ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
岐阜県 全2,478件のランキング
2025年11月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
1.0K
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
1352
蓮勝寺
岐阜県高山市荘川町中畑788
荘川町中畑(しょうかわちょうなかはた)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。
1.1K
2
国道158号線近くにある蓮勝寺の遠景です。車内から撮影しました。
1353
白鬚神社
岐阜県瑞穂市穂積158−1
1.0K
3
12月訪問。白鬚神社手水舎
12月訪問。白鬚神社拝殿
12月訪問。白鬚神社鳥居
1354
縣神社
岐阜県美濃市曽代287番地の1
当社は美濃市曽代、標高437メートルの古城山の麓、曽代川が長良川に注ぐところ、小だかき丘に鎮座する。古くからの曽代の産土神であった。此処に承応3年(1654)村人達は当地の豪族西部義久公を慕って奉斎した。西部義久公は、清和天皇の後裔、...
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
縣神社、拝殿の様子になります。
美濃市曽代の縣神社に参拝しました。
1355
光宗寺
岐阜県加茂郡富加町加治田682
養老年間、行者・浄定が白山の泰澄大師に帰依してその弟子となり、大師より阿弥陀如来像を授かった。これを祀るための一宇を建立したのが始まりという。一宇はのちに願正房と名付けられた。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人が関東から上洛する途上、羽...
1.2K
1
ちょうど街道筋を通った時の事でした。狭い道筋なので、なかなか思うように撮れないですね。
1356
若王子神社
岐阜県恵那市明智町317-1
169
12
明智駅を挟んで正反対のところに、対になるかの様に若一王子(わかいちおうじ)神社があるのだけ...
若王子神社。粘れば、明知鉄道のパワスポ写真が撮れそうだけど、過疎ダイヤを考えればとても無理...
若王子神社。明知鉄道の帰りの列車の待ち時間に、ダッシュで参拝しましたの(ヽ´ω`)。
1357
津島神社 (上石津町前ヶ瀬)
岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬117番地
創祀不詳。往年疫病流行の際、之を鎮遏せんため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建したと傳へられる。境内山神神社(大山祇神)古来宇佐谷に奉祀のところ、万延元年秋、暴風雨のため神社破壊し、当境内へ移転したといふ。昭和六年一月二十一日当津...
1.0K
3
2月訪問。津島神社拝殿
津島神社、拝殿の様子になります。
岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬の津島神社に参拝しました。
1358
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
1.2K
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
1359
岡神社
岐阜県関市洞戸飛瀬180
元禄八年自由月本国神名帳所載正六位岡明神を祀る。
1.1K
2
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
岡神社の拝殿の様子になります。
1360
淨福寺
岐阜県羽島郡岐南町三宅5-183
正治元年(1199年)、慈性によって天台宗の寺院として創建された。貞永2年(1233年)、2世・恵慈が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現本堂は明治17年(1884年)ごろ建てられた。
1.2K
1
国道21号線から見える淨福寺のようすです。助手席から撮影しました。
1361
八幡神社 (今須)
岐阜県不破郡関ケ原町今須152
一族の繁栄を願う木田重朝によって創建された。後に村民によって崇敬されるようになり、村社に列せられた。
1.2K
1
八幡神社の一の鳥居です。法善寺の向かい側にありました。御旅所かと思いましたが、単に参道のは...
1362
長光寺
岐阜県瑞穂市穂積164-2
穂積(ほづみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.1K
2
12月訪問。長光寺本堂
12月訪問。長光寺社号標
1363
誓願寺
岐阜県羽島郡笠松町西町57
創建年代は不詳。もとは天台宗の尼寺・梅空庵で、関ケ原の戦いが起こった頃に焼失して本尊1尺5寸のみ残った状態となり実質的に廃寺となっていた。尾張国中島郡戸刈村内藤利兵衛の子が一宮常念寺に入り博龍の法弟となり、泰龍と称した。泰龍はやがて山...
1.2K
1
誓願寺の概観です。山門が長屋門みたいになっていますが、左右の部分は堂宇になっていました。
1364
竜現寺 (龍現寺)
岐阜県可児郡御嵩町比衣234−1
858
5
2月訪問。龍現寺梵鐘
2月訪問。龍現寺手水鉢
2月訪問。龍現寺本堂
1365
那比本宮神社
岐阜県郡上市八幡町那比
高賀六社
1.2K
1
参道から見た社殿。アクセスしにくい場所にあります。
1366
池宮神社
岐阜県恵那市山岡町釜屋14
1.1K
2
4月訪問。池宮神社拝殿
4月訪問。池宮神社鳥居・社号標
1367
正興寺
岐阜県可児市柿田67
柿田(かきだ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。可児郡新四国霊場の第34番札所。
1.1K
2
11月訪問。正興寺本堂
11月訪問。正興寺参道
1368
白山神社 (奥母袋総社)
岐阜県郡上市大和町栗巣1546番地
創立年紀不詳なるも、神路白山神社の縁起に依れば元当部落は神路村に属せしを部落を三分にして上神路村と称し、神社も分祀したるを正長元年現今の地に社殿を建て当部落の氏神と為したるものにして、当時の責任者和田治郎右衛門と申者なりと傳ふ。
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿様子になります。
奥母袋総社)、拝殿の様子です。
郡上市大和町栗巣の奥母袋総社)に参拝しました。
1369
西勝寺
岐阜県岐阜市西荘2-12-5
西荘(にしのしょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
1.0K
3
3月訪問。西勝寺本堂
3月訪問。西勝寺手水舎
3月訪問。西勝寺社号標
1370
稲荷神社 (栗屋町)
岐阜県大垣市栗屋町29
享保十二年(1728年)五月大垣藩戸田家四代藩主氏定公、五代藩主氏長公兼ねてより大垣城鬼門として神社の建立を祈願し家臣大谷、浅野両名に命じ高屋村(現栗屋町)地内に稲荷社を勧請し遮那院法印勝憧に遷宮を行なわしたのが始まりです。 以後歴...
444
9
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内に鎮座する本殿。
稲荷神社境内の「稲荷神社御由緒」。
1371
善超寺
岐阜県岐阜市清本町6-1
清本町(せいほんまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。美濃河野九門徒・河野六坊のひとつ。
1.0K
3
12月訪問。善超寺山門
12月訪問。善超寺本堂正面
12月訪問。善超寺本堂
1372
法源寺
岐阜県加茂郡富加町滝田1291
滝田(たきだ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
3
10月訪問。法源寺本堂
10月訪問。法源寺山門
10月訪問。法源寺参道
1373
賑済寺
岐阜県美濃加茂市山之上町3144-1
山之上町(やまのうえちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.1K
2
11月訪問。賑済寺本堂
11月訪問。賑済寺白隠禅師像
1374
徳雲寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
1.3K
0
1375
度瀬神社
岐阜県高山市国府町広瀬町2683番地
高堂城主広瀬氏、飛騨国司姉小路宰?入道等の信仰がはなはだ厚かったと言われている。通称「こうの家」又は「国府宮」などとも言われ近郷近在の崇敬厚い神社である。戸田采女正の元禄検地に加茂大明神宮地として一反三畝二十四歩の除地を附された神社に...
1.1K
2
度瀬神社、社殿の様子になります。
岐阜県高山市国府町広瀬町の度瀬神社に参拝しました。
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/100
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。