ログイン
登録する
岩手県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (51位~75位)
岩手県 全186件のランキング
2021年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
4.5K
18
判官稲荷神社様の直書き御朱印です。兼務社の横山八幡宮神社で拝受出来ました。仕事の合間シリー...
判官稲荷神社様の由緒書きです。
判官稲荷神社 拝殿です。
52
巽山稲荷神社
岩手県久慈市中町1-68
御朱印あり
4.3K
20
巽山公園の隣にあります。初穂料は200円でした。
岩手県久慈市にあります。
巽山稲荷神社 由緒板です。
53
青猿神社
岩手県宮古市長根4-4-28
御朱印あり
5.6K
7
日付書いてなかった…青猿印がかわいい~
54
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
5.9K
3
令和二年、初詣で参拝した黒森神社。
岩手県宮古市、黒森神社の本殿です。平泉で自害したとされる源義経公が逃げ延び、この黒森山で三...
55
一関八幡神社・田村神社
岩手県一関市釣山19番地
御朱印あり
延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。寛文2年(1662年)に一関藩主伊達宗勝により現在の地へと遷座された。
5.5K
7
岩手県一関市、一関八幡神社の御朱印です。
こじんまりした、小さい❓神社でしたが。公園が近いため?地元から愛されている?子ども連れがお...
56
卯子酉様
岩手県遠野市遠野町2地割
卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。
5.4K
8
赤い布一枚100円。願い事を書く為のペンもあります。
赤い布に願い事を書いて結びます。一枚100円
卯子酉様の由緒書きです。御朱印はありません。
57
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
4.1K
19
優しく対応して頂き、御朱印頂きました。
位牌堂本尊地蔵菩薩と位牌壇
ゆっくり拝見させて頂きました。
58
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
5.4K
88
忙しい時にお伺いしたにもかかわらず温かく迎えてくださいました。また、御本尊の阿弥陀如来や秘...
季節を感じて…🎵〈長徳寺慶壽庵手芸の会〉本日は、カタクリ鑑賞&お茶っこ♪
季節を感じて…🎵〈長徳寺慶壽庵手芸の会〉本日は、カタクリ鑑賞&お茶っこ♪
59
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
5.0K
5
熊本県出身のご住職とお話出来ました✨とても気さくな方でした🎵
岩手県奥州市水沢の太白山 大安寺蘭学者高野長英のお墓がありました
60
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
4.5K
9
岩手県奥州市、三峯神社の御朱印です。
そして、もう一頭の狼です。
三峯様の狛犬です。狼です。
61
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
4.6K
4
気さくな宮司様で御朱印書いて頂いてる間話が途絶えませんでした。また参拝しに行きたいと思いま...
水の流れる音が絶えない神社です。この音を聞いてるだけでも癒されます♪皆さん是非参拝しに行っ...
2018/08/10
62
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
4.6K
4
どなたも御朱印あげてなさそうなので投稿。書いている間ご丁寧に茶菓子を頂きました。
聖壽寺南部藩 南部家霊廟
盛岡市 聖壽寺千体地蔵堂かつては五重塔でした
63
鹽竈神社
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
御朱印あり
奥州市水沢区の駒形神社の境内社となっているが、もともとこの地は鹽竈村といい、鹽竈神社が鎮座されていた。明治4年に鹽竈神社本殿が、現在の奥宮である式内社駒形神社の遥拝所となり、明治36年に鹽竈神社は境内社の春日神社に合祀され、鹽竈神社が...
3.7K
13
鹽竈神社様の御朱印です。
いまでは駒形神社の境内社(別宮)となっているが、明治36年まで当地は鹽竈神社であり、村名も...
鹽竈神社の社殿です。#鹽竈神社#奥州市#岩手県
64
如意輪寺
岩手県北上市稲瀬町内門岡68
御朱印あり
一番札所極楽寺に属した三十六僧坊のうち、現存する唯一の僧坊に当たるといわれる。彼岸花の群生で知られており、毎年9月ごろが見頃となる。8月に北上市で行われる「みちのく芸能祭」は、如意輪寺の護摩法要から始まる。二日目夜の二百名の鬼剣舞では...
4.0K
9
御住職が御不在でしたので、書き置きで頂きました。
私が一番驚いたのは、屏風に書いてあった古地図です。昔、慈覚大師がこちらに来た時、北上川をガ...
如意輪寺さんに展示してます。地元の画家さんが、展示していた場所が無くなり、ご住職と親しかっ...
65
八雲神社
岩手県釜石市八雲町12-3
御朱印あり
4.6K
2
2018/08/10拝受
2018/08/10
66
六神石神社
岩手県遠野市青笹町中沢17地割
御朱印あり
遠野三山の一つ六角牛山の麓に鎮座し、 表筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)・息長帶比売命・大己貴命を祀る。
4.5K
3
宮司様不在で奥様に書いて頂きました。とっても親切な奥様でした。また遠野に行く際は参拝させて...
林の中に悠然と佇む拝殿は良かったですね。社務所に外出中という張り紙が貼ってあり、ご朱印をい...
平城天皇の時代、大同2年(807)時の征夷大将軍坂上田村麻呂、蝦夷地平定のため遠征した時に...
67
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町13-90
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、岩手県久慈市湊町にある神社。 こんぴらさんの名称で親しまれている。高台に鎮座し久慈湾を正面に望み、初日の出を拝むには最高の場所である。また津波避難場所として指定されており、2011年(平成23年)3...
4.4K
2
金刀比羅神社の御朱印です。お忙しい中、快く対応して頂きました😀
68
圓光寺
岩手県盛岡市南大通三丁目11番49号
御朱印あり
浄土宗 紫雲山 圓光寺圓光寺は寛文年間(1661年〜73年)に生連社良往上人によって開かれた。現存の本堂、山門、鐘楼は、その後まもなく建立されたもので、本堂は江戸時代の地方寺院を代表とする、市の保存建築物に指定されている。本堂前に創建...
3.2K
13
圓光寺さんの御朱印は版木であり、まだ令和のができていないの、でこのようなスタイルとなりまし...
この辺りは寺院が多くあります。散策するにはよいでしょう。また、盛岡駅の東側も寺町です。
しゃちほこが乗っている立派な山門です。
69
八坂神社 (花巻市北湯口)
岩手県花巻市北湯口第12地割131
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。 慶長十一年(1606)に至り藩主南部利直公社殿を造営せられ玄米一石を供進し代々崇敬せられたり。本尊は牛頭天...
2.6K
18
岩手県花巻市の八坂神社様の御朱印です。書置き拝受しました。宮司様のご自宅でいただきました。
岩手県花巻市の湯口にある八坂神社様の由緒書きです。
岩手県花巻市の八坂神社様の由緒書きです。
70
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
4.0K
4
大船渡市にある加茂神社の御朱印‼️
11時20分頃に行きましたが、社務所に居ないので御朱印頂けませんでした。
立派なしめ縄氏子さんに愛されてる神社だと思いました。
71
常安寺
岩手県宮古市沢田4-11
御朱印あり
2.9K
14
大人の休日俱楽部パスの御朱印旅 3日目 三陸海岸鉄道の旅 岩手県宮古市常安寺 ご朱印をいた...
常安寺 本堂です。常安寺は、三陸三十三観音の三十三番札所になります。
常安寺 本堂に掲げられた山号額です。
72
御嶽山 御嶽神明社
岩手県一関市花泉町老松水沢屋敷161-2
御朱印あり
3.9K
4
御嶽神明社(岩手県一関市)の御朱印
2018/01/05
73
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
4.0K
3
祭典中忙しい中書いて頂きました。
浅岸薬師神社に、参拝してきました。残念ながら、社務所は不在でした。
祭典中の参拝にも関わらず豚汁まで頂きました。めっちゃ美味しかったです♪
74
白鳥神社
岩手県奥州市前沢日向1
御朱印あり
白鳥神社は第50代桓武天皇の延暦20年(801)に坂上田村麻呂蝦夷平定に際し、日本武尊を鎮祭せる由緒深き神社であります。大正2年白山姫命を鎮祭せる白山神社(白鳥合の沢鎮座)を合祀している。
3.7K
4
お隣のご自宅を訪ねたところ、社務所に案内いただき大変親切にしていただきました。
参拝に伺った時に、ちょうど他の方のご祈祷が行われていました。大きな桜の木があり、春には綺麗...
ずっと気になっていた神社に行って来ました。
75
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
3.1K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
1
2
3
4
5
6
…
3/8
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン