ログイン
登録する
長野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
長野市 全149件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
往生院
長野県長野市鶴賀権堂町2321
御朱印あり
正治元年に浄土宗宗祖の法然上人が往生院(元の西方寺)としたそうです。それに先立ち、建久八年、源頼朝公が善光寺参詣の際、源平の乱後荒廃した善光寺再建を願い、往生院(旧西方寺)に、善光寺如来を御遷座したとの事です。その後、善光寺の権堂(仮...
8.7K
53
善光寺七福神第四番弁才天様の御朱印です。
善光寺七福神の四番目は弁財天の往生院です。御朱印はセルフと思いきや西宮神社でいただきます。
善光寺七福神の四番目は弁財天の往生院です。
27
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
9.3K
55
長野県 清水寺 御朱印、
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
28
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
5.1K
80
時差投稿。書置きでいただきました。
かつてい詣でたお社です。
九頭龍社は、まだ冬季閉鎖中でした。
29
秋葉神社
長野県長野市西後町
御朱印あり
戸隠で母が観音を念じて生まれた神童で、修験者から権現となった三尺坊ゆかりの神社。火難を逃す・苦患を救う・満足を与うという三大誓願から福禄寿の三徳、福徳・高禄・長寿とつながると言われています。
8.5K
44
西光寺さんで一緒に頂いた福禄寿御朱印です。
善光寺七福神の三番目は福禄寿の秋葉神社です。
善光寺七福神の三番目は福禄寿の秋葉神社です。
30
長谷寺
長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
御朱印あり
信州屈指の古刹で、飛鳥時代、允恭天皇六代の孫・白助翁が善光寺如来のお告げを受け、両親の菩提供養に奈良初瀬から十一面観世音菩薩を勧請してこの地に奉安したのが始まりと伝えられる。大和、鎌倉と並ぶ日本三大長谷観音の一霊場として名高く、木曽義...
8.8K
43
信濃三十三観音霊場第十八番,長谷寺の御朱印を頂きました。書置きです。
長谷寺へ。境内は整備されてとても綺麗でしたね😊高台にあるので景色は良かったです😊
長谷寺御開帳 回向柱になります😙
31
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
7.4K
44
象山神社で頂きました。日付はセルフで。
祝神社、境内入口の鳥居です。
本殿と、その手前に境内社の宗像社。
32
妻科神社
長野県長野市南長野妻科218
御朱印あり
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
7.4K
44
妻科神社さまの御朱印(直書き)です!弥栄神社の宮司さまより授与!2021年5月参拝投稿です!
妻科神社さまの社格標と鳥居です!
妻科神社さまの社殿です!
33
大国主神社 (大國主神社)
長野県長野市大字南県町1044−4
御朱印あり
現県庁付近から平柴にかけての地域を大黒といった。平柴守護所の要害は大黒山にあった。ここに近い後町は、鎌倉時代に信濃国庁(または市庁)のあったところで、この大国主神社はあるいは国庁関係の神社か。もと安茂里から後町へ通じる道端にあったが、...
8.1K
35
善光寺七福神第二番大黒天様の御朱印です。自分でおしました。
善光寺七福神のニ番目は大黒天の大國主神社です。
大国主神社 拝殿です。
34
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
7.5K
39
書き置きを頂きました。サイズがデカイ!
長野氏西後町 十念寺の本堂です。
十念寺 本堂に掲げられた扁額です。
35
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
4.4K
58
三つの中から、こちらをチョイス。
善光寺に一番近い位置にあります。ご住職もお忙しそうでしたが、決していやがらないで3種の御朱...
善光寺様御礼参りの際 福生院様の山門にてお参りしました。先日はありがとうございました。山門...
36
善光寺山門
長野県長野市元善町491
御朱印あり
5.2K
48
長野県長野市にある善光寺山門の御朱印‼️
登楼参拝させて頂きました。楼門内は撮影禁止ですが、山門(三門)の御本尊の文殊菩薩騎獅像、四...
令和五年三月十八日に参拝させて頂きました。
37
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
7.1K
27
健御名方富命彦神別神社さまの御朱印です(書置き)武井神社さまで頂きました!【善光寺七社神社...
健御名方富命彦神別神社さまの鳥居です♪
健御名方富命彦神別神社さまの社号標です!
38
如法寺
長野県長野市若穂綿内7242
御朱印あり
真言宗として1200年前に開創されましたが、天文7年に曹洞宗に改宗しました。一説では弘法大師が当寺に滞留され千体地蔵尊を造ったと言われています。現在の千体地蔵尊は享保年間に造られました。本堂は善光寺再建材を分けていだき享保10年に完成...
5.0K
46
庫裡にて本尊の御朱印をいただきました。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は如法寺でした。地蔵殿の本尊・地蔵菩薩はまさ...
十一面観音像になります。
39
御本陣藤屋
長野県長野市大門町80
御朱印あり
御本陣藤屋には善光寺七福神の一つ、布袋尊が祀られている。祀られている布袋尊は、戦艦大和最後の艦長である有賀幸作(長野県出身)の生家に伝わるものである。
6.4K
28
善光寺七福神第五番布袋尊様の御朱印です。
善光寺七福神の五番目は布袋尊の御本陣藤屋です。御朱印は西宮神社でいただきます。注意して歩か...
善光寺七福神の五番目は布袋尊の御本陣藤屋です。御朱印は西宮神社でいただきます。注意して歩か...
40
善光寺忠霊殿
長野県長野市元善町491
御朱印あり
4.6K
45
長野県長野市にある善光寺忠霊殿の御朱印‼️
小松美和さんの個展のみ撮影OKです。
忠霊殿を拝観してきました。
41
善光寺経蔵
長野県長野市元善町491
御朱印あり
5.0K
38
長野県長野市にある善光寺経蔵の御朱印‼️
経蔵を拝観してきました。
定額山 善光寺さまの経蔵でございます!
42
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
5.7K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
43
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
6.0K
27
柳原神社さまの御朱印(直書き)です!弥栄神社の宮司さまより授与!初穂料 300円
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
44
飯縄神社(皇足穂命神社)
長野県長野市富田380
御朱印あり
飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。正式名称は皇足穂命神社(すめたりほのみことじんじゃ)或は(すめたるほのみこと- )社格は延喜式小社、旧郷社。
7.8K
6
「飯縄神社」でいただいた御朱印です。御朱印は戸隠宝光社の「越志旅館」にてお受けできます。
飯縄神社の大杉。天然記念物で長野市指定文化財です。
「飯縄神社」里宮の社殿です。戸隠に行く途中の細道沿いです。
45
明徳寺
長野県長野市松代町豊栄2833
御朱印あり
明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗の寺院。山号は、龍潭山。
5.5K
25
北信濃十三仏霊場 明徳寺の御朱印です。書き置きの対応になります。
弥勒堂から振り返ると見える境内の景色です。
弥勒堂の内陣の景色です。
46
善光寺宿坊 淵之坊
長野県長野市元善町462番地
御朱印あり
4.1K
37
直書きで頂きました。この日は善光寺周辺を歩き回りました。
善光寺宿坊 淵之坊様にお参りさせて頂きました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏😊
主人とお参り➰🤗🙏🚘⑬善光寺宿坊 淵之坊に伺いました🙏
47
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
4.6K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
48
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
6.0K
16
【善光寺七社】美和神社さまの御朱印です(武井神社さまで書置きに日付を書いて頂きました初穂料...
美和神社さまの鳥居です⛩
美和神社さまの社号標です!
49
広徳寺
長野県長野市若穂保科1751
御朱印あり
西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季...
4.3K
28
普賢菩薩の御朱印をいただきました。普賢菩薩の御朱印は未だかつて初めてです。巳年生まれの私の...
本堂内の絵も素晴らしかったです。
本堂右手に安置されている普賢延命菩薩です。
50
清水寺
長野県長野市若穂保科1949
御朱印あり
天平14年(742)、僧行基が自ら刻んだ三体の千手観音の一体をこの地に安置したのが始まりと寺伝にあり、延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷平定を祈願し、その成就に感謝して伽藍を建立したと伝えられる。足利時代には八代将軍義政の篤い帰...
4.6K
25
観音堂に行く前に御朱印をいただきました。
本尊・千手観音です。
観音堂まで階段を歩いて行きました。マスクでの階段は結構きついです。
1
2
3
4
5
…
2/6
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。