ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
岐阜県 全2,478件のランキング
2025年11月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
明智城跡
岐阜県可児市瀬田1238-3
御朱印あり
長山城ともいわれ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城11代明智光秀まで約215年間、弘治2年(1556年)斎藤義龍により落城
12.8K
34
明智城の「通常版」御城印です明智城址公園駐車場で購入しました(連絡先は 駐車場内の建物の壁...
岐阜県可児市の明智城に登城しましたこちらは大手口に再現された冠木門ですこの日は虫がすごかっ...
山を登り 明智城の本丸にやってきました本丸跡には 令和2年に建立された明智光秀像が立っています
152
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
12.2K
39
書き置きを頂きました15時過ぎに通ったら閉まってたので午前中までかな?
由緒書きをいただきました。
日枝神社御旅所にお詣りしました。
153
関西出雲久多美神社 (岐阜支社)
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
12.7K
34
書置きを拝受。参集殿でお声掛けすると頂けます。朱印は自分で押します。催促はされませんが、志...
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社一ノ鳥居⛩️
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社二ノ鳥居⛩️
154
善光寺大本願飛騨別院
岐阜県高山市天満町4-3
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。明暦4年に大雄寺4世的道の弟子、玄貞が林香院として建立した。寛政年間に焼失した後、永らく阿弥陀三尊を祀る小堂がそのあとに残されていたが、明...
13.0K
27
直書きを頂きました。
戒壇廻りは時間がなく、今回は断念😭
善光寺飛騨別院の本堂内の様子です。御朱印をお願いしたら、中へ案内して頂きました。本堂内は撮...
155
岸剱神社
岐阜県郡上市八幡町柳町438
御朱印あり
岸剱神社(きしつるぎじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、日吉神社とともに大神楽競演が行われる。
13.7K
20
書き置きで頂きました。
郡上八幡の岸剱神社に参拝に行ってきました。
岸剱神社 拝殿です。とびらが閉まっていて、中の様子は見えませんでした。
156
佛眼院
岐阜県各務原市前渡東町1975-1
御朱印あり
建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之助が、17歳の時に目の病によって両目を失...
11.3K
43
佛眼院で書置きの御朱印を頂きました。
各務原市佛眼院の本堂
各務原市佛眼院の授与所で頂きました承久の乱供養塔の印です。
157
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
11.8K
35
夏詣限定の御朱印をいただきました。直書きです。
はさみ紙としていただきました。
天鷹神社の拝殿となります。振り返ると御朱印が用意されています。
158
地蔵寺 (ガン封じ寺)
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
宮地(みやじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。ガン封じ寺として知られる。
12.9K
24
地蔵寺の御朱印です。堂内にて「御朱印 500円」と貼り紙があるので声をかけやすいかと思いま...
境内の一角にはカエルの置物が集められたコーナーがありました。
地蔵寺の本堂です。少し変わった造りとなっています。左手のスピーカーから雰囲気を作るためか音...
159
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
11.6K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
160
白山神社・八王子神社
岐阜県土岐市駄知町平1607-1
御朱印あり
延徳2年及び元亀2年(1489年頃)再建と記録に残されているものの、この神社がいつ鎮座したかについては不詳となっています。
13.6K
14
過去に直書きで頂いた御朱印です✨イラスト御朱印もあったのですが私に時間がなく断念🚗💦対応日...
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんにご縁をいただけた事に感謝です😊
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんからご縁をスタートさせていただきました😊
161
天清院呑龍閣
岐阜県大垣市赤坂町3334
御朱印あり
当山は、寛文12年(1672年)大垣藩2代藩主戸田氏信公の三男、戸田氏親公の菩提所として創建された浄土宗の寺院です。氏親公の法号「天清院殿春山嶺月大信士」に因んで寺号を「青蓮山天清院」とし、開基に法蓮社伝譽上人を迎えました。
11.2K
36
天清院呑龍閣の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
天清院呑龍閣の本堂です。呑龍大使像が真ん中に祀られています。2月参拝した時に住職さまから呑...
境内のしだれ桜🌸も満開です😊
162
一本杉白山神社
岐阜県高山市八軒町3丁目9
御朱印あり
創祀未詳なれども、社頭に一株の老杉あり(此の樹身に文治建久の頃の古鏃射込てありき)加越の白山を西に望みて其の直前に立てり。往昔此の杉に注連縄を繞らせ樹下に社堂を建て、申殿と称して里人常に参拝せり。天正の末領主金森侯土地を寄付社殿を再興...
10.4K
42
書き置きを頂きました
御朱印と一緒にいただきました。御朱印の紙の説明書きです。
一本杉白山神社の拝殿になります。
163
八幡神社 (字 上条)
岐阜県美濃市字上条1238
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。創建時期は不明。一説では平安時代末期、美濃源氏一族の上有知氏(こうづちし)が氏神として創建したという。土岐氏累...
11.9K
26
金幣社—美濃八幡神社
美濃市上条の八幡神社へお詣りしました。拝殿となります。
夫婦杉などがあり神聖な雰囲気がありました。
164
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
10.5K
39
夏詣限定御朱印をいただきました。
十五社神社のパンフレットをいただきました。
十五社神社の拝殿となります。
165
諏訪神社
岐阜県中津川市茄子川1792-1
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。中津川市には複数の諏訪神社があるが、ここでは中津川市茄子川の諏訪神社を記述する。美濃国式内社の坂本神社は、この諏訪神社の他に八...
12.5K
18
岐阜県中津川市の諏訪神社の御朱印です。御朱印は拝殿に置いてあります。
境内には、まったく人が居なかったので、静かにお詣りすることができました。ここも、お稲荷さん...
杉の木と狛犬さんがお出迎え🚗
166
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
10.1K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
167
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
12.2K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
168
美濃金山城跡
岐阜県可児市兼山古城山
御朱印あり
天文6年(1537年)、近衛稙家の子で斎藤道三の養子となった斎藤正義(妙春)によって烏峰城(うほうじょう)の名で築城された。その後正義が謀殺されるまで11年間城主であった。永禄8年(1565年)、織田信長が近辺を支配下に入れたため、家...
11.2K
30
金山城築城当初の名称である烏峰城の御城印をいただきました。
岐阜県可児市の美濃金山城に登城しました 続日本100名城ですこちらは冠木門風の「蘭丸ふる里...
けっこう登ってきました美濃金山城の天守台西南隅石です
169
岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町城山
御朱印あり
11.5K
27
岩村城跡 日本100名城
山城。案外、見ごたえありました。
岩村城跡 日本100名城
170
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
10.4K
38
下呂温泉街の中にある神社、袋に入れてくれてたけどくっついてて、取り出したら文字がかすれた
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
171
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
11.3K
29
今尾神社にていただきました。書置きです。
今尾秋葉神社の拝殿となります。
今尾秋葉神社にお詣りしました。今尾神社から徒歩で10分ほどの距離です。神社の前に広い駐車場...
172
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
11.7K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
173
妙應寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
御朱印あり
正平15年(1360年)、能登国・諸嶽山總持寺の僧侶であった大徹宗令禅師が今須に立ち寄り、今須城主の長江重景宅に宿泊した。その際、長江重景の亡き母である妙応尼が生前の悪行のために成仏出来ず、この世で古い御堂に棲み付き毎晩のように悪鬼か...
9.7K
42
妙應寺の御朱印です。妙應寺は西美濃三十三霊場の第18番札所でもありますので、専用納経帳に御...
妙應寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
妙應寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印をお願いしている間に、本堂内を参拝させていた...
174
願成寺 (大洞)
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
大洞(おおぼら)にある真言宗智山派の寺院。
11.1K
27
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十六番です。
願成寺の鐘楼になります。
7ヶ寺目、如意山願成寺にお参りしました。本堂になります。
175
大富白山神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺...
10.8K
30
書置きの御朱印をいただきました
白山神社、境内の様子になります。
岐阜県土岐市泉中窯町の白山神社に参拝しました。土岐市の仲森公園のすぐ脇に鎮座します。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/100
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。