ログイン
登録する
三好市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
三好市 全35件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
雲辺寺
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
御朱印あり
四国八十八箇所
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂に位置する真言宗御室派の寺院である。巨鼇山(きょごうざん)、千手院(せんじゅいん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所の第六十六番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩...
31.9K
339
納経(直書き)を拝受致しました。✳️四国八十八箇所✳️阿波西国三十三観音✳️阿波秘境七福神...
#お遍路 #四国八十八箇所 #五百羅漢
こんぴらさん参りのあと、三豊市内でうどんを食べ、次に雲辺寺へ向かいました。雲辺寺へはこちら...
2
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
御朱印あり
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は宝珠山(ほうしゅざん)。本尊は金毘羅大権現。香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の奥の院で、今日まで神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。四国別...
10.6K
244
過去の参拝記録です。
箸蔵寺本坊から見た三好市池田町方面の展望です。
八供養菩薩霊場の箸蔵寺「金剛歌菩薩」の前立本尊です。フォトタイルという陶器のタイルに絵付け...
3
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
14.2K
25
2種類ありますが、1種類のみいただきました
山奥の凄い景色のいい場所に鎮座しています。
観光などに重きを置く神社さんではなく、憑き物落としなどをやっていただく実践的な神社さんです⛩。
4
劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生201
御朱印あり
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。寿永4年(1185)、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。以来劔...
9.1K
18
過去に拝受した御朱印です。
劔神社の拝殿です。本殿は見当たりませんでした。
劔神社の二の鳥居です。柱は、一本の木を使っています。
5
密厳寺
徳島県三好市池田町西山佐古3798
御朱印あり
当山は弘仁七年、嵯峨天皇の御守、弘法大師により、讃州本山寺、阿讃境中蓮寺、阿波密厳寺は三寺院共、一種一様一我を以って一夜に建立された。境内に『阿波池田ユースホステル』を経営する。
4.1K
33
密厳寺 爪彫不動の御朱印です。
密厳寺、牡丹の花で花手水です。
密厳寺境内のピンク色の牡丹です。今年の牡丹の見頃は4月いっぱいということです。
6
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
4.2K
11
長福寺(新四国曼荼羅霊場 第63番札所)、納経印です。書き置きでした。
長福寺の御影になります。
長福寺の境内です。百日紅が青空に映えます。愛媛の四国中央市から山を越えて行きました。
7
地福寺 (三好市)
徳島県三好市井川町井内東2375
御朱印あり
2.5K
19
地福寺(新四国曼荼羅霊場 第66番札所)、納経印です。書き置きでした。
地福寺の本堂になります。
地福寺本堂の天井絵です。
8
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
1.2K
17
四国曼荼羅霊場第六十ニ番持性院の御朱印です。
持性院の本堂になります。
持性院本堂の扁額です。
9
瀧寺 (三好市)
徳島県三好市三野町加茂野宮1796
御朱印あり
瀧寺は、徳島県三好市三野町にある真言宗御室派の寺院。山号は、萬念山。本尊は、聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第六十六番札所。阿波西国三十三観音霊場第二番札所。
2.3K
5
瀧寺(新四国曼荼羅霊場 第67番札所)、納経印です。書き置きでした。
瀧寺の本堂です。「聖観世音菩薩」様にお会いしたいです。😊
瀧寺の由緒書きです。近くに梅の花が咲いていました。
10
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
1.1K
15
蓮華寺(新四国曼荼羅霊場 第64番札所)、納経印です。書き置きでした。
蓮華寺本堂です。この日、蓮華寺での前立本尊八供養菩薩開眼法要に立ち会わせて頂きました。写真...
八供養菩薩霊場、蓮華寺「金剛華菩薩」の前立本尊です。
11
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
898
16
八供養菩薩霊場、重ね印用御朱印です。
長楽寺の本堂になります。
長楽寺の本堂になります。
12
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
1.2K
10
四国霊場番外札所 青色寺「聖観世音」の御朱印です。庫裏にていただきました。阿波西国三十三所...
駐車所から見た通って来た道です。右にある幌式のたばこの看板に惹かれます。(私は吸いませんが。)
上の写真の反対側です。
13
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
1.1K
10
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
丸山神社本殿左側の彫刻です。
14
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町八幡102
旧神饌幣帛料供進神社。応永年間(1394~1428)大西四朗が当地開発にあたって、守護神として長尾に創建したと伝えられる。その後、天正5年(1577)の兵火に焼かれ、延宝5年(1677)現在地に再建された。
1.0K
10
八幡神社の全体です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
15
大劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生
1.2K
5
剣山へ紅葉を見に行きました。山頂へは見ノ越からリフトで途中まで上がり、そこからは最短距離の...
大剣神社鳥居の神額です。
大剣神社の鳥居です。
16
有宮神社
徳島県三好市西祖谷山村徳善82
天文18年(1549)古味の次郎右エ門、吉野川より古鏡を持ち帰り祠を作り祀った。明治40年(1907)現社殿を新築。
1.1K
5
有宮神社本殿右の彫刻です。有形文化財に指定するように答申されています。
有宮神社の本殿です。
有宮神社の拝殿です。
17
飯裹神社
徳島県三好市井川町野津後75
享禄4年(1531)建立。旧神饌幣帛料供進神社。慶安2年(1649)、延宝5年(1677)改築、享保4年(1719)社殿造営、同8年改築の記録がある。大正13年(1924)社殿焼失、昭和2年拝殿再興、同7年村社に列した。昭和55年新本...
443
12
飯裹神社本殿後ろの頭貫と蟇股(かえるまた)の彫刻です。
飯裹神社本殿の右脇障子の彫刻です。
飯裹神社本殿の左脇障子の彫刻です。
18
武大神社
徳島県三好市井川町井内西1042
旧神饌幣帛料供進神社。永正12年(1515)再建の棟札がある。井内谷龍宮と呼ばれ、式内社田寸神社に比定される。
442
12
武大神社の拝殿と本殿です。
武大神社本殿の組物です。
武大神社本殿縁束の彫刻です。
19
池森神社
徳島県三好市池田町州津
1.5K
1
池森神社の社殿三好市池田町
20
馬岡新田神社
徳島県三好市井川町井内西22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。当社は、延喜式内社波尓移麻比弥(はにやまひめ)神社とされる。屋島の合戦に敗れた平国盛が安徳天皇を守護し、元暦2年(1185)井内に落ち来て地福寺に逗留、のち祖谷の栗枝渡(くりしど)に渡り、天皇はその...
955
6
馬岡新田神社本殿の屋根です。昔、当社は地福寺の管轄だったため、卍の紋がついています。
馬岡新田神社の本殿です。
馬岡新田神社の拝殿内です。
21
下加茂神社
徳島県三好市三野町加茂野宮492-2
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。社記に、山城国下鴨(加茂)神を勧請したと伝えられている。明治5年(1872)郷社に列せられた。当地の地名は、この社名に因んだものである。
1.0K
5
下加茂神社吽形狛犬様の右前脚に阿形の子狛犬がしがみついています。阿吽の呼吸を表しているそうです。
下加茂神社の吽形の狛犬様です。
下加茂神社鳥居の神額です。
22
秀盤山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
338
12
八供養菩薩霊場重ね印用御朱印です。
不動院の本堂になります。
お迎え童子の計子爾童子です。
23
醫家神社
徳島県三好市池田町マチ2286
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。藩政期は、蜂須賀家の崇敬社であって、医家大明神と称していた。この神社は、延喜式神名帳に阿波国美馬郡12座の内「倭大国玉大国敷神社2座」と記載されている社である。寛政11年(1799)6月26日火災で...
911
5
本殿前に狛犬様がいました。
醫家神社の本殿です。
醫家神社の拝殿内です。
24
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町井内東18-9
旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
747
4
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。八幡神社の字の上に「村社」と書かれています。
25
諏訪神社 (池田町ウエノ)
徳島県三好市池田町ウエノ2907-3
旧神饌幣帛料供進神社。承久の変(1221)後、阿波の守護になった小笠原長清が、大西城築城の折、その子長経と図って生国信濃から諏訪大社の御分霊を勧請し守護神として祀った。
471
6
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
諏訪神社の拝殿です。
1
2
1/2
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。