神社・お寺を探す
ログイン
登録する
山口の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2019 (51位~75位)
山口 全139件のランキング
2019年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
花岡福徳稲荷社
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
1.8K
3
お寺のものにも見えますが、連名のようになっています。平成27年5月13日。
法静寺花岡福徳稲荷社寺務所で頂きました。「きつねの嫁入り」で知られいます。法静寺にある稲荷...
11月3日には、稲穂際(きつねの嫁入り)が行われます。平成27年5月13日。
52
豊榮神社
山口県山口市天花丁目1-1
御朱印あり
豊榮神社(とよさかじんじゃ)と野田神社(のだじんじゃ)は、山口県山口市に隣接して鎮座する神社である。両神社は東に豊榮神社、西に野田神社と隣接するものの別の宗教法人であり、本殿や拝殿、廻廊等の社殿もそれぞれ別にあるが、社務所を始めとする...
1.3K
7
古熊神社でも頂いたことはありましたが、1月2日だったので、豊栄神社(および野田神社)境内の...
豊栄神社の御祭神は、毛利元就公です。それにちなみ、百万一心の石碑があります( ̄▽ ̄)
こちらは、豊栄神社の楼門です。豊栄神社と野田神社は、作りやレイアウトはほぼ同じです。
53
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
豊榮神社(とよさかじんじゃ)と野田神社(のだじんじゃ)は、山口県山口市に隣接して鎮座する神社である。両神社は東に豊榮神社、西に野田神社と隣接するものの別の宗教法人であり、本殿や拝殿、廻廊等の社殿もそれぞれ別にあるが、社務所を始めとする...
1.3K
7
こちらの御朱印は古熊神社で頂いた事もありますが、1/2でしたので野田・豊榮神社境内社務所で...
野田神社の楼門です。この先に境内と拝殿があります。なお、野田神社と豊栄神社は、楼門や拝殿は...
野田神社へやってまいりました。とは言っても、野田神社と豊栄神社は並んで建っていますので、一...
54
木戸神社
山口県山口市糸米2-9
御朱印あり
木戸神社(きどじんじゃ)は、山口県山口市糸米に所在する神社。祭神は木戸孝允。山口市の桜の名所として知られる。
1.5K
4
木戸神社の御朱印です。今八幡宮近くの宮司さんのご自宅で拝受することができます。
木戸神社のお社です。地元の方が、お世話をしておられるようでした。
山口市の木戸神社へ参拝してきました。参拝者は私たちの家族しかおらず、とても静かでした。明治...
55
春日神社 (防府市)
山口県防府市大字牟礼1354
御朱印あり
周防国の国司として赴任した藤原氏が、文治2年(1186)に奈良の春日神社の分霊を祀ったといわれ、俊乗房重源上人によって再建されました。
1.2K
7
防府の春日神社に参拝し、御朱印をいただいてきました。この神社はハート形をした桜でも有名な神...
書かれた言葉はいろいろありました。僕は気合いを入れるために「入魂」を選びました。
春日神社由緒書き授与所で頂きました。鬼のデザインが可愛カッコいいですね😚由緒を読むと「鬼ま...
56
出雲神社
山口県山口市徳地堀3572
御朱印あり
本社は周防国二宮としてその起源は古く、大古出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い、その祖神を鎮祭したものと考えられます。 鎮座は元正天皇の霊亀元年(715)と伝えられ、聖武天皇の天平9年(737)周防国二宮として勅許を受け、奈良時代の...
1.1K
7
⛩出雲神社📍山口県 山口市
周防国二ノ宮出雲神社へ参拝してきました。今回は社務所が開いていなかったので御朱印をはおじゅ...
出雲神社の狛犬さんたちです。
57
今八幡宮
山口県山口市八幡馬場22
御朱印あり
文明3年(1471)大内政弘が山口の鎮守と定めて市内の朝倉八幡宮を遷して合祀し、社号はそのままに主祭神を応神天皇とし、他に三座が加列される。その後、文亀3年(1503)大内義興が社殿を造替、明との交易で得た莫大な財力を象徴する荘厳なも...
920
9
狛犬巡りに合わせて!野田、豊栄神社も参拝
写真は楼門ですが、楼門と拝殿がほぼ一体化しているため、これを拝殿と間違ってしまいそう(^_...
楼門にかかる神額。八の字が鳩で、額に大内氏の家紋が彫られている、と資料にあったのですが、さ...
58
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
879
9
山口県大照院の御朱印です
萩藩主毛利家の初代、偶数代の藩主を祀っています。墓所の燈籠の数がすごいです。
大照院由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。
59
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
980
8
岩屋山地蔵院山陽花の寺 6番札所シンボル花はサクラ、シャクナゲ
お寺の方の話だと、1週間前であれば花がもっとキレイだったのに、ということでした。またやって...
境内には池があり、綺麗な庭園といった佇まい。カメラを持った撮影者が結構いらっしゃいましたよ。
60
山口県護国神社
山口県山口市平野2丁目2-1
御朱印あり
山口縣護國神社(やまぐちけんごこくじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(護国神社)である。
1.4K
3
長州の藩士たちもいらっしゃるとのことで、「明治維新150年記念」カテゴリーの御朱印帳に書い...
山口県護国神社由緒書き社務所で頂きました。
61
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
1.4K
2
山口県は龍福寺さんへ。ちょうどお盆の時期のお忙しい中参拝させていただきまして!ありがとうご...
龍福寺由緒書き境内の龍福寺資料館に置いてありました。大内氏ゆかりのお寺です。
62
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口県山口市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。周防国三宮であり、周辺の地名も「三の宮」となっている。
1.4K
2
2018.04.28住宅地の中にあり、地元の方々に親しまれているような印象でした。御朱印は...
仁壁神社由緒書き偶然、祭礼の日に参拝して頂きました。周防国三宮です。
63
護国寺
山口県防府市本橋町2-11
御朱印あり
山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があります。本堂裏の山頭火資料室には山頭火に関する資料も展示されています。
1.3K
3
護国寺#山口県 #御朱印
5月末から6月の初めにかけては、色とりどりの花菖蒲1,300株が咲き乱れる花の名所だそうで...
64
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
935
7
御朱印もいただきました( ̄▽ ̄)
本堂です。こちらのお寺は、山口市屈指の人気スポットである龍蔵寺のすぐ近くで、駐車場も完備さ...
境内の木の並びが美しい。紅葉がアクセント。
65
春日神社 (萩市)
山口県萩市大字堀内285
御朱印あり
奈良市の春日大社の御分霊を千百七十余年前の大同二年、萩椿郷在住の国守某が萩の地にお移し申し、始め沖原に、後土原、江向に移し奉りました。毛利輝元公が萩を居城とせられるに及び防長二州の祈願所と定め、慶長十三年三月、社殿を堀内の現在地に建立...
988
6
山口県萩市春日神社の御朱印です
奈良の春日神社の分霊を祀った神社です。小さな神社ですが、城跡にある志都岐山神社の御朱印もこ...
萩市 春日神社#山口県
66
鎭守八幡宮
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
1.0K
5
御朱印をいただきました⛩
赤間神宮にていただきました。
67
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
1.1K
3
別府弁天池。透き通ったコバルトブルーが神秘的でなんとも言えない美しさです。
境内の別府弁天池。全国名水百選。その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ...
長門市秋芳町にある厳島神社。秋芳洞からはちょっと離れています。
68
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
1.1K
3
⛩小俣八幡宮📍山口県 防府市✏️御朱印は神社横の社務所(ご自宅)で頂きました。
小俣八幡宮由緒書き拝殿に置いてありました。「笑い講」で有名な神社です。もしかしたら、TV📺...
69
白山比咩神社
山口県岩国市横山2-8-10
1.2K
2
山口県岩国市 白山比咩神社#拝殿
山口県岩国市 白山比咩神社#楼門
70
引接寺
山口県下関市中之町
御朱印あり
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
1.3K
1
卍引接寺📍山口県 下関市
71
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
1.0K
3
天徳寺#山口県 #御朱印
天徳寺の山門。1192年に頼朝が創建した際に植えられたと伝えられる公孫樹が美しい。背後にあ...
境内の公孫樹と頼朝塚
72
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
1.0K
3
卍善城寺📍山口県 山口市
善城寺(山口市秋穂)#山口県
73
宇佐八幡宮
山口県防府市大字鈴屋840
御朱印あり
御創建は宇多天皇の寛平三年(891)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇作延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後、奈良天皇の...
1.0K
3
⛩宇佐八幡宮📍山口県 防府市
宇佐八幡宮(防府市)#山口県
74
大村神社
山口県山口市鋳銭司3406
御朱印あり
幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎が祀ってある。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移された。境内からは,長沢池の全景が望める。
792
5
山口市大村神社の御朱印です#幕末
幕末の長州藩兵を指揮し、勝利に導いた大村益次郎が祀られています。#幕末
大村神社(山口市)#山口県
75
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
986
3
2018.04.28御朱印は今八幡宮社務所で頂きました。
山口県は八阪神社さんへ。ここは箏曲組曲歌発祥の地だそうで。箏曲趣味でたまーにさわったりしま...
1
2
3
4
5
6
3/6
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ハワイ
リスト
地図