ログイン
登録する
徳島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
徳島市 全102件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
徳島眉山天神社
徳島県徳島市眉山町天神山1
御朱印あり
天正10年(1582年)甲斐武田家累代の菩提寺である乾徳山恵林寺(えりんじ)が織田信長の軍勢に焼き討ちに遭った際、住職快川紹喜の弟子、一鶚が炎の中より救出した唐渡天神像を祀る。当初は潮音寺(ロープウェイ乗り場を隔てた北隣)の鎮守として...
111.8K
909
月参り。赤ちゃん👶のお宮参りが何家族かいましたが、20分で書いて頂きました。
眉山へ登るロープウェイの乗場と隣り合わせに鎮座しています。乗場の北側が潮音寺、昔は眉山の東...
境内の左奥には、縁結びにも御利益があるという姫宮神社があります。奇岩がまつられていて、♡が...
2
王子神社 (猫神さん)
徳島県徳島市八万町向寺山
御朱印あり
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。
72.9K
589
5月の月替り御朱印は、母の日です💐
徳島県にある王子神社にて。私が御朱印を待っているときに境内にある猫さんが御朱印を書いてくだ...
王子神社拝殿になります
3
快神社
徳島県徳島市南佐古七番町8-12
御朱印あり
おころっさん、おこころよしさんとの愛称で子宝の神様、良縁、ストレス発散の神様、疫病退散の神様
34.0K
458
本日入手しました。先週は大雨で行けませんでした😖
シルクのお花🌺で作ってるハート❤の絵馬掛けꕤ*.゜壁には徳島イメージアップキャラクターのト...
拝殿前にも一輪挿しにガラスに入ったお花🌺🌼花鉢𝚎𝚝𝚌...ꕤ*.゜
4
津田八幡神社
徳島県徳島市津田西町1丁目8-21
御朱印あり
津田八幡神社(つだはちまんじんじゃ) 「成功勝利の神」が坐す社 御鎮座地である津田は海運漁業で名を馳せた土地であります。江戸期に川口関所(検問所)の設置や、幕末の海岸線に御台場 (砲台関連史跡が現存) が置かれていたことからも、藩...
29.3K
370
令和5年5月6日(土)から7月19日(水)迄の津田八幡神社御朱印と四神霊獣御守は「朱雀」で...
【蒼玉夢叶御守】受与開始蒼玉:せいぎょく=サファイア◯夢叶(心願成就)・目的達成祈願サファ...
【蒼玉夢叶御守】受与開始蒼玉:せいぎょく=サファイア◯夢叶(心願成就)・目的達成祈願サファ...
5
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
25.2K
170
徳島市一宮町の一宮神社。社務所にてセルフで書置きを頂戴しました。
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
6
弁天山厳島神社
徳島県徳島市方上町弁財天8-1
御朱印あり
24.2K
138
沢山種類があって目移りしますが、こちらもいただきました。
【 弁天山全景 】歩くのめんどくさい、階段苦手、近所のコンビニは車で行く 的な私が、真夏の...
【 弁天山登り口 】ここから登ります。(テクテク)、、、、ハイ、10秒で山頂に着きました ...
7
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
20.5K
109
宮司さま宅にて一の宮御朱印に直書きの御朱印を拝受しました。直書き嬉しい😆
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
8
大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
御朱印あり
四国八十八箇所
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃ...
12.5K
142
目の前の一宮神社ついでに寄りました。
団体さんも次々来られ賑やかでした。
四国八十八箇所霊場 第十三番札所大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
9
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
11.3K
142
八十八ヶ所は無理だろうなぁ笑
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
10
観音寺
徳島県徳島市国府町観音寺49-2
御朱印あり
四国八十八箇所
観音寺(かんのんじ/かんおんじ)は、徳島県徳島市国府町観音寺に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たら...
12.2K
106
四国八十八ヶ所霊場十六番札所観音寺の納経印です。
四国八十八箇所の第十六番札所本堂御本尊 千手観世音菩薩#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 ...
20160503観音寺(徳島県徳島市)
11
徳島縣護國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
徳島県護国神社では明治戊辰の役より幾多の事変並びに戦争等の国難に殉ぜられた徳島県出身の英霊を奉斎し、また相殿に徳島県出身の殉職自衛官の御霊を奉斎しています。
14.1K
86
靖国神社護国神社専用御朱印に、御朱印(直書き)を拝受致しました。✳️護国神社✅無料駐車場🅿...
阿波の青石の手水盤、徳島県だけの特産品ですね。
手水舎です。この日は近くの幼稚園からたくさんの園児が来てました。#縣護國神社
12
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
10.7K
124
四国八十八ヶ所霊場十四番札所常楽寺の納経印です。
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
四国八十八箇所霊場14番札所、常楽寺の大師堂です。
13
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
11.5K
105
四国八十八ヶ所霊場十五番札所国分寺の納経印です。
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
14
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
15.4K
49
過去の参拝記録です。
九人神社の祠です。徳島眉山天神社の拝殿のすぐ横にあります。こちらにもお詣りさせていただきました。
九人大明神にお参りしました。眉山天神社の境内に鎮座します。御朱印は天神社と一緒に仲良く書か...
15
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
14.3K
47
過去の参拝記録です。
眉山春日神社にお参りしました。
眉山春日神社にお参りしました。花吹雪の参道です。
16
事代主神社
徳島県徳島市通町2丁目16
御朱印あり
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベッサン)が有名で、とくしま市民遺...
12.1K
64
御朱印直書きでいただきました。
【 ⛩事代主神社 】事代主神社さんの御祭神は、事代主命(コトシロヌシノミコト)と大国主命(...
事代主神社の拝殿です。
17
大麻比古神社
徳島県徳島市明神町6-2
御朱印あり
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。
11.4K
70
冬詣の御朱印と、境内社の御朱印を見開きで直書きしていただきました。
2023/2/28大麻比古神社御神木の緑がとても綺麗でした
↑楠大明神がお祀りされています。「楠大明神」という名前ですが、木そのものではなく楠の根元に...
18
大御和神社
徳島県徳島市国府町府中644
御朱印あり
延喜式内小社で「府中の宮」と親しまれている。王朝時代国司政庁が此の地におかれ阿波国古代 の祭政の中枢となり、その国府の鎮守として、 累代国司の崇敬が厚かった社である。本社は国璽の印及び国庫の鑰を守護せられし神徳により印鑰大明神とも称し...
9.4K
68
大御和神社の御朱印です。#書き置き御朱印
境内にいる『あやかり兎』🐇長いお耳に願い事を( *´ノд`)コショショ
⛩境内社の稲荷神社、若宮神社です。
19
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
11.9K
38
過去に拝受した御朱印です。
本殿になります。山の中で静寂の中でお参り出来ました。
御由緒書きになります。
20
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
10.6K
42
四所神社でいただけます。書置きです。
苔むしている感じが素敵でした
お洒落な狛犬でした以前から設置されていたのでしょうか?
21
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
10.7K
39
過去にいただいた御朱印です
境内には陶器の灯籠もあります。
石灯籠の高さは日本一だそうです。
22
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
8.8K
56
御朱印いただきました。
【 ⛩四所神社 】阿波水軍の本拠地、秋祭りには船だんじりも。四所神社さんは、古い歴史のある...
境内には推定樹齢400年にもなる巨大な松の木があります。
23
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
9.2K
32
神職様宅にて頂きました。神代文字についても詳しく教えて頂き、合わせて護符も頂きました。
向こう側が見えるほど亀裂が入っていました。
事象にある鳥居横の岩です。
24
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
7.3K
45
過去の参拝記録です。
井上八幡神社の拝殿です。
井上八幡神社の本殿です。
25
諏訪神社
徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
天正13年(1585年)に徳島藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により渭津城(徳島城)を築城した際に、城の鬼門守護の神として創祀されたといい、城山の北東麓にあった諏訪明神社を現在地に移したとも(文化12年(1815年)の『阿波志』)、もと徳...
7.7K
26
狛犬の右脚に子狛犬がしがみついています。
境内社稲荷神社一の鳥居前の狛犬です。
諏訪神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
1
2
3
4
…
1/5
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。