ログイン
登録する
伊勢崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊勢崎市 全60件のランキング
2023年1月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
全東院
群馬県伊勢崎市波志江町4751
御朱印あり
85.3K
1531
📍群馬県伊勢崎市【全東院】 6月 ご住職 俳句御朱印 麦熟れて 一面袈裟の ごとくなり
群馬県伊勢崎市波志江 全東院
何も知らずに七月二十四日(日)に伺ったのが、伊勢崎市全東院です。やけにがらんとして居るなぁ...
2
伊勢崎神社
群馬県伊勢崎市本町21-1
御朱印あり
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市本町にある神社。
37.8K
279
御朱印、頂きました。
拝殿正面入口の上部には、戦時中、中島飛行機(富士重工業の前身)の社員が奉納した木製のプロペ...
群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社にお詣りして来ました。
3
飯福神社
群馬県伊勢崎市美茂呂町3412
御朱印あり
当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334~36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は新田一族を率いて王事を尽くしていた。...
40.3K
213
群馬県伊勢崎市の飯井福神社へ⛩。お正月限定の見開き御朱印を、書置きでいただきました。新しめ...
創建年代は不詳ながら、伝承によれば、建武年間(1334~36年)に宗良親王の父、後醍醐天皇...
手水舎と二之鳥居です。
4
小泉稲荷神社
群馬県伊勢崎市小泉町231
御朱印あり
御祭神稲魂命(うかのみたまにみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りする小泉稲荷神社は、人皇十二代崇神天皇の御代に豊城入彦命が東夷征討の際、案内の武臣が勅命によって山城国伏見稲荷大明神の御分霊を奉紀し住民の安穏と五穀豊穣を祈願...
27.6K
130
群馬県伊勢崎市の小泉稲荷神社へ⛩。ギッシリと並んだ真っ赤な鳥居が映えるので、成人式帰りの方...
伊勢崎市に鎮座する小泉稲荷神社
夜の本堂です。初詣の際には、「商いの神様」として商売繁盛を祈願する多くの人が県内外を問わず...
5
妙見寺
群馬県伊勢崎市境西今井318
御朱印あり
29.6K
114
群馬県伊勢崎市の妙見寺の見開き御朱印。直書きでの授与。書いていただいている間、色々なお話を...
わら観音、青空と本殿を背景に絵になる姿です。わら観音のかかわりを書いてしまうと、長くなるの...
只今絶賛工事中🚧🔩🔨⚠😸#妙見寺
6
長安寺 (みかえり不動尊)
群馬県伊勢崎市西小保方町304
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
長安寺は群馬県伊勢崎市西小保方町にある天台宗の寺院。正式名を「真光山 永照院 長安寺」と号す。後深草天皇の正嘉元年(1257)に鎌倉大地震が起こり、続く正元年中(1259)の大飢饉とをあわせ、佐波路の領民は瀕死の状況にあった。文応元年...
23.1K
114
北関東三十六不動 第7番札所 太田市 長安寺差し替えの御朱印をいただきました😊
長安寺本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
境内西側に立つ「みまもり地蔵尊」です。大きいです。
7
退魔寺(茂呂不動尊)
群馬県伊勢崎市美茂呂町3612
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
退魔寺は群馬県伊勢崎市美茂呂町にある真言宗豊山派の寺。正式名を「石岡山 不動院 退魔寺」と号す。南北朝時代の頃、応安4年(1371年)に時の城主・茂呂勘解由左衛門尉源義輝が城内の光円坊を改めて、香華院を創立。弘法大師自作の不動明王を本...
21.1K
105
退魔寺さんの御朱印なり(≧∀≦)
不動堂の右手にある本堂です。御本尊は大日如来です。扁額は院号の「不動院」となっていました。
北関東三十六不動尊霊場札所六番 群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院 退魔寺にやってきま...
8
国定赤城神社
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
御朱印あり
後鳥羽天皇時に、源頼朝の家臣である安達藤九朗(あだちとうくろう)が上野(現在の群馬県)の守護となり、御祭神の功績を尊んで社殿を創建したのが始まりである。
15.7K
81
..........
ハサミ紙の裏側‥創建のおはなし(≧∀≦)手抜きじゃないよ‥正確をきすためです(爆笑)
国定赤城神社さんのハサミ紙(≧∀≦)
9
御嶽山白龍神社
群馬県伊勢崎市東小保方町2944
御朱印あり
15.1K
69
書置きの御朱印を頂きました
伊勢崎市 白龍神社さんにお参り✨授与所は閉まっており御朱印はいただけませんでした🙏
伊勢崎市 白龍神社さんにお参り✨
10
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
15.3K
27
参拝記録保存の為 投稿します
青空に映える立派な社殿です。ご祭神は大国主命さま。どうぞよろしくお願い致します😊
社殿と境内の様子です。
11
倭文神社
群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380
御朱印あり
倭文神社(しどりじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある神社。式内社、上野国九宮。旧社格は郷社。利根川左岸に鎮座しており、右岸に鎮座する火雷神社(上野国八宮、下之宮)に対して「上之宮(かみのみや)」と称される。
9.5K
46
上野國九之宮本日は例大祭であり賑わっておりました。宮司さんは東北にゆかりがある方で少し会話...
群馬県伊勢崎市の倭文神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の倭文神社の本殿です
12
天増寺
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
御朱印あり
天増寺は群馬県伊勢崎市昭和町にある曹洞宗寒巌派の寺院。正式名は「大陽山香火院天増寺」と号する。創建は慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により初代伊勢崎藩藩主となった稲垣長茂が自らの守り本尊である「千手観世音菩薩像」を安置し...
9.7K
34
奥様が差し替えに日付けを入れてくれました(*☻-☻*)
法要中だったのですが、奥様が対応して頂きました(*☻-☻*)
山門のアップなり(≧∀≦)
13
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
8.6K
58
御朱印は寺務所窓口に書置きがありましたので、ニャンコの絵入りを頂いてきました🐈モデルはコテ...
群馬県伊勢崎市の石山観音こと万徳寺様に伺いました。御朱印が目的というわけではなく、境内に住...
で、コテツのおでこ(*☻-☻*)
14
飯玉神社 (堀口)
群馬県伊勢崎市堀口町472
御朱印あり
領主の那波氏が当社を総本宮として領地内に九十九の飯玉・飯福神社を分祀した
6.8K
39
書置きの御朱印を頂きました
群馬県伊勢崎市の飯玉神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の飯玉神社の本殿です
15
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
6.8K
46
伊勢崎市 蓮神社御朱印は飯福神社さんでいただきました😊
境内では氏子さん達が注連縄作りの真っ最中でした注連縄のために、鎌で稲刈、乾かし、更にそのま...
蓮神社の社殿になります
16
伊勢崎雷電神社 (伊与久雷電神社)
群馬県伊勢崎市境伊与久3581
御朱印あり
7.6K
21
書置きの御朱印を頂きました。雨に濡れて滲んでしまいました…申し訳ありません💧
雷電神社は八百年の歴史があり、古墳の上に建てられた神社だそうです。横には合祀された末社が沢...
参拝記録、社務所が留守でしたが、案内書きがあり徒歩1分の所にある小規模多機能施設で書置きの...
17
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
7.2K
21
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
旧本堂の鬼瓦と獅子瓦。
鬼子母神堂。彫刻が素晴らしいです。
18
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
7.4K
13
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
拝殿。この向こうに撮影失敗した本殿。
広い境内。この他に駐車場。歴史も文化財も社務所もあるのに無人の神社様。
19
境稲荷神社
群馬県伊勢崎市境東202
御朱印あり
7.3K
11
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受
境内社。“甲子大國天西宮神社”の扁額。この表記は神仏習合の名残りでしょうか。木彫りの大黒天...
境内の裏から駐車場に入り、表にまわって鳥居から入り直しました。
20
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
6.1K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
21
華蔵寺
群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1
御朱印あり
6.2K
8
参拝記録保存の為 投稿します
欄間には鳳凰の彫り物があります。
本堂です。欄間の彫刻が見事でした。
22
菅原神社 (連取の松)
群馬県伊勢崎市連取町591
御朱印あり
元応元年(1319)、旱魃の際に北野天満宮に祈願したところ、雷雨が発生し五穀が蘇ったので、飯島氏が北野天満宮の分霊を奉還し創建したのが始まりと伝わる。
5.5K
14
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居を覆う笠松が本殿まで続いています。
高さは低めですが、くぐって行けます。
23
豊武神社
群馬県伊勢崎市大正寺町272番
御朱印あり
5.4K
11
書置きですが凛々しい「豊武神社」の御朱印です。
富塚(と)+除ヶ(よ)+大正寺(た)+下道寺(け)げの各町内の頭文字「とよたけ」に漢字をあ...
こちらには豊武神社が祀ってありますが隣には衣笠稲荷もあります豊武天満宮もありますね
24
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
5.7K
7
群馬県伊勢崎市。大東神社。国定赤城神社にて。
創建年代は不詳ながら口碑によれば、この地域はその昔、夷毛野原と称され、崇神天皇の御代、東国...
JR両毛線国定駅の南、3キロ程に鎮座する神社です。 隣りに植物公園がある、長閑な地帯にあり...
25
淵名神社
群馬県伊勢崎市境上渕名993
当社は奈良時代の創建と伝えられ、鎌倉時代に至って、豪族渕名太夫光行の篤い崇敬を受けて、その氏神として祭祀されたとも伝えられている。天下騒乱の戦国時代に一時荒廃したが、郷民の崇敬によって修復され、明治六年には村社に列せられている。
2.7K
28
社殿横に並ぶ石碑、石祠の中で気になる一つ・・・・・・スライム神殿( ✧Д✧)
こちらもすずさんの投稿を見て会いたかったコマさん仔コマさんが連れ帰りたくなる可愛いさ(´ー`)
すずさんの投稿を拝見し実物が見たかった扁額なかなか他では見れないカッコ良さっす(ˊᗜˋ)
1
2
3
1/3
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。