ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
長野県 全1,110件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
7.0K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
277
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
8.0K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
278
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
8.9K
21
弥栄神社にて直書きを頂きました!
木留神社を参拝しました
木留神社を参拝しました
279
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
7.4K
35
信州筑摩33観音直書きでいただきました。
善立寺さん道路側の看板です。
こちらは境内の中の観音様の像です。
280
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
10.3K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
281
御嶽神社里社本社 (黒沢口)
長野県木曽郡木曽町三岳栩山
御朱印あり
宝亀5年(774年)に、信濃国の国司である石川名足 (石川朝臣)が勅を受けて御嶽山に登拝し、ここで、大己貴命と少彦名命の2柱の神々を祀り悪疫退散を祈願したことに始まるとしている。そして、宝亀6年(775年)に当里宮が創建されたと伝えら...
8.8K
21
木曽総社 里社本社 御嶽神社
御嶽神社里宮本社にお参りしました。生憎の雨模様でした。
拝殿、本殿まで結構急な直線の階段を登ります。
282
阿弥陀寺
長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
御朱印あり
文禄4年(1595)、下桑村の念仏行者・河西浄西が開基し、尾張の弾誓上人が諸国を修行行脚の折、仏道修行の道場となしたと伝えられる。開基当時は裏山の岩窟に十一面観音をまつるのみの道場であったが、諸国から多くの行者が集まるようになり、堂宇...
7.8K
31
信濃三十三観世音霊場 第24番札所 阿弥陀寺御朱印を紙渡しで頂きました✨正善寺で貰えます。...
唐澤阿弥陀寺にお参りしました。麓に建つ寺号標です。
唐澤阿弥陀寺の案内板です。
283
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.9K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
284
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
9.2K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
285
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
8.0K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
286
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
7.6K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
287
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
9.5K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
288
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
6.6K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
289
健速神社
長野県小諸市田町1−7−1
御朱印あり
8.2K
24
書置きで御朱印を頂きました。
こちらが拝殿になります
石段を登ると拝殿があります。
290
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
9.4K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
291
常住院
長野県長野市元善町474
御朱印あり
6.6K
40
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
常住院をお参りしてきました。
292
清水寺
長野県長野市若穂保科1949
御朱印あり
天平14年(742)、僧行基が自ら刻んだ三体の千手観音の一体をこの地に安置したのが始まりと寺伝にあり、延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷平定を祈願し、その成就に感謝して伽藍を建立したと伝えられる。足利時代には八代将軍義政の篤い帰...
7.9K
27
清水寺の御朱印です。
清水寺をお参りしてきました。
本尊・千手観音です。
293
普賢寺
長野県北佐久郡御代田町塩野483
御朱印あり
潮音禅師が、浅間山大爆発に苦しむ周辺住民のため、宝永五年(1708)に浅間山山頂にて大施餓鬼法要を行い、麓の当地に80年前に山火事で焼失した普賢堂跡を、弟子の道閑に命じて再興し、木庵禅師を勧請開山とし、浅間山普賢寺と改めて貞享三年(1...
6.6K
40
御朱印をいただきました。
本堂裏に行きますと普賢寺大蔵経があります。
髭をのばした鬼までおります。
294
恩徳寺
長野県上伊那郡南箕輪村8632
御朱印あり
建永2年真海法印により建立された800年の歴史がある古刹。明治17年現在地に移築。不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。本堂前の大イチョウが有名。
9.0K
16
過去の参拝記録として投稿します。
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
295
普願寺
長野県須坂市小山南原町353
御朱印あり
1247年(宝治元年)に、初代賢阿房信性が秩父大岩の里に一宇を建立したのが始まり。寺号は、1314年、本願寺の覚如上人より奉受した。1351年に須坂市の日滝に移転し、さらに1555年、現在地に移り現在に至る。
7.1K
35
住職さんから書いていただいた御朱印です。法要と法要の合間に書いていただきました。法要が終わ...
境内には雛飾りもありました。須坂といえば、三十段飾りも有名ですがこちらでも十分楽しめました...
聖徳太子像の顔のアップです。聖徳太子の16歳のお姿ということです。
296
加茂神社
長野県長野市西長野町213
御朱印あり
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。善光寺七社の一。
8.3K
22
弥栄神社にて直書きを頂きました!
加茂神社を参拝しました
加茂神社を参拝しました
297
紫雲寺
長野県茅野市米沢埴原田856-1
御朱印あり
6.8K
37
紫雲寺でいただいた御朱印です。
紫雲寺 観音堂におまいりしました。
紫雲寺におまいりしました。
298
善昌寺
長野県松本市清水1丁目1-5
御朱印あり
7.4K
34
松本市 善昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 能仁山善昌寺 細い道を進み境内入口 松本八十八ヶ所霊場 第3番 阿弥陀如来本尊・善...
松本市 善昌寺 正面から本堂です。
299
碩水寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1
御朱印あり
6.8K
36
信濃三十三観世音霊場 第17番札所 碩水寺のはずが、何故か関昌寺。こっちが正式なの?混乱し...
信濃三十三観世音霊場 第17番札所 碩水寺(せきすいじ)寺号標です✨
信濃三十三観世音霊場 第17番札所 碩水寺(せきすいじ)山門までの階段です✨
300
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
8.5K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/45
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。