ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
岐阜県 全2,478件のランキング
2025年11月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
杵築神社
岐阜県岐阜市河渡1572番地
創祀不詳。由縁不詳。本社の杵築の築の字は従来筑と書きしが、社標その他に築とありしに依り改め築の字に致しました。
2.3K
7
左から、七尾神社、春日神社の様子になります。
杵築神社、脇社への参道の様子です。
奥の本殿の様子です。
702
稲荷神社 (海松新田)
岐阜県安八郡輪之内町海松新田1112-2
明治初年に京都伏見稲荷大社の御分霊を勧請。「日八工業」を設立した牧野柳平氏が、私祭神として奉齋し来れるも、昭和22年12月17日に神社本庁の承認を受けて設立しました。
1.8K
12
3月訪問。稲荷神社鶴像
3月訪問。稲荷神社浦島太郎像
3月訪問。稲荷神社鳥居
703
竹林寺
岐阜県各務原市蘇原三柿野町922
元禄13年(1700年)に竹林上人が開いた。現在の本尊は明治維新のときに廃仏毀釈から逃れ東濃から運ばれたもので、逃れる途中に木曽川の氾濫で流されるも前渡で流れ着いたところを発見された。5世の潜龍がこの仏像を本尊として迎え入れた。明治1...
2.6K
4
宗派は真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。本堂再建記念碑があります。付近に旧中山道六軒一里塚跡が...
本堂再建の記念碑によれば昭和54年に本堂が再建されたということです。
駐車場横には竹林寺の参道口があります。
704
菅生稲荷神社
岐阜県飛騨市古川町数河
古川町数河(ふるかわちょうすごう)にある神社。
2.4K
6
こちらが菅生稲荷神社の赤い鳥居です。このとき気づくのが遅く寄ってもらえませんでした。帰りに...
国道を走っていたら、なにか珍しそうな案内と赤い鳥居が見えてきました。
此方は手水舎です拝殿横にあります
705
国分尼寺 (国府大仏)
岐阜県高山市国府町木曽垣内588-1
国分寺
国府大仏(こくふだいぶつ)は、岐阜県高山市にある大仏である。安置される“大仏殿”の寺号は『建正山国分尼寺』となる。飛騨国の政庁が高山盆地に置かれる以前には、国府盆地に飛騨の政庁があったという説の裏付けの一つとされている。1964年(昭...
2.2K
8
木曽垣内の大仏殿阿多由太神社から徒歩5分ほどです。木曽垣内は「きそがいと」と読みます。想定...
降り橋(安産石)本堂横にあります。もと石橋だったみたいで、今は妊婦さん🤰が座ると安産になる...
大仏様パンフレット箱立派な箱にパンフを用意してくれています。かなり親切です。
706
大御堂城跡
岐阜県揖斐郡大野町公郷
御朱印あり
公郷(くごう)にある城跡。令和5年3月、城跡に石碑等が整備された。
2.5K
5
大御堂城跡の御城印カードです。3種類入っていて、1セット200円。道の駅パレットピアおおの...
先週岐阜のラジオで御城印カードと共に半兵衛ちゃんコースターも販売していることを聴いて、道の...
大御堂城跡の説明板です。ここ公郷集落は江戸時代初めまで大御堂村と呼ばれていました。この城は...
707
真願寺
岐阜県岐阜市岩滝東1-336
岩滝東(いわたきひがし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
2.6K
4
本堂は電気がついてアルコール消毒液も置かれていたので開いているかなと思い上がってみたところ...
真願寺の山門です。ここまで車でいけますが、門は正直通りにくいので表の駐車場に停めたほうがい...
真願寺の西側道路です。左手の砂利のところと右側のわだちがうっすら見えているところが駐車場に...
708
東山神明神社
岐阜県高山市天性寺町71
東山神明神社は岐阜県高山市天性寺町に鎮座している神社です。東山神明神社の創建は不詳ですが、古くから飛騨国主や歴代領主から崇敬庇護され、錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられました。絵馬殿は元々高山城の月見殿だったと伝わる建物で...
1.8K
12
東山神明神社の拝殿正面になります。
東山神明神社の拝殿に掲げてある扁額です。神明宮かな?
東山神明神社にお詣りに伺いました。山の上にあってなかなか辿り着けませんでした。
709
明伝寺
岐阜県不破郡垂井町大滝323
2.8K
2
明伝寺のご本堂の様子です。
岐阜県不破郡垂井町大滝の明伝寺に参拝しました。こちらには親鸞聖人御一代木像24体がお祀りさ...
710
教福寺
岐阜県各務原市各務東町4-28
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。岩坂グリーンロード沿いにある。
2.8K
2
真宗大谷派の寺です。
参道前の標柱です。東側に砂利の駐車場、奥には山門が見えています。
711
中山神社
岐阜県美濃加茂市下米田町信友697
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は諏訪神社)。
2.7K
3
11月訪問。中山神社拝殿
11月訪問。中山神社鳥居
11月訪問。中山神社本殿
712
大圓寺
岐阜県恵那市岩村町富田大円寺
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭であった遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。武田信玄家...
3.0K
0
713
覚成寺
岐阜県安八郡安八町西結701
西結(にしむすぶ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
2.3K
7
国道21号線(新揖斐川橋)から見える覚成寺のようすです。後部座席から撮影しました。
境内西の本堂裏には古墳のようなものがありました。
境内西にあった掲示です。
714
猿田彦神社
岐阜県岐阜市加納南陽町2丁目22番地
当社の御祭神は、猿田彦命を奉斎する。勧請年月日等不詳と云へども口傳によれば慶長庚子年徳川家康関ケ原陣凱旋の時加納城を修築し奥平美作守信昌をして城主たらしむ。信昌入城の砌り城の東北に八幡宮、城の西南現在の地に當神社を勧請し、表裏両方の鬼...
2.7K
3
こちらが拝所の様子になります。
猿田彦神社、境内の様子です。
岐阜県岐阜市加納南陽町の猿田彦神社に参拝しました。
715
白山神社 (恵那市岩村町飯羽間)
岐阜県恵那市岩村町飯羽間2080
寛文八年の鎮座にして、慶応二年三月二十日社殿再建とあり。 (岐阜県神社庁資料による)
2.7K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
長い階段の先にある拝殿の様子です。
恵那市岩村町の白山神社に参拝しました。村はずれの山沿いにある神社。ご近所の方々も時折参拝に...
716
御嶽神社 (大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字伊瀬1445
2.5K
5
拝所奥、本殿と推察されるお社の様子になります。
拝所更に奥に50メートルほど進むと、鳥居の奥に祠が有りました。
参道には実に多くの紙垂縄の掛かった岩が多く見られました。ここ拝所周りにも同じでした。
717
櫻宮神社
岐阜県瑞浪市土岐町5767
2.8K
2
周辺には様々な種類の桜が見られました。
桜堂薬師の隣にある小さな神社です。
718
光得寺
岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
無動寺(むどうじ)にある真宗大谷派の寺院。
2.5K
5
木曽川右岸堤防から見える光得寺です。車内から撮影しました。
境内には近辺で起きた無動寺の戦いなどについての説明板がありました。
光得寺の標柱です。山門はなく門柱があります。
719
葛牧白山神社
岐阜県加茂郡白川町河東2106
2.8K
1
車でも行けますが国道41号線にある道の駅白川でマウンテンバイクを借り(500円)1.5キロ...
720
津島神社 (蘇原東島町)
岐阜県各務原市蘇原東島町2-143
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある神社。熊田山北古墳群の9・10・11号墳が境内にある。
2.2K
7
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の11号墳です。拝殿向かって右手にあります。墳丘が一部削...
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の10号墳です。拝殿向かって左手にあります。墳丘には山神...
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の9号墳です。本殿裏にあります。
721
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.6K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
722
白鬚神社 (春日六合)
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字上ケ流1940番地
春日六合(かすがろくごう)にある神社。「岐阜のマチュピチュ」と称される上ケ流集落(字上ケ流、かみがれ)にある。
1.8K
11
白鬚神社の拝殿正面になります。そしてこの森の後ろには「天空の茶畑」があります。
白鬚神社の本殿になります。
白鬚神社の狛犬さんです。
723
白鬚神社
岐阜県可児市土田3662-1
白鬚神社は、猿田彦大神・建御名方神・天照皇大神・伊弉諾命・天御蔭神の五座を祀る。平安時代(794から1192)、平将門の乱鎮定のために東征中の平貞盛が、夢の告げによって宮野(現土田大脇)の地に白鬚神社を建てたとの伝承がある。
2.7K
2
社務所は、何方もいませんでした。😅😅😅由緒を見ていると、毎年4月に行なわれる白髭神社流鏑馬...
岐阜県可児市にある白鬚神社にお参りに行きました。😌😌😌
724
金峯神社 (七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上2861番地
創祀未詳。由緒記載なし。
2.5K
4
拝殿奥の様子になります。
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上の金峯神社に参拝しました。
725
熱田神社
岐阜県各務原市鵜沼各務原町2-30
熱田神宮の分霊を主神として玉取神社(岐阜市鶉の社)と秋葉神社(各務原神社)の分霊を合せ祀っている。明治初年の頃、尾張藩家老の田宮如雲が当時尾張藩領だった各務原を開拓するため、藩主から許可を得て約300名を草薙隊として連れ、開拓に来た。...
2.3K
6
熱田神社は明治維新前後頃、尾張藩士一家老の田宮如雲という人が藩公の許可を得て尾張藩徳川の家...
由緒書きの裏には近年の社史が記されていました。境内には遊具もあり、半ば公園と化しています。
境内社の各務原神社(秋葉神社)です。こちらにも由緒書きがありました。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/100
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。