ログイン
登録する
飛騨市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
飛騨市 全24件のランキング
2022年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
15.9K
35
緩やかな石段を上り参拝。下りでは木々の隙間から見える里の景色に、足を止めてしまいました。
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
7.2K
19
書置きの御朱印を頂きました。柄が花札みたい…😅
円光寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。#円光寺#飛騨市#飛騨古川#岐阜県
円光寺鐘楼です。#円光寺#飛騨市#飛騨古川#岐阜県
3
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
3.8K
10
書置きの御朱印を頂きました
こちらは岐阜県飛騨市の洞雲寺の大きくて立派な本堂です。
鉱山で栄えた神岡の街並みが一望できる。向かいの高台には神岡城も望むことができます。
4
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町大字船津
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
3.9K
7
岐阜県飛騨市の大津神社の御朱印をいただきました。書き置きで少し大きめのサイズでした。
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
大きな本殿です。境内もたいへん広く、多くの境内社があります。
5
瑞岸寺
岐阜県飛騨市神岡町殿495
御朱印あり
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。国の重要文化財に指定されている小萱薬師堂は、瑞岸寺の飛び地仏堂であり、同寺が管理している。
3.0K
8
岐阜県飛騨市の瑞岸寺の御朱印をいただきました。誰もいなくて書き置きの御朱印があったのでいた...
こちらは瑞岸寺の本堂の中です。中は少し暗かったです。
岐阜県飛騨市の瑞岸寺にて参拝しました。こちらは本堂です。雪の積もる中、こちらまで行きました。
6
高田神社
岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669
高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は貴船神社)。
2.8K
6
式内社・金幣社という社格の高い神社です。
境内にお祭りされている御神石。
創建時期は不明。一説では敏達天皇6年(577年)、飛騨国に「日奉部」が置かれ高魂命を祀った...
7
円城寺
岐阜県飛騨市神岡町船津1129
御朱印あり
曹洞宗天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町船津にある寺院。神岡町殿には山号、寺号、開基が本寺と同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。承久3年(1221年)に...
1.9K
8
岐阜県飛騨市の円城寺の御朱印を直書きでいただきました。
こちらは円城寺の入口の山門です。
岐阜県飛騨市の円城寺に参拝しました。こちらは本堂で、周りには雪が積もりまくってました。
8
金龍寺
岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
御朱印あり
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。寺伝によれば大永年間(1521年から1528年)に開創されたとされるが、開基や開祖については不明である。 江戸時代に入るころ...
1.6K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
紅葉もいい感じになっていました🍁
本堂の前に池があり、自分が来ると鯉が数匹寄ってきました。餌をもらえると思って寄ってきたのだ...
9
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
1.9K
6
近くには日本書紀に記載のある「飛騨国伽藍」ではないかと思われる寿楽寺廃寺があったと言われて...
観音堂は、古川町本田家中興の秋郷が建立しました。明治11(1878)年に6歳で亡くなった長...
伝説では、金森氏が飛騨を平定するまでに、山津波が堂宇を崩壊させていたところ、金森家二代可重...
10
久昌寺
岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。創建については不詳であるが、巣納谷白山神社の神宮...
1.5K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
春の訪れ。美しく感動的な景色でした。
久昌寺の春。暖かな温もりを感じました。
11
汲月院
岐阜県飛騨市神岡町船津392
御朱印あり
吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて幽祠庵としたのがその濫觴と伝わる。その後修善寺の大潤宗潭を開山として、駿河国志太郡にあり廃れていた汲月院の寺名を受け継いだ。現在地へは昭和11年...
1.8K
6
本堂の入口のところに書き置きの御朱印が置いてあったのでいただいてきました。
岐阜県飛騨市の汲月院に参拝しました。こちらは本堂です。中が開いていたので入ってお参りしました。
吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて...
12
円城寺
岐阜県飛騨市神岡町殿425
御朱印あり
臨済宗妙心寺派天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町殿にある寺院。神岡町船津には山号、寺号、開基が本寺と同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場22番札所。承久3年(1221年)に飛...
1.7K
7
「海潮音」とは、仏・菩薩 (ぼさつ) の広大な慈悲の音声があまねく聞こえることを波の音にた...
右手の庫裡のほうで御朱印をいただけました。
本堂で参拝をしました。
13
慈眼寺
岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は岐阜県飛騨市古川町袈裟丸にある曹洞宗の寺院。馬頭観音を本尊として祀り、飛騨三十三観音霊場14番札所として知られる。かつて飛騨国にあった大寺、宮谷寺跡にあった観音堂を素玄寺の6世住持、竹翁融存が曹洞宗の寺として再興し...
1.7K
5
書置きです。日付は自分で入れました。
御本尊の馬頭観世音菩薩様の御朱印です。大きいほうは飛騨三十三観音霊場巡りの朱印帳に綴るため...
留守が多いためか御朱印は書置きが用意されています。
14
洞泉寺
岐阜県飛騨市宮川町林148
御朱印あり
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。元和[要曖昧さ回避]年間に高山の素玄寺2世格翁門越が姉小路家の小島時光が所持していた聖観音菩薩を本尊と...
1.6K
6
書置きのみです。日付は自分で入れました。
お隣の床屋さんで御朱印をいただけました。書置きのみとなります。
普段は無住のお寺となっています。
15
長久寺
岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上296
御朱印あり
長久寺は岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
1.7K
4
白旗観音様の御朱印をいただくことができました。とても味わいのある筆遣いにご住職の気品を感じます。
こちらがかつて飛騨三十三観音霊場の一つ、白旗観音です。本体は高さ5センチほどのとても小さな...
昔は飛騨三十三観音霊場に入っていたため、今でも霊場巡りの参拝者が間違えて訪れることがあるそ...
16
光円寺
岐阜県飛騨市神岡町和佐保1027
御朱印あり
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。江戸時代初め頃、高山の素玄寺3世楽翁秀村により和佐保の小糸洞に創建される。正確な創建年代は伝わっ...
1.6K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。元禄初年(1688から)、円空上人が安置した阿弥陀...
駐車場から境内へ向かう道路。神岡の鉱山はこの山の周りにあり、銅山、和佐保新兵衛宅の後などが...
飛騨三十三観音霊場第17番札所となっています。御本尊は釈迦牟尼仏と南無二十五菩薩(県重文)です。
17
玄昌寺
岐阜県飛騨市宮川町杉原542-1
御朱印あり
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。創建不詳であるが、江戸時代の元和6年(1620年)に高山の素玄寺2世格翁門越により中興されている...
1.3K
7
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
創立年代不詳。元和六年(一六二〇)に高山の素玄寺二世、格翁門越が再建して開山となり、曹洞宗...
のんびりとした田舎の風景に溶け込んだ落ち着く場所です。
18
両全寺
岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
御朱印あり
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の...
1.5K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。飛騨三十三観音霊場参拝用のためサイズが大きい。
鐘楼は冬の吹雪や寒さを防ぐための囲いが作らています。
見晴らしもよく落ち着いた雰囲気の境内。石仏が多いです。
19
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
1.4K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
20
貴船神社
岐阜県飛騨市古川町貴船町8-6
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県飛騨市にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は高田神社)。
1.7K
0
21
本光寺
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
1.2K
4
本光寺の本堂です。#本光寺#飛騨市#飛騨古川#岐阜県
本光寺の山門です。浄土真宗のお寺なので御朱印はありません。#本光寺#飛騨市#飛騨古川#岐阜県
本堂。飛騨地域で最も大きい木造建築とされる。
22
江馬氏館跡
岐阜県飛騨市神岡町殿573-1
御朱印あり
「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、主門、土塀など)が復元された歴史体験ゾーンです。公園のある江馬氏の館跡周辺...
618
4
道の駅・宙(スカイ)ドーム神岡で購入しました
23
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
517
3
真宗寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。飛騨古川の浄土真宗の3っのお寺(円光寺、本光寺、...
真宗寺の鐘楼です。#真宗寺#飛騨市#飛騨古川#岐阜県
真宗寺に参拝しました。こちらは山門になります。浄土真宗のお寺ですので御朱印はありませんとの...
24
増島城
岐阜県飛騨市古川町片原町8-35
御朱印あり
増島城は、金森長近が飛騨国支配における古川盆地の押さえとして築いた平城です。高山藩2代目藩主・金森可重が初代藩主を務めました。現在は、古川小学校と飛騨市特別支援学校の間に、櫓台の石垣と堀の一部が残っています。櫓台の上には、増島天満神社...
515
3
飛騨古川まつり会館で購入しました
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。