ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
長野県 全1,110件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
安国寺 (安国禅寺)
長野県茅野市宮川字安国寺2819
御朱印あり
宮川(みやがわ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。皇大神宮社に隣接する。
6.5K
20
安国寺の御朱印です。
安国寺におまいりしました。
安国寺におまいりしました。
377
寿量院
長野県諏訪市大和1丁目11-17
御朱印あり
6.0K
25
寿量院でいただいた御朱印です。
寿量院におまいりしました。
寿量院におまいりしました。
378
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
6.3K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
379
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.8K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
380
長安寺
長野県松本市会田611
御朱印あり
天平勝宝年間(750年前後)の頃、僧・行基が通りかかった際、奇岩・怪岩が横たわり青松が生い茂る当地を霊地と感じ、自ら千手観音を刻んで安置したと伝えられる。その後、諸国巡歴中の弘法大師もこの地の尊厳な様子に感銘し、爪彫りの大日如来、大黒...
6.4K
20
信濃三十三観世音霊場 第20番札所 長安寺現在は無住職なので御朱印は神宮寺で紙渡しにて貰えます。
信濃三十三観世音霊場 第20番札所 長安寺寺までの参道は荒れ放題。石段も雨で流されてひどい...
信濃三十三観世音霊場 第20番札所 長安寺お堂はそれほど傷んでない模様でした。人の手は入っ...
381
眞福寺 (真福寺)
長野県諏訪郡富士見町落合1
御朱印あり
6.4K
19
長野県富士見町の眞福寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
長野県富士見町の眞福寺。
眞福寺におまいりしました。
382
洞光寺
長野県松本市刈谷原町692
御朱印あり
洞光寺は旧東筑摩郡四賀村、現在は松本市の刈谷原トンネル近くにある高野山真言宗のお寺です。敷地内には木曽義仲の兜岩や、かつてこの地域にあった刈谷原城の城主太田資忠の墓、弘法大師(空海)が村を荒らした山犬を封じ込めたとされる犬石があります。
6.0K
46
前もって電話したところ、書置きをご用意くださるとのこと。ちょうどご住職がお帰りになられてご...
もう1つ絵画がありました。
本堂右奥にも素晴らしい絵画があります。
383
小諸善光寺 (大雄寺)
長野県小諸市東雲6丁目8−17
御朱印あり
御本尊は一光三尊阿弥陀如来でいわゆる善光寺仏である。寛元2年(1244)落合善光寺(佐久市)の御本尊として造顕され、後に同寺が武田氏の兵火にかかった際、火中より救われたと伝えられている仏像で、昭和5年(1930)立志山大雄寺(小諸善光...
6.9K
14
小諸善光寺(大雄寺)にて御朱印をいただきました。住職の方がとても優しい方で色々なお話を聞く...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂です。今回の小諸市は、懐古神社は駅から徒歩で参拝して駅に戻り、駅...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂の天井絵(一部)です。
384
霊山寺
長野県長野市箱清水花岡平
御朱印あり
6.2K
21
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥めっちゃ可愛らしい奥様がいらっし...
新しい仁王門の雷神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
新しい仁王門の風神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
385
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
6.0K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
386
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
6.6K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
387
高井寺
長野県上高井郡高山村大字高井堀之内196
御朱印あり
6.6K
16
こちらが御朱印ですが、高井寺は浄土真宗のお寺であるために仏教の祭典の一筋を記帳しています。
山門も赤色になります。
高井寺本堂模型の展示②です。
388
西照寺
長野県上水内郡小川村椿峰4031
御朱印あり
開基や盛衰の歴史について、詳しい記録はないが、付近の地名に「寺屋敷」「大門」「仏迎田」などが残っていることから見て、地域の人々の信仰篤い大寺だったことがうかがえる。善光寺地震による崩落をはじめ、数度にわたる山崩れに遭って、堂宇はことご...
6.6K
15
信濃三十三番礼所32番・西照寺の御朱印を高山寺でいただきました。
堂内に本尊の聖観世音菩薩の画像がありました。
観音堂の内陣になります。
389
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
6.0K
21
長野県茅野市の惣持院の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。書置きでの授与。参拝記録。
長野県茅野市の惣持院。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。
惣持院におまいりしました。
390
水無神社
長野県木曽郡木曽町福島伊谷1078
御朱印あり
文永二年(1265)乙丑歳五月六日 飛騨一宮水無神社を此の地に御勧請し水無天王社と称したことにはじまります。
6.3K
18
水無神社の御朱印を頂きました。
水無神社へ。道はちょっと狭いですが静かで落ち着いたところですね😌
先程の参道に花桃が咲いていました。
391
山の神神社
長野県小諸市甲 高峰高原ホテル前
御朱印あり
6.7K
14
2023.10.25 参拝
高峰高原ホテル内のラウンジからの黒斑山です。前日が初冠雪でした。山の神神社は、麓の菱野健功...
高峰高原ホテルの入り口です。入って右手のフロントでいただけます
392
医王寺
長野県佐久市臼田3713
御朱印あり
創建など不明
6.0K
21
住職様が対応してくださり、御朱印を書いていただきました。素敵な御朱印です☆
非常にユニークなお顔です。
本堂には、ご覧の木造が天井から吊り下げられていました。禅寺の雰囲気があります。
393
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
6.1K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
394
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.8K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
395
春日城跡
長野県伊那市西町
御朱印あり
6.7K
13
高遠観光案内所にて御城印をいただきました☆
現在は春日公園となっています
春日城の城址碑になります
396
妙覚寺
長野県木曽郡大桑村大字野尻1973
御朱印あり
正安年間の草創と伝えられる。享保5年(1720)定勝寺の弘道法嗣秀峰和尚を講じて中興開祖とする。裏庭には天保3年(1832)の作とされる十字架を左手に高くかかげたマリア観音があり、これは野尻川向にあったものを、昭和46年に現在の場所に...
6.1K
19
大黒天の御朱印をいただきました。(書き置き。紫色の和紙です。)
本堂から見る庭園になります。
小さな大黒天もいらっしゃいます。
397
南宮神社
長野県木曽郡木曽町日義1492
御朱印あり
南宮神社の前身は古代より村の鎮守として近くの「古宮平」という所にあったが義仲公が柏原に築城の際、現地に移し、その産土神とし、更に美濃関が原の南宮大社を分祠勧進したものといわれています。 この由来は義仲公が幼時、養父中原兼遠に連れられ京...
5.6K
24
諏訪大社の四社巡りに行く途中に見かけ、帰りに寄って見たところ、あまりに良い神社でびっくりし...
南宮神社境内に滝があります。
本殿裏の岩壁に「旭の滝」が龍神のように流れています。
398
麻績神社
長野県飯田市座光寺2516
天正年間(1573年-1593年)よりも前に開創されたと伝えられている。例祭日に奉納される獅子舞は、文化8年(1811年)が創始とされる。元旦祭、春祭り、秋祭り、勤労感謝祭と、毎年4回の例祭がある。
6.0K
20
もう1枚、麻績神社 舞台桜🌸満開を過ぎてかなり散っていましたが、それでもキレイでした✨
麻績神社 舞台桜🌸とても大きなしだれ桜でした。
飯田市 麻績神社元善光寺から少し歩いていたところです。神社は無人でした。
399
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
6.4K
16
書置きをいただきました!
多賀神社拝殿になります
例大祭のため社務所が開いておりました
400
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.9K
21
書置きいただきました。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/45
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。