子獅子舞...
14.8K
65
素敵な女性職員さんに取次いでいただき拝受しました。
飛騨総社をお参りしてきました。
とても立派な門と神殿です(^ー^)
10
肘神神社
岐阜県高山市本町3丁目41
御朱印あり
『は~ありがたや~ ありがたや~』 岐阜県出身のお笑いコンビの漫才に登場する「肘神様」を祀った神社です。お笑いネタ中の架空の神様でしたが、多数の問合せなどを受け、コンビは実際に神社を建立することを計画。 クラウドファンディングを通じて...
14.1K
36
高山旅行に行った際にお参りしました。
お笑いコンビ「流れ星」の漫才に出てくる「肘神様(ひじがみさま)」を祀っています。自分、テレ...
こちらが賽銭箱みたいです。後ろに100円を入れるところがあり、100円を入れると流れ星のメ...
11
乗鞍本宮
岐阜県高山市丹生川町岩井谷字乗鞍岳剣ヶ峰山頂
御朱印あり
13.6K
19
頂上本宮は大渋滞。1時間かかった。乗鞍岳は絶景の紅葉が広がっています。
頂上に小さく小さく見えているのが社地にある鳥居と社です
位ヶ原山荘から登り始めました。
12
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
10.8K
28
高山旅行に行った際にお参りしました。
駐車場としても利用できるらしいです。古い町並みから離れているので人通りも少なく静かでした。
飛騨高山を散策していると偶然発見し、裏側から敷地内に入りました。お寺の中も入らせてもらい、...
13
千光寺
岐阜県高山市丹生川町下保1553
御朱印あり
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。両面宿儺とは、『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、民衆を苦しめていた異形の人であり、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。頭の...
9.3K
24
飛騨三十三観音霊場 第33番札所の御朱印です。
天井画「菩薩天人画」です。
宿儺堂(高山市指定文化財)に、両面宿儺が祀られています。千光寺は見所が沢山ありました。
14
さるぼぼ神社
岐阜県高山市西之一色町2-180(飛騨物産館内)
御朱印あり
さるぼぼ神社は、高山グリーンホテルに隣接するおみやげ処「飛騨物産館」内にあり、子宝や安産のご利益があることで知られています。ご神体は安房トンネルや飛騨トンネルが掘られたときの貫通石です。 境内では、おみくじを引いたり絵馬を掛けたり、...
7.5K
23
高山旅行に行った際にお参りしました。
岐阜県高山市の「さるぼぼ神社」🐒⛩️をお詣りしました。さるぼぼとは、飛騨地方の方言で、猿の...
2005年に飛騨東照宮より分霊拝戴し、安産の無事などの願いを込め建立されました。それでは、...
15
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
6.9K
25
直書きの御朱印を頂きました。スゴい…太い…嫌いじゃないです😁
お寺の横道を少し歩くと参道があります。150メートルくらい階段を歩いていきます😊
昼になってしまいましたがゆっくりお参りして来ました😊
16
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
6.0K
14
書置きの御朱印をいただきました。
拝殿にて参拝します。神社の由来やおみくじとともに書置きの御朱印が用意されています。
久しぶりに参拝しました。今年は積雪が多く、広い境内を足跡に沿って延々と歩いて拝殿に向かいます。
17
善光寺大本願飛騨別院
岐阜県高山市天満町4-3
御朱印あり
6.5K
8
高山旅行に行った際にお参りしました。
本堂右側の庫裡を訪ねて参拝と御朱印のお願いをしました。本堂は屋根の造りがいかにも善光寺らし...
JR高山駅にほど近い歩道沿いにあるので、古い町並みや朝市へ行く途中で参拝されるのもよいでしょう。
18
安国寺
岐阜県高山市国府町西門前474
御朱印あり
足利尊氏・直義が日本各地に建立した安国寺の1つ。当寺は貞和3年(1347年)、瑞巌和尚によって創建された。天正年間(1532年~1555年)と永禄年間(1558年~1570年)の二度に渡って兵火を被り、経蔵、開山堂、および鎮守社の熊野...
5.1K
10
書き置きの御朱印をいただきました
国宝の経蔵。内部には経本を収めた八角形の回転式の輪蔵があります。観覧は予約が必要です。
飛騨地方でも珍しい国宝です。飛騨の匠の技も生かされているのでしょうか。
19
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
4.4K
16
郡上八幡、高山への旅行で参拝しました。書置をいただきました。
大雄寺の全景です。高山市街の東にある、寺の集まった寺町とでもいうかのような地区に立地しています。
法然上人旅立ちの像です。若かりし法然上人の像です。#大雄寺#高山市#岐阜県
20
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
4.0K
19
高山市の日枝神社御旅所の御朱印を、社務所にて初穂料500円で書き置きをいただきました。🐒が...
拝殿のすぐ隣にある社務所です。以前来た時は開いてなかったのですが、今回は開いていたので良か...
日枝神社御旅所に参拝しました。こちらは拝殿です。高山陣屋の前方のところにあります。
21
乗鞍本宮 中之社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
御朱印あり
4.6K
12
書き置きの御朱印いただきました。頂上の本宮版も選択可能です。
中之社。畳平のお土産屋さんの隣です。
魔王が岳方向から見た鶴が池。
22
禅通寺
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
御朱印あり
禅通寺(ぜんつうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は法円山。飛騨三十三観音霊場29番札所である。中興以前の寺史は資料が残されておらず、宗派、開創共に不詳である。当地にあった古...
4.2K
15
禅通寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
総受付の中にある、御朱印のある箱などです。書き置き(観音霊場のもの)はこちらにありますが、...
回廊にある「総受付」という看板をたどって、本堂右から奥へ奥へ行くと、離れたところに受付があ...
23
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
4.6K
9
書置きの御朱印をいただきました。
拝殿で参拝します。境内の奥に宮司さんの自宅がありますので、玄関で御朱印のお願いをさせていた...
今年は大雪の年となりました。阿多由太神社は川を渡った山のふもとに鎮座されている「金幣社」と...
24
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
3.8K
16
桜山八幡宮の社務所にて拝受しました。
桜山八幡宮の境内社、秋葉神社の拝殿です。
桜山八幡宮の境内社、秋葉神社の鳥居⛩です。
25
霊泉寺
岐阜県高山市千島町616
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。
4.3K
11
過去に霊泉寺にていただいた御朱印です。書置きがあったので頂いてきました。
本堂です。高山市街が一望できる絶好のスポットです。境内には美泉が湧き、初代高山県知事・梅村...
山全体が巡礼の場となっています。最初に男坂と女坂を選びます。ここが人生の岐路?本堂の裏山が...
1
2
3
4
1/4
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。