ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1626位~1650位)
岐阜県 全2,478件のランキング
2025年11月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
白山神社 (上高屋)
岐阜県本巣市上高屋字村西26
上高屋(かみたかや)にある神社。
813
1
白山神社の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
1627
妙雲寺
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1525-1
中川辺(なかかわべ)にある本門法華宗の寺院。
812
1
旗本、大嶋家の菩提寺とのことです。境内に入ると懐っこい猫3匹が出迎えてくれました。
1628
法雲寺
岐阜県可児市下恵土402-1
下恵土(しもえど)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は小野清道氏。
712
2
10月訪問。法雲寺本堂
10月訪問。法雲寺梵鐘
1629
光堂寺
岐阜県不破郡垂井町綾戸438
綾戸(あやど)にある浄土宗の寺院。
508
4
光堂寺の本堂です。こちら光堂寺では西美濃三十三霊場、第22番札所の求浄庵の御朱印を対応して...
本堂に掲げられています扁額です。御本尊は阿弥陀如来です。光堂寺は延元3年(1338)の青野...
山門をくぐった左手にあります鐘楼堂です。この鐘楼堂の裏手に駐車場🅿️が設けられています。
1630
計算機自然神社
岐阜県高山市大新町1-52
504
4
御神前。薄暗い古民家の中ということもあって神秘的な雰囲気です。狛犬はアニメーションしてます。
社は2階。狭く急な階段の先にありました。
落合陽一さんの個展『ヌルのテトラレンマ』が開催中でした。建物に入ってすぐ目に入るオブジェ。
1631
薬師堂 (三津屋町)
岐阜県大垣市三津屋町4-8-2
三津屋町(みつやちょう)にある堂。
803
1
岐阜県道212号線沿いにある薬師堂のようすです。助手席から撮影しました。
1632
御鍬神社
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野521
寛保二年正月十二日は納奉斎。文政七年迄本社伊瀬村に有り。同年十一月当村中の池西方に移し奉納。
702
2
御鍬神社、拝所の様子になります。
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野の御鍬神社に参拝しました。
1633
法喜寺
岐阜県多治見市喜多町3丁目62
701
2
8月訪問。法喜寺梵鐘
8月訪問。法喜寺本堂
1634
土岐高山城跡
岐阜県土岐市土岐津町高山485
御朱印あり
301
6
土岐高山城跡の御城印です。1枚300円で高山宿内の大竹醤油醸造所にて購入できます。高山城は...
土岐高山城跡の御城印は高山宿内の大竹醤油醸造所にて購入できます。御城印と一緒に土岐高山城と...
1635
西光寺 (公郷)
岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三坪2479
文治年間(1185年 - 1189年)、甲斐源氏の一族である野村義資が出家して教了と名乗り、天台宗寺院として創建したと伝わる。明応5年(1496年)または明応9年(1500年)に、10世・祐了が浄土真宗に改宗した。このとき下賜されたと...
798
1
南東側道路から見た西光寺本堂です。かなり大きいようなのでぜひ参拝してみたいです。
1636
敬恩寺
岐阜県大垣市長松町817-1
長松町(ながまつちょう)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。現住職は長沢澄丸氏。
797
1
国道21号線から見える敬恩寺のようすです。奥には荒崎小学校があります。車内助手席から撮影し...
1637
八幡神社 (清見町上小鳥)
岐阜県高山市清見町上小鳥字溝落524
清見町上小鳥(きよみちょうかみおどり)にある神社。
796
1
国道158号線沿いにある八幡神社のようすです。真っ赤な鳥居が森の中にたたずんでいました。後...
1638
真教寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪776
三輪(みわ)にある真宗大谷派の寺院。
594
3
境内にはあまり見られない宝蔵がありました。この裏に東司もあります。
本来の参道は本堂正面の東側です。こちらは標柱と山門があります。
親戚のもともと菩提寺だったという真教寺に来ました。国道沿いにあって標柱横から駐車場(奥)に...
1639
観音寺 (蜂屋町下蜂屋)
岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋297
蜂屋町下蜂屋(はちやちょうしもはちや)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
693
2
10月訪問。観音寺本堂
10月訪問。観音寺手水舎
1640
地蔵堂 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島660
曽井中島(そいなかじま)にある堂。
793
1
梅英寺駐車場から西へ向かうと、地蔵堂がありました。老朽化が進んでいるのか、少し傾いています。
1641
黒岩神社
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山1232番地の1
創祀不詳なれども天喜年間御鎮座ありしものにて、古老の伝へる処に依れば、鎮守府将軍源頼義公奥州安倍の一族征伐の砌に二男賀茂二郡義綱中仙道出征の途中神前に詣り戦捷を祈らるると云ふ。本社古来黒石神社又は岩神神社と称し、黒色の巨岩上に奉祀す。...
693
2
こちらは黒岩神社、拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山の黒岩神社に参拝しました。
1642
美濃和紙用具ミュージアムふくべ
岐阜県美濃市片知813
御朱印あり
片知(かたぢ)にある博物館相当施設。
690
2
こちらも合掌村同様に友人から存在を聞いて知った円空印です。ここは受付の方が掃除中で当初みえ...
美濃和紙用具ミュージアムふくべの外観です。ここはもともと片知小学校という小学校で、統廃合に...
1643
招魂神社
岐阜県本巣市早野502
早野(はやの)にある神社。
788
1
国道303号線沿いにある招魂神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました
1644
正光寺
岐阜県本巣市曽井中島字居住2164
慶安2年(1649年)、越中国弓津郡(現・射水市)にあった勝興寺(現在は高岡市に移転)住職某の三男・青木了善が当地に来たとき、石神村の青木六左衛門元好の頼みを受けて創建した。慶安3年11月2日、本願寺からの許しを得て直末になった。はじ...
787
1
県道に隣接している正光寺のようすです。帰途につくつもりでしたが、友人が近くの喫茶店に行きた...
1645
地蔵堂 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5丁目
小佐野町(こざのちょう)にある堂。
783
1
普門寺のすぐ東にある地蔵堂です。
1646
稲荷神社 (大井製紙)
岐阜県恵那市長島町正家920
781
1
スーパー(買い物ついでに駐車場をお借りしていました)へ歩いて戻る途中、工場の一角に神社を見...
1647
妙圓寺
岐阜県揖斐郡大野町五之里字中屋敷830
五之里(ごのり)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は15世・青木信明氏。
779
1
南側道路から見た妙圓寺本堂です。
1648
津島神社 (津島町)
岐阜県岐阜市津島町5-29
津島町(つしまちょう)にある神社。
779
1
津島神社の概観です。乗せてくれた友人の用事でこのあたりまで寄りました。
1649
長源寺
岐阜県関市西田原631-1
臨済宗妙心寺派の寺。本尊は釈迦如来。
777
1
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。お庭も立派で風情がありました。お茶もセルフで頂けるみ...
1650
赤坂神社
岐阜県各務原市鵜沼東町2-31
美濃國神明帳に曰く各務郡座二十二社内従五位下当社は一宮神社とも称し、もと村内字両宮と云へる田中に鎮座ありしを寛永十二年九月現在の地に移す。由緒並びに其の創立年月も不詳なれども古来崇敬篤き神社なるよし伝へらる。
676
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼東町の赤坂神社に参拝しました。
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/100
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。