ログイン
登録する
前橋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
前橋市 全114件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
赤城神社 (大洞赤城神社)
群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社(だいどう-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
157.3K
556
御朱印いただきました。
赤い拝殿(*´꒳`*)とても素敵で立派♪女性のお願いを叶えて下さるそうな。
新色の朱印帳がありました。春季限定版、早速購入しました。
2
上野國総社神社
群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45
御朱印あり
崇神天皇の四十八年三月皇子豊城入彦命は東国平定の命を奉じ、上野にお下りになられるや、神代の時代に国土の平定に貢献された経津主命の御武勇を敬慕され、軍神としてその御神霊を奉祀して御武運の長久を祈られ、また、経津主命の親神(ご両親)である...
51.6K
617
上野國総社神社さま 7月限定の御朱印(書置き)頂きました。
群馬県前橋市の上野總社神社の拝殿です。こちらに参拝すると県内各神社を参拝したのと同じとのことです
前橋の上野總社神社の鳥居と参道です。上野の國五百四十九社の総社で、こちらにお参りするだけで...
3
龍願寺
群馬県前橋市粕川町中之沢349-1
御朱印あり
63.8K
198
龍願寺の、4連の御朱印です。
龍願寺の、御朱印授与所脇の内部の様子。
龍願寺の、本堂内部の様子。
4
産泰神社
群馬県前橋市下大屋町569
御朱印あり
社伝古志故事録は小田原北条氏の乱に焼滅し定かではないが、日本武尊の東征の折り此地に勧請せしといい又、履中天皇元年鎮座ともいわれています。 本殿の裏に約十三万年前に赤城山の「石山なだれ」により出現したといわれる磐座があり、原始古代から信...
45.4K
629
産泰神社さま 8月限定御朱印(書置き)です。可愛いくてツイツイ💕
神門をくぐった先で目に飛び込んでくるのが立派な拝殿。玉砂利がきれいに掃かれていて、枯山水の...
赤城山が噴火したときに飛来した石だとか。巨石信仰です。
5
前橋東照宮
群馬県前橋市大手町3-13-19
御朱印あり
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、松平家...
46.0K
307
前橋東照宮の御朱印です。全国東照宮連合会⛩️拝殿の中に本殿があります⛩️👏社務所はカッコよ...
前橋東照宮の拝殿です。
群馬県初の参拝は前橋東照宮です。群馬県庁の近くです。(2017/5/23)
6
駒形神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された
29.8K
240
駒形神社で九月の御朱印を直書きで頂きました。
手水舎も華やかです。
駒形神社さま 鳥居⛩です。参拝に伺いました。
7
赤城神社 (三夜沢赤城神社)
群馬県前橋市三夜沢町114番地
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。正式名称は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
35.4K
175
御朱印記録。書置きでいただきました。
ゆったりとした時の流れを感じました。
赤城神社に来ました。
8
二宮赤城神社
群馬県前橋市二之宮町886
御朱印あり
創建は不詳で平安時代と考えられています。赤城南麓には豊城入彦命を祖とする上毛野氏がいたと伝承されていて創建に関係したともいわれています。明治時代には、近代社格制度において郷社に列されました。三夜沢・大洞・二宮の三社を合わせて国幣中社に...
27.4K
206
二宮赤城神社さま 御朱印直書きです。
二宮赤城神社さま 鳥居⛩です。お詣りに伺いました。
二宮赤城神社さま 拝殿です。
9
前橋八幡宮
群馬県前橋市本町2丁目7-2
御朱印あり
【はじまり】創建は、貞観(じょうがん)元年(859年)。「前橋風土記」(貞享年間)に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」とも言われ、そうなると御創建は更...
23.1K
170
前橋八幡宮さま 7月限定の御朱印(書置き)頂きました。
前橋八幡宮さま 鳥居⛩お詣りに伺いました。
前橋八幡宮さま 拝殿です。
10
蓮花院 (前橋厄除大師)
群馬県前橋市下増田町1626
御朱印あり
蓮花院は群馬県前橋市下増田町にある真言宗智山派の寺院。山号は「今宮山」。天文2年(1533年)に玉泉上人により開山された。玉泉上人が南天の虚空に聖観世音菩薩を感得し、これを受けて京都の仏師、鈴木民部によって尊像が謹刻され本尊となった。...
26.8K
134
前橋厄除大師に行きました。
蓮花院の本堂です。ご本尊は、川崎大師の第一分身「厄除弘法大師」と「聖観世音菩薩」の2体です...
愛染明王を祀る「良縁堂」です。縁結び・恋愛成就にご利益があるそうですが、ピンクに塗り替えら...
11
飯玉神社
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷によ...
14.8K
211
飯玉神社さま 8月限定御朱印頂きました。
飯玉神社さま 鳥居⛩です。お詣りに伺いました。
飯玉神社さま 拝殿です。
12
小石神社
群馬県前橋市敷島町255-3
御朱印あり
小石神社は江戸時代後期に前橋市横山町(現千代田町4丁目)に赤い御霊石を祀ったのが始まり。この赤い御霊石は南橘村(現前橋市南橘町)の橘山にあったもので、疫病にご利益があるという。
19.5K
84
小石神社の御朱印です。念願の参拝です⛩️👏版画のような素戔嗚尊がかっこいいと思って選びまし...
【まえばし福めぐり】令和5年7月16日から8月31日の間で、『夏詣』まえばし福めぐりが開催...
小石神社 参道の先に社殿が見えます。
13
岩神稲荷神社
群馬県前橋市昭和町3-29-11
御朱印あり
20.0K
82
岩上稲荷神社さま 卯年の御朱印頂きました。新潟から来たと言うと「ブラタモリ見て来たの?」と...
岩上稲荷神社さま 鳥居⛩参拝に伺いました。
岩上稲荷神社さま 拝殿です。
14
竪町神明宮・前橋稲荷大明神
群馬県前橋市千代田町1丁目13-16
御朱印あり
文明10年太田道灌によって創建され、前橋城(厩橋城)の鬼門除けの一社として長く崇拝されてきた
17.1K
90
📍群馬県前橋市【前橋神明宮】
📍群馬県前橋市【前橋神明宮】 外宮 稲荷大明神 社殿
📍群馬県前橋市【前橋神明宮】 外宮 稲荷大明神 鳥居
15
大胡神社
群馬県前橋市河原浜町638
御朱印あり
大胡城の守りとして、お城の北側に鎮座しています。明治中期までは近戸神社と称していたが近隣の神社を統合して現在のかたちとなっています。
15.5K
72
6/30夏越し詣り 大胡神社です。書き置き 日付け入れてくれます。お父さん 2年前なくなっ...
正面 入り口 駐車場は 裏側から入ります。
社殿 古いってこと 城と同じく。
16
珊瑚寺
群馬県前橋市富士見町石井1227
御朱印あり
大同2年(807)日光山を開いた勝道上人によって開創され、古名を石井山三光院三錮寺と称した。無住の時代を経て、文明年間(1469~1486)に27世義貫和尚によって天台宗に改められ、寺名も珊瑚寺となった。
14.5K
89
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。
17
熊野神社
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
15.0K
63
群馬県前橋市の熊野神社へ⛩。街なかにあるコンパクトな境内ですが、とてもキレイに整備されてい...
社殿左横にある八咫烏のマークです。かわいいデザインですね。
笠掛け 三猿塔になります。
18
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
13.9K
60
書き置きですが御朱印頂きました。
龍蔵寺内にある「本堂」です。
コチラは龍蔵寺内にある狛犬阿形。
19
正円寺
群馬県前橋市堀之下町155
御朱印あり
9.7K
39
ピンポンを押して奥様に書いて貰えました‥なかなかないので(≧∀≦)
木鼻でしたっけ?牙が可愛い感じ😊
正円寺さんの本堂なり😊
20
片貝神社
群馬県前橋市東片貝町464-1
御朱印あり
片貝神社と能満虚空蔵尊があります。 811年に伝教大師の弟子宥海上人が虚空蔵菩薩を安置したのが始まりだそうです。 鰻池という池がありここに鰻を奉納すると眼病に効くとか。氏子の方々は鰻を食べないそうです。 また、早虎稲荷稲荷という社があ...
8.7K
52
前橋東照宮様にて書き置きをいただきました。
虚空蔵尊鰻池の由来。
虚空蔵尊鰻池。鰻の有無は不明。
21
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
9.1K
69
龍海院(群馬)の御朱印
龍海院(群馬)で撮影
大珠山龍海院の参道入口。一弌(いちいち)小物を個別に紹介すると膨大な枚数になるんで省略して...
22
飯玉神社
群馬県前橋市若宮町4ー8ー24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
9.1K
39
前橋東照宮様にて書き置きをいただきました。
拝殿と本殿を側面から。
拝殿の額、『飯玉神社』。
23
前橋住吉神社
群馬県前橋市市之関町665
御朱印あり
10.1K
24
参拝記録保存の為 投稿します
前橋住吉神社さまの拝殿です!お詣りをして授与所へ伺いましたがお留守の為 御朱印は、頂けませ...
前橋住吉神社さまの扁額です!
24
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
6.4K
43
前橋東照宮様にて書き置きをいただきました。
拝殿。日没後で境内は殆ど真っ暗でした。
境内社の弁財天様です。
25
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
8.0K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
1
2
3
4
…
1/5
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。