ログイン
登録する
太田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
太田市 全90件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
冠稲荷神社
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
(冠稲荷神社Webページより) 平安時代の天治二年(1125)、新田氏の始祖 新田義重公の父、源義国公創建と伝えられ、伏見、豊川、信田、王子、妻恋、田沼と合わせ、日本七社のひとつといわれています。 承安四年(1174)源義経公は奥州下...
118.2K
1555
お朔日御朱印、郵便で帰ってきました。ご縁に感謝!
拝殿正面 稲荷神社らしく向拝には金色の狐の彫物があるのが判りますか…。
広い駐車場のある大鳥居になります。
2
八坂神社
群馬県太田市世良田町1497
御朱印あり
上野国新田祇園牛頭天王縁起によると、貞観十八年(八七六年)丙申に上野新田のほとりに、 社を作らば静まるべしと、当所に鎮め奉る。建武の頃、新田・足利両家の尊崇あり、新田の天王と称す。人皇六十四代円融院の御時天禄元年(九七〇年)に、 都...
128.0K
1242
ねこの日御朱印を頂きに八坂神社さまへ•*¨*•.¸♬︎😊😊⛩️ さすがねこの日御朱印だけあ...
八坂神社鳥居写真です
案外こじんまりとした八坂神社(´∀`=)神社イチオシの白ヘビさん♡♡♡なんちぃ〜ぷりちぃ〜...
3
曹源寺 (さざえ堂)
群馬県太田市東今泉町165
御朱印あり
曹源寺は群馬県太田市東今泉町にある曹洞宗の寺院。山号は「祥寿山」。文治3年(1187年)、新田家の祖新田義重公が京都からの養姫である祥寿姫の菩提を弔うために建立した六角堂が起源。曹源寺本堂は文安元年(1444)横瀬貞俊により建立された...
54.1K
343
さざえ堂の御本尊、魚藍観音の御朱印。直書きしていただきました。
天気良かったですがお堂の中はけっこうひんやり…でも拝観して良かった!
観音様からのパワーをすごく感じます。
4
世良田東照宮
群馬県太田市世良田町3119番地1
御朱印あり
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照...
33.7K
195
世良田東照宮の御朱印。初詣がてら🌅
群馬県太田市の世良田東照宮の拝殿です。日光から移築された重要文化財です。
雰囲気のある神社です。徳川発祥の地だそうです。
5
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
御朱印あり
28.4K
294
📍群馬県太田市【玉巌寺】 仏教用語 50音 毎月2音ずつ頒布される仏教用語 御朱印 ...
📍群馬県太田市【玉巌寺】 本堂
📍群馬県太田市【玉巌寺】 山門
6
大光院 (呑龍様)
群馬県太田市金山町37-8
御朱印あり
大光院(だいこういん)は群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」、「呑龍様」もしくは「呑龍さま(どんりゅうさま)」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福...
28.7K
83
御朱印記録2023.2月御朱印を頂きました。
参拝記録2023.2月
📍群馬県太田市【大光院新田寺】 本堂
7
生品神社
群馬県太田市新田市野井町1972
御朱印あり
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町(旧新田郡新田町市野井)にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。
28.0K
80
生品神社の御朱印です。コロナ対策のため、書置きのみです。文字は印刷ですが、朱印は押されてい...
群馬県太田市の生品神社の拝殿です。新田義貞が鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所であり御朱印にも...
群馬県太田市の生品神社の一の鳥居です
8
高山神社
群馬県太田市本町48-32
御朱印あり
尊皇思想家高山彦九郎を祀る神社です。明治6年(1873)に彦九郎生誕の地・太田市細谷に小祠が設けられ、明治11年には内務卿に認可され、翌12年に天神山中腹に社殿が造営されました。昭和7年3月に天神山山頂に移る。
14.5K
290
📍群馬県太田市本町【高山神社】 〖ゆずとポッポくん シャルちゃんも仲間入り〗 御朱印...
📍群馬県太田市本町【高山神社】 拝殿
📍群馬県太田市本町【高山神社】 手水舎
9
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
19.4K
67
【北関東三十六不動尊霊場】第十番、医王寺の御朱印『黄金身代り不動尊』の御朱印を専用納経帳に...
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
【北関東三十六不動尊霊場】第十番、医王寺『黄金身代り不動尊』をお参りしました。参道の奥に本...
10
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
16.0K
88
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
11
長楽寺
群馬県太田市世良田3119-7
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
16.3K
56
長楽寺で頂いた御朱印です
長楽寺の中心的建物である「三仏堂」です。こちらの本尊は釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三仏...
長楽寺の開山堂です。太鼓門をくぐった先の林の中にあります。祀られているのは開山の栄朝禅師の...
12
西慶寺 (新田触不動尊)
群馬県太田市烏山上町1426-1
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
西慶寺は群馬県太田市烏山上町にある真言宗智山派の寺院。正式名は「各額山 来迎院 西慶寺」。字伝によると大同2年、日光山を開いた勝道上人によって開山された。時代は下り保元2年(1157年)新田庄下司職を任じられた新田義重公が寺尾地区に拠...
13.9K
59
【北関東三十六不動尊霊場】第九番、西慶寺の御朱印『新田触不動尊』の御朱印を専用納経帳に揮毫...
群馬県太田市鳥山上町 西慶寺(さいけいじ)不動堂
【北関東三十六不動尊霊場】第九番、西慶寺『新田触不動尊』をお参りしました。
13
新田神社
群馬県太田市金山町40‐44
御朱印あり
13.1K
51
拝殿に置かれていた 書き置きの御朱印をいただきました。
拝殿です。ご祭神は新田義貞公さま。どうぞよろしくお願い致します😊群馬県太田市の新田神社にお...
拝殿とご本殿を斜めから望みます。
14
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
13.6K
32
徳川東照宮をお参りして、書置きの御朱印を頂きました(御朱印は世良田東照宮で頂けます)。こち...
徳川東照宮をお参りしました。徳川氏の祖とされる、新田義季公の館跡に位置します。
徳川東照宮の境内の様子です。大きな神社ではありません。
15
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
13.4K
55
金龍寺でいただいた御朱印です。
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
16
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
13.4K
34
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
こちらがお堀です歴史を感じさせます
手前が水屋、左奥が大師堂、右奥が参籠堂です
17
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
10.6K
42
本堂に向かって右手の寺務所にて書き置かれいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です
正徳4年(1714)再建の観音堂です江戸時代には新田、山田、勢多、足利四郡の真言宗およそ百...
群馬県太田市細谷町の教王寺さまです高野山真言宗のお寺です関東八十八箇所霊場十三番札所
18
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
11.3K
23
📍群馬県太田市【大慶寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第2番〗 書き置きにて拝受
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
📍群馬県太田市【大慶寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第2番〗 本堂
19
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
9.6K
28
春日神社でいただいた御朱印です
鎌倉時代後期の元享三年(1323年)新田義重公が大和国(現 奈良県)春日宮より勧請しお祀り...
群馬県太田市本町に鎮座する春日神社さまです
20
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
9.3K
23
受楽寺でいただいた御朱印です
至徳元年(1384)安蓮社任意上人が、金山南面の母衣輪に開創と伝えられる。天正元年(157...
群馬県太田市金山町の受楽寺さまです浄土宗のお寺です上州太田七福神の大黒天さまが祀られています
21
如意山 圓頓寶戒院 普門寺
群馬県太田市世良田町1128
御朱印あり
7.6K
50
八坂神社さんから普門寺さまへ🐾🐾最近では珍しくシンプルな御朱印を頂きました📖可愛らしい御朱...
本堂も大きくて立派でした🙏🙏#普門寺
住職さまはとっても優しい方で急いでらしたにもかかわらず御朱印を書いて下さいました🙏本来なら...
22
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
7.9K
23
拝殿に置かれていた書き置きの御朱印をいただきました。
社殿を正面から。ご祭神は国乃常立神、大己貴神、少彦名神さま。どうぞよろしくお願い致します😊...
朱色の鳥居が並んでいました。
23
伊佐須美神社
群馬県太田市浜町8
御朱印あり
5.0K
44
出雲神社様御朱印。直書きにて拝受。
伊佐須美神社をお参りしてきました。
伊佐須美神社様の本殿の側面。
24
金山城 (新田金山城)
群馬県太田市金山町40−106
御朱印あり
6.8K
21
期間限定の御城印です。(7月15日から8月31日まで)ガイダンス施設で購入できます。
金山城には貯水池もあったようです。
群馬県太田市の金山城に来ました。過去の記録です。
25
一本松稲荷神社
群馬県太田市出塚町557-1
御朱印あり
7.1K
15
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
トンネルのように続く鳥居。
拝殿。ポツポツと小さく見えるのは実はシーサー。なぜ?
1
2
3
4
1/4
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。