ログイン
登録する
足利市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
足利市 全197件のランキング
2025年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
八坂神社 (大月町)
栃木県足利市大月町1228−6
854
4
祠のアップ。「八坂神社」の文字。
隣地の公園。むしろ公園の一画に鎮座か。
土地改良区の記念碑。
152
神明神社
栃木県足利市瑞穂野町295
399
8
📍栃木県足利市瑞穂野町【神明神社】 🔶社殿
📍栃木県足利市瑞穂野町【神明神社】 🔶狛犬 奥に社殿
📍栃木県足利市瑞穂野町【神明神社】 🔶狛犬 🔷石工 生明千代蔵 🔹昭和 6 年建立
153
辻の不動堂
栃木県足利市江川町3−4−2
義任山吉祥寺様に所属
790
4
足利市の文化財、地蔵菩薩立像。
足利市の文化財·不動明王座像(通常は非公開)を安置するお堂。お地蔵様へのお賽銭もこちらの投...
地蔵様の台座部分。タマネギが供えられてありました。何か謂れがあるのでしょうか?
154
常慶寺
栃木県足利市稲田町855
756
4
参拝記録保存の為 常慶寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 常慶寺 宝塔
参拝記録保存の為 常慶寺 地蔵堂
155
明王山 圓満寺
栃木県足利市借宿町401
636
5
参拝記録保存の為 圓満寺 六地蔵と如意輪観音
参拝記録保存の為 圓満寺 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 圓満寺 本堂前にて
156
癪除八幡宮
栃木県足利市高松町525
328
8
📍栃木県足利市高松町【癪除八幡宮】 🔶拝殿 *以下…足利市役所Webサイトから抜粋引用...
📍栃木県足利市高松町【癪除八幡宮】 🔶狛犬 🔷石工 田部井有年 🔹大正 5 年建立
📍栃木県足利市高松町【癪除八幡宮】 🔶狛犬 🔷石工 田部井有年 🔹大正 5 年建立
157
厄除薬師如来・子育地蔵尊
栃木県足利市樺崎町1254
807
3
庚申塔、青面金剛、地蔵尊など。
「厄除薬師如来」と「子育地蔵尊」の2枚の額。
樺崎八幡宮様の直ぐ近く。隣に用水が周囲は田んぼ、長閑な環境のお堂です。
158
四十九神社
栃木県足利市久保田町576
慶長2年(1597)創建と伝わっている。 享保18年(1733)本殿を改築。 明治38年(1905)大改修。 明治42年(1909)神明神社、八幡宮、稲荷神社を合祀。
976
1
栃木県足利市久保田町の四十九神社に参拝しました。
159
御厨神社 (小曽根町)
栃木県足利市小曽根町250-1
256
8
御厨神社をお参りしてきました。
📍栃木県足利市小曽根町【御厨神社】 🔶拝殿
📍栃木県足利市小曽根町【御厨神社】 🔶拝殿扁額
160
八雲神社 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1323-1
826
2
境内は社殿が1つだけで他には特に見当たらない。
小さな神社。拝殿の中に本殿が見えている。
161
阿夫利神社
栃木県足利市西場町1084
「創立年代は不詳。初めは石尊宮と称したが、明治維新の際に阿夫利神社と改称した。」
112
9
鳳仙寺様の直ぐ近く、登山道沿いに鎮座しています。登山者用の杖が用意されていました。
社号標「阿夫利神社」。
境内の様子。ベンチ、水道。
162
八坂神社 (松田町2308-1)
栃木県足利市大字松田町2308-1
799
2
拝殿の額「八坂神社」。
諸井商店さん(酒屋、Yショップ)の隣に鎮座する小さな神社。
163
春日神社 (足利市奥戸町)
栃木県足利市奥戸町505
340
6
📍栃木県足利市奥戸町【春日神社】 🔶拝殿
📍栃木県足利市奥戸町【春日神社】 🔶狛犬 🔷石工 栗田子之吉 🔹昭和 14 年建立
📍栃木県足利市奥戸町【春日神社】 🔶狛犬 🔷石工 栗田子之吉 🔹昭和 14 年建立
164
川流山 観音寺
栃木県足利市山川町5−23
635
3
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音寺 本堂前にて
観音寺をお参りしてきました。
165
長浜観音堂
栃木県足利市新宿町1154
711
2
📍栃木県足利市新宿町【長浜観音堂】 🔶🔹こちらは〖新田秩父観音霊場 第 19 番 太田市茂...
📍栃木県足利市新宿町【長浜観音堂】 🔶🔹こちらは〖新田秩父観音霊場 第 19 番 太田市茂...
166
川崎天満宮
栃木県足利市川崎町1934
川崎町の天満宮、例幣使「お公家」さんが日光東照宮への参向の往復に、必ず立ち寄って拝礼したといわれる由緒あるお宮です。
693
2
参拝記録保存の為 川崎天満宮 足利文化財の公開 通常は無人
参拝記録保存の為 川崎天満宮 渡良瀬川の土手の下
167
三柱神社 (多田木町)
栃木県足利市多田木町576
81
8
三柱神社様、本殿の様子。
拝殿の側面。ちょっと意外な見た目。
拝殿のスズメバチの巣。蜂が飛びまわる現役の巣です。参拝する方はお気をつけてください。
168
迫間山 東善院
栃木県足利市迫間794
652
2
参拝記録保存の為 東善院 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 東善院 本堂前にて
169
赤淵堂
栃木県足利市利保町83−2
637
2
足利市利保町の御嶽神社様の近くのお堂。「琥珀山」と書かれた額。御本尊や宗派などご存知でした...
境内に並んだ庚申塔。
170
鹿島神社 (福富町)
栃木県足利市福富町849-3
514
3
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶社殿
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶境内
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶社号標
171
二柱神社 (筑波山神社)
栃木県足利市多田木町576
69
7
入り口近くにあるバス停。
集会所や社務所の類と思われます。
境内末社の西宮神社様。
172
観音堂 (多田木町)
栃木県足利市多田木町557
69
7
敷地内にある多田木町公民館。ゲートボールコートらしきものあり。
宝篋印塔と庚申塔など。
明治25年旧12月19日の日付にある十九夜塔。疑ってしまうほど保存状態が良いです。
173
遍照寺
栃木県足利市福富町1623
446
3
📍栃木県足利市福富町【遍照寺】 【足利坂東33観音霊場】〖第 24 番〗 🔶本堂 ...
📍栃木県足利市福富町【遍照寺】 🔶境内 宝塔
📍栃木県足利市福富町【遍照寺】 【足利坂東33観音霊場】〖第 24 番〗 🔶境内入口 山...
174
普門寺
栃木県足利市福富町849-1
424
3
📍栃木県足利市福富町【普門寺】 【足利坂東33観音霊場】〖第 23 番〗 🔶本堂 #足...
📍栃木県足利市福富町【普門寺】 🔶境内 宝塔
📍栃木県足利市福富町【普門寺】 【足利坂東33観音霊場】〖第 23 番〗 🔶境内入口 寺...
175
赤城神社 (中日向)
栃木県足利市瑞穂野町1320
320
4
📍栃木県足利市瑞穂野町【中日向赤城神社】 🔶拝殿
📍栃木県足利市瑞穂野町【中日向赤城神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県足利市瑞穂野町【中日向赤城神社】 🔶中日向古墳群 境内案内板 《中日向古墳群》 ...
…
4
5
6
7
8
7/8
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。