ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
京都市 全1,170件のランキング
2025年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
高俊院
京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532
御朱印あり
4.6K
4
御朱印をいただきました。
高俊院を拝観しました👏
602
神楽岡東 (陽成天皇)陵
京都府京都市左京区浄土寺真如町
御朱印あり
陽成天皇:生後3ヶ月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に9歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇として即位し、母方の伯父・藤原基経が摂政に就いた。在位の初めは両親および基経が協力して政務を見たが、元慶4年(880年)に...
3.4K
16
神楽岡東 (陽成天皇)陵
真正極楽寺 (真如堂)参拝時に寄らせていただきました。
真正極楽寺 (真如堂)参拝時に寄らせていただきました。
603
出雲井於神社 (比良木神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
2.7K
23
出雲井於神社にて御朱印を頂きました。
出雲井於神社の説明書き本殿は重要文化財。式内社「愛宕郡 出雲井於神社」出雲井於神社境内社:...
開運厄除けの神様・・・・・
604
大乗寺
京都府京都市山科区北花山大峰町38−1
御朱印あり
4.3K
7
直書きのご題目いただきました
大乗寺さん、お守りをいただきました
大乗寺さん、境内の酔芙蓉観音さまのご様子、酔芙蓉が咲く境内とのこと
605
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
4.5K
5
広沢池の南側にある遍照寺の直書き御朱印です。郵送対応もあるようです。
606
十乗院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
御朱印あり
4.3K
7
御首題を頂きました。大本山・妙顕寺様の塔頭になります。御首題拝受329ヶ寺目。
10月10日の「十」ゾロ目を期待してお伺いしましたが、お留守で御朱印はいただけず
京都市 妙顕寺塔頭 十乗院さんにお参り✨こちらもお留守でした🙏
607
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.7K
13
過去に頂いた御朱印です。
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
608
本経寺
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
3.7K
13
本経寺の御首題です。本堂右手にあります庫裡を訪ねていただきました。
本経寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌
本堂に掲げられた扁額です。おそらくですが「題目殿」と書かれていると思います。
609
八坂神社 北向蛭子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
一月九・十日には福笹の授与が行われる他、九日の十五時からは七福神を乗せた蛭子船が四条通を巡行する。
2.6K
24
北向蛭子社の御朱印です。八坂神社の社務所にていただきました。
八坂神社末社 北向蛭子社へ。祇園のえべっさんと呼ばられているらしいです☺️
京都市 八坂神社末社 北向蛭子神社 鳥居周りの様子です。ご祭神・言代主神
610
浪切不動寺
京都府京都市北区衣笠赤阪町1-192
4.7K
3
浪切不動寺の本堂前の様子です。本堂の左横には鳥居があり、神仏習合の感じがします。#京都 ...
こちらが浪切不動寺の本堂です。中に入って参拝できます。御守については記載がありましたが、授...
京都の衣笠にある浪切不動寺。原谷へ向かう氷室道の途中の分かれ道を行った先にあります。#京都...
611
櫻本陵 (冷泉天皇陵)
京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町
御朱印あり
冷泉天皇:第62代村上天皇の第二皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。皇太子の時代から気の病があり、奇妙な行動が目立つようになる。①足が傷つくの...
3.7K
13
月輪陵墓監区事務所にて
2025.10.24 撮影 櫻本陵(冷泉天皇陵)奇行エピソードが多く残されている方気の病で...
2025.10 撮影 櫻本陵(冷泉天皇陵)住宅街の中にありました
612
真宗院
京都府京都市伏見区深草真宗院山町26
御朱印あり
宝治年間(1247~1249)、後深草天皇により「真宗院」の寺号を賜って、円空上人が建立。
3.9K
10
京都市真宗院さんで頂きました御朱印
伏見の真宗院さん✨過去のお参りです🙏
正面が本堂の龍護殿です。
613
清閑寺陵 (六条天皇陵) ・ 後清閑寺陵 (高倉天皇陵)
京都府京都市東山区歌ノ中山町
御朱印あり
六条天皇:二条天皇の第二皇子(後白河天皇の孫)2歳で即位し、5歳で高倉天皇に譲位している。高倉天皇:父の後白河院の院政の元、8歳で即位。後鳥羽天皇の父にあたる。
3.9K
10
月輪陵墓監区事務所にて
扉は閉ざされていましたので、手前でお参りしました。
宮内庁のお馴染みな案内板です。
614
一言寺
京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
御朱印あり
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ...
4.4K
5
過去に頂いた御朱印です。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
615
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
2.5K
24
疫神社の御朱印です。八坂神社の社務所にていただきました。
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
616
宮道神社
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町17-1
宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本武尊、その子稚武王を祭神として、寛平十年(898)に創祀されました。宮道大明神・二所大明神とも称されています。平安時代初期、宇治郡司宮道弥益は醍醐天皇の生母藤原胤子の祖父で、その邸を寺としたのが勧...
3.3K
15
宮道神社(山科区)です。勧修寺の南に隣接しています。宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本...
宮道神社(山科区)の由緒が書かれた駒札です。宮道列子と藤原高藤のロマンスが「今昔物語集」に...
宮道神社(山科区)境内の三条右大臣の歌碑です。『小倉百人一首』 25番「名にし負はば 逢坂...
617
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.7K
11
京都十二薬師霊場八番 大超寺の御朱印です。本堂はしまっていたのですが寺務所でお声がけしたと...
これにて京都十二薬師霊場成満となり大超寺で成満之証を書入れして頂きました。
大超寺 京都十二薬師霊場
618
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.5K
3
【伏見城】御城印を購入しました。
619
大龍寺 (うすさま堂)
京都府京都市右京区梅ヶ畑高鼻町37
御朱印あり
天正十四年(1586)、京都に疫病が流行した際に、然誉が有樞沙摩明王(うすさまみょうおう)の堂を建立。1977年に現在地に移転した。
4.3K
5
過去に頂いた御朱印です。
慈眼寺の帰りに参拝しました
慈眼寺の帰りに参拝しました
620
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
4.2K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
621
新宮神社
京都府京都市左京区松ケ崎林山34
御朱印あり
2.8K
20
京都松ヶ崎の新宮神社の直書き御朱印です。社務所でお願いしたところ、七五三のご祈祷の方を待っ...
歴史感のある奉納画が飾られておりました
手水舎でございます^o^
622
深草陵 (仁明天皇陵)
京都府京都市伏見区深草東伊達町
御朱印あり
仁明天皇:794年に平安京遷都をした桓武天皇(第50代)から数えて5代目で、天長10年(833年)2月28日、淳和天皇の譲位を受けて即位した第54代天皇。父は淳和天皇の兄である嵯峨天皇(第52代)。淳和天皇の皇后は仁明天皇の妹の正子内...
3.6K
11
桃山陵墓監区事務所にて
仁明天皇陵へ参拝に上がりました。
仁明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
623
理性院 (醍醐寺塔頭)
京都府京都市伏見区醍醐東大路町21
御朱印あり
理性院は、醍醐三宝院の北東にある。「太元さん」とも呼ばれている。醍醐寺の塔頭、別格本山になる。かつて、院主は醍醐五門跡の一つに数えられた。真言密教の法流「小野六流」の一つ「理性院流」の根本道場になる。
3.7K
10
京都御朱印旅 35寺社目は 理性院の御朱印を頂きました。
非公開のお寺さんですので山門から多分、理性院さんの御本堂でございます
理性院さんのサクラさん
624
真福寺 大日堂
京都府京都市東山区清水2-248
3.0K
17
東日本大震災の募金箱ありました清水寺境内にも岩手県の碑がありました
清水坂ある真福寺・大日堂
清水坂ある真福寺・大日堂
625
菓祖神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30吉田神社内
御朱印あり
京都菓子業界の総意により菓祖神社創建奉賛会が結成され、昭和32年11月11日 兵庫県 中島神社、和歌山県 橘本神社、奈良県 林神社の祭神を鎮祭された社です。
2.8K
19
菓祖神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の菓祖神社に行ってきました。
菓祖神社の社殿です。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。