ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
長野県 全795件のランキング
2023年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
上田城
長野県上田市二の丸6263
御朱印あり
23.8K
208
眞田神社さんで御城印の書き置きを頂きました。
祝町大通り側、上田城跡公園芝生広場から眺めた全景です。
仙石秀久着用具足です。(市指定文化財)仙石氏初代で小諸城主になった秀久が用いた具足として、...
27
元善光寺
長野県飯田市座光寺2638
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
『一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは 片詣り』 長野市の信州善光寺の開山「本多善光公」の誕生地で、ご本尊の「善光寺如来」が最初にあったことから「元善光寺」と呼ばれています。7年に1度の盛儀「元善光寺御開帳」が信州善光寺と同時に開催さ...
27.1K
137
元善光寺にお参りしました。梵字の御朱印は書き置きを拝受しました。
元善光寺にお参りしました。
元善光寺にお参りしました。正面から写真は撮ってはいけないです。
28
象山神社
長野県長野市松代町松代竹山町1502
御朱印あり
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。
22.2K
159
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
象山神社の鳥居です。二の鳥居ではないかと。
御祭神の説明書きです。
29
前山寺
長野県上田市前山300
御朱印あり
812年(弘仁3年)空海上人が護摩修行の霊場として開創。1331年(元弘元年)讃岐国・善通寺より長秀上人が当地を訪れ、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したと伝えられます。当寺は塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として、武将の信仰も...
18.2K
235
直書きで頂きました。
前山寺さんの三重塔を正面から。
前山寺さんの三重塔。
30
西光寺 (かるかや山)
長野県長野市北石堂町1398
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。通称はかるかや山。山号は苅萱山。院号は寂照院。本尊は阿弥陀如来。絵解きの寺として知られる。
19.0K
168
善光寺七福神第一番寿老人様の御朱印です。
西光寺(かるかや山) 本堂です。
西光寺(かるかや山) 本堂に掲げられた山号額です。
31
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
21.9K
160
2月からいただける早春御朱印になります。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
32
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
21.1K
126
善光寺七福神第六番恵比寿様の御朱印です。
西宮神社、拝殿です。
西宮神社 拝殿に掲げられた鈴と社号額です
33
武井神社
長野県長野市長野東町191番地
御朱印あり
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
19.6K
129
武井神社さまの御朱印です(書置きに日付を書いて頂きました300円) 【善光寺七社】...
武井神社さまの社格標と鳥居です!
武井神社さまの社殿です!
34
長谷寺
長野県上田市真田町長4646
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
21.2K
140
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
本堂前にも枝垂れ桜桜の季節にも来てみたいものです
真田氏菩提寺の長谷寺春は枝垂れ桜がこの石門を覆うように咲き誇るそうです
35
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
18.6K
128
〔過去訪問〕小諸城訪問の折、書置きでいただきました。
懐古神社⛩さまの鳥居と社号標です(^^)!
小諸城址 天守台 石垣です(´∀`)昔の人は どのように築いたのでましょう🧐
36
中禅寺
長野県上田市前山1721
御朱印あり
塩田平の独鈷山の麓にある小寺。信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂がある。
17.4K
147
中禅寺 御朱印直書きでいただきました(*^^*)中部49薬師の一つです。夏季休暇に訪れた時...
山門の右側にあるスイッチを押すと薬師堂の説明が流れてきます🙏
薬師堂の屋根は茅葺きで珍しいと思いながら眺めていました🙏
37
白鳥神社
長野県東御市本海野1116
御朱印あり
海野宿の東端に位置する白鳥神社は、中世豪族海野氏の氏神であったが、現在は東御市本海野区の産土神として祀られている。神社前の千曲河原は木曽義仲の挙兵の地とされる。
18.7K
198
4月までご対応できないとのことです前日は夜に対応されていたようですが、残念
大国様と恵比寿様にご挨拶致しました。
白鳥神社さんにお参りに行きました。
38
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
22.0K
77
かつていただいた御朱印です。
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
穂高神社⛩奥宮、明神池になります🙏🙏2022年8月
39
諏訪神社
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢865
御朱印あり
22.6K
88
諏訪神社に行きました。
鐘を鳴らして二礼二拍手一礼⛩木に囲まれて清々しいパワーでした。
社務所です。直書きなので、並びました。
40
信濃国分寺
長野県上田市大字国分1049
御朱印あり
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地...
17.9K
131
信濃国分寺さまの御朱印です(書置き)!留守番の檀家さんの方が 恐縮して(私で良いですか?っ...
真田・徳川 会見の地真田昌幸さまと徳川方についた 真田信之さま等が 会見を行った場所だそう...
信濃国分寺さまの本堂と三重塔(重要文化財)です)^o^(
41
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明宮城7271(里宮)
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
20.7K
85
天皇陛下即位記念の御朱を拝受しました。6種あって、こちらは老菜子になります。
裕明門。素晴らしい彫刻でした。
有明山神社をお参りしてきました。
42
釈尊寺
長野県小諸市大久保2250
御朱印あり
牛に化身した聖観音に白布を奪われた老婆が、善光寺まで追いかけて仏教に帰依するようになったという「牛に引かれて善光寺参り」伝説ゆかりの寺院である。寺伝によると神亀元年(724)、僧・行基の創建で、本堂のほか花成寺、額願寺、真福寺、一宝寺...
19.8K
81
書置き御朱印いただきました。
-山の崖に造られた姿は信州の清水寺と呼ばれるだけのことはあります。よくぞ、これだけのものを...
崖に立つ布引観音堂です。この近くの本堂で御朱印を頂けます。
43
梅洞山岩松院
長野県上高井郡小布施町雁田
御朱印あり
曹洞宗の寺院で、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。【小林一茶ゆかりの古寺】戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、 境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という...
16.1K
117
こちらは近場にある浄光寺様とのコラボの御朱印です。が、行ったのですが、法事のため不在とのこ...
既出ですが本堂外観。拝観料を支払うと内部に入り葛飾北斎作と言われる鳳凰の天井絵が観ることが...
戦国武将福島正則の霊廟です。霊園の中央高台にあります
44
戸隠神社 奥社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳...
7.6K
181
戸隠神社 奥社、神雪参りの御朱印。直書きでいただきました。奥社が冬季閉鎖のため中社での授与...
奥社は冬季閉鎖中でした。
奥社参道の中間地点程に位置する、茅葺屋根の随神門です。ここから、壮大で有名な杉並木が広がります。
45
諏訪護国神社 (高島城跡)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
18.3K
72
有り難く、諏訪護国神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。揮毫、印影ともに”諏...
高島城そばの諏訪護国神社の拝殿。社務所お留守で御朱印はいただけませんでした。
諏訪護国神社を参拝いたしました。イチョウの落ち葉で地面が黄色く彩られています。この季節なら...
46
温泉寺
長野県諏訪市湯の脇1-21-1
御朱印あり
高島藩主諏訪家の菩提寺である。諏訪家は初め茅野市上原の頼岳寺を菩提寺としていたが、政治の中心が上諏訪に移ることにより地元に菩提寺をとの願いから寛永17年(1640)に創建された。境内上方に藩主歴代の廟所がある。
16.4K
90
長野県諏訪市の温泉寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
明治の廃仏毀釈で諏訪大社上社の御神体であった鉄塔をこちらの多宝塔に移されたとの事。鉄塔は弘...
温泉寺本堂です。山門同様に高島城から移築されたもの。能舞台として使用されていたそうです。
47
常楽寺
長野県上田市別所温泉2347
御朱印あり
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
14.9K
104
常楽寺の御朱印をいただきました。
本堂の左側奥には、重要文化財「石造多宝塔」があります。
本堂手前には、見事な「御船の松」があります。
48
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
17.4K
77
長野県松本市、牛伏寺の御朱印になります。
長野県松本市、牛伏寺の観音堂です🙏🙏2022年8月
長野県松本市、牛伏寺の観音堂になります。2022年8月
49
善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は長野県諏訪市湖南にある寺院。長野県内には善光寺が3つあり(長野市「善光寺」、飯田市「元善光寺」、諏訪市「善光寺」)その1つ、開基は本田善光。山号は松尾山。宗派は真言宗智山派。
19.2K
73
諏訪山善光寺にて、直書き御朱印いただきました。
山門からの一望になります。
本堂前には、まだ雪が残っていました。
50
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
7.4K
167
戸隠神社 中社、神雪参りの御朱印。直書きでいただきました。
社殿までの石段は閉鎖されていた為女坂を利用しました。こちらも杉の木に囲まれていて凛とした雰...
御由緒並びに御神徳になります。
1
2
3
4
5
…
2/32
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。