ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
長野県 全1,109件のランキング
2025年10月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
39.1K
297
残念ながらこの時はタイミング悪く書置き御朱印をいただきました。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
27
白鳥神社
長野県東御市本海野1116
御朱印あり
海野宿の東端に位置する白鳥神社は、中世豪族海野氏の氏神であったが、現在は東御市本海野区の産土神として祀られている。神社前の千曲河原は木曽義仲の挙兵の地とされる。
43.2K
472
見開き御朱印をお書入れいただきました!
鯉を眺めながら御朱印を待ちます。赤色の稚魚もいました
白鳥神社を参拝しました
28
三澤寺
長野県伊那市福島1105
御朱印あり
当山は今から約750年以上前に建立された日蓮宗寺院でございます。当時、村民が流行り病により危機に襲われたとき、開基上人が写経と祈祷をすることで疫病を鎮めたという謂れがあり、疫病封じのお寺として地元には愛されてまいりました。現在も人に寄...
47.2K
356
重陽の節句をお書きいただきました。
朝からいい天気です☀️
朝から開いていましたので、三澤寺を参拝しました。
29
上田城
長野県上田市二の丸6263
御朱印あり
36.5K
295
上田城のものになります。
祝町大通り側、上田城跡公園芝生広場から眺めた全景です。
仙石秀久着用具足です。(市指定文化財)仙石氏初代で小諸城主になった秀久が用いた具足として、...
30
象山神社
長野県長野市松代町松代竹山町1502
御朱印あり
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。
40.3K
228
松代町の象山神社で御朱印(直書)を頂きました。
佐久間象山先生がおりました
象山神社を参拝しました
31
西光寺 (かるかや山)
長野県長野市北石堂町1398
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。通称はかるかや山。山号は苅萱山。院号は寂照院。本尊は阿弥陀如来。絵解きの寺として知られる。
32.8K
301
西光寺で御朱印を頂きました。御本尊「苅萱親子地蔵尊」
苅萱山西光寺の本堂です。
苅萱山西光寺参りしました。
32
戸隠神社 奥社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳...
21.0K
370
戸隠神社五社目。3~40分ほどかけて長い山道(途中まで緩やかな坂)を登った先にあります。九...
ヒールやサンダルだったり、小さなお子さんを抱っこして参拝される方々に、内心「お疲れ様です。...
戸隠神社五社を参拝したら頂きました!
33
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
34.8K
211
御朱印を書き入れて頂きました。
左側に善光寺七福神・およべっさん(恵比寿天)の銭洗いがあります。
長野の西宮神社に参拝しました。善光寺の境内から徒歩3分ぐらいの位置にあります。
34
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
19.9K
357
戸隠神社 中社 参拝しました。
参拝者用の駐車場があったんだ(汗)
五社全ては時間の都合で参拝できそうもないので、時間の許すままに
35
諏訪神社 (旧軽井沢)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢865
御朱印あり
創立年代不詳なれど当軽井沢地区開発の当初、信州一宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられたるものである。軽井沢郷の鎮守参土神として、古来厚く崇拝せられる。ご本殿は軽井沢宿の最も繁栄した元禄期の 再建であって、優れた彫刻が施されており立派な建...
42.4K
143
秋バージョンの切り絵御朱印です★
雨上がりでしたが心地よい空間でした
諏訪神社を参拝しました
36
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
41.9K
119
穂高神社奥宮にて書置き御朱印いただきました!
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
穂高神社奥宮⛩️へおまいりしました♪
37
前山寺
長野県上田市前山300
御朱印あり
812年(弘仁3年)空海上人が護摩修行の霊場として開創。1331年(元弘元年)讃岐国・善通寺より長秀上人が当地を訪れ、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したと伝えられます。当寺は塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として、武将の信仰も...
29.4K
310
過去の参拝記録です。
前山寺の昔の地図です。
前山寺の武田助左衛門君之像です。旧塩田町(現・上田市)初代町長を務めた方です。
38
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
33.3K
187
小諸市丁本丸跡、懐古神社の参拝記録です。
小諸市、懐古神社の拝殿です。
拝殿です、社務所は左側にありました
39
岩松院
長野県上高井郡小布施町雁田
御朱印あり
曹洞宗の寺院で、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。【小林一茶ゆかりの古寺】戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、 境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という...
34.1K
187
直書き御朱印と鳳凰図の書置き御朱印を頂きました。
既出ですが本堂外観。拝観料を支払うと内部に入り葛飾北斎作と言われる鳳凰の天井絵が観ることが...
戦国武将福島正則の霊廟です。霊園の中央高台にあります
40
釈尊寺
長野県小諸市大久保2250
御朱印あり
牛に化身した聖観音に白布を奪われた老婆が、善光寺まで追いかけて仏教に帰依するようになったという「牛に引かれて善光寺参り」伝説ゆかりの寺院である。寺伝によると神亀元年(724)、僧・行基の創建で、本堂のほか花成寺、額願寺、真福寺、一宝寺...
36.4K
111
小諸市大久保、天台宗 布引観音釈尊寺の参拝記録です。
-山の崖に造られた姿は信州の清水寺と呼ばれるだけのことはあります。よくぞ、これだけのものを...
崖に立つ布引観音堂です。この近くの本堂で御朱印を頂けます。
41
武井神社
長野県長野市長野東町191番地
御朱印あり
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
31.0K
171
書置きで頂きました。
善光寺三鎮守のひとつ、武井神社に詣でました。
武井神社の社殿です。
42
仁科神明宮
長野県大町市大字社宮本1159
御朱印あり
仁科神明宮の地域一帯が、かつて伊勢の神宮の領としての「仁科御厨(みくりや)」であり、御厨の鎮護のために祀られた神社とされる。永和2年(1376)の社殿造営時からの棟札(むなふだ)が残されたおり、この地を治めた仁科氏が代々二十年に一度の...
31.8K
152
仁科神明宮の御朱印です。日付の数字以外は全てスタンプですが、御朱印帳に直接押していただいて...
長野県大町市の仁科神明宮を参拝いたしました。御祭神:天照皇大神創建:崇神天皇から景行天皇の...
仁科神明宮の参道と鳥居です。とても歴史の古い神社で、落ち着いた独特の雰囲気がありました。機...
43
信濃国分寺
長野県上田市大字国分1049
御朱印あり
国分寺
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地...
30.2K
183
直書きの御朱印をいただきました。
パワーが感じるお守りをいただきました。
回向柱と御開帳の様子です
44
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
16.7K
297
本日は戸隠神社五社巡りをしました。天気予報は雨でしたが、参拝中は雨が止み、心穏やかにお参り...
参拝の記録です⛩とても素敵なところでした!
戸隠神社 宝光社を参拝してきました。
45
中禅寺
長野県上田市前山1721
御朱印あり
塩田平の独鈷山の麓にある小寺。信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂がある。
27.5K
201
中禅寺の日本遺産御朱印です。
中禅寺の本堂内です。
中禅寺の本堂の扁額です。
46
有明山神社 (里宮)
長野県安曇野市穂高有明字宮城7271
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
35.6K
100
有明山神社、直書き御朱印頂きました。
有明山神社の裕明門です✨
有明山神社の裕明門の彫刻に見入ってました(*^^*)
47
常楽寺
長野県上田市別所温泉2347
御朱印あり
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
24.9K
191
本堂となりの納経所にて直書きしていただきました。
御朱印と一緒にパンフレットをいただきました。
常楽寺の石造多宝塔となります。真ん中の大きい塔が国の重要文化財となります。この地が北向観音...
48
八劔神社 (八剣神社)
長野県諏訪市小和田13-18
御朱印あり
八劔神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
26.9K
174
拝殿前の書置き御朱印をいただきました。
八剱神社の拝殿です。
八剣神社鳥居写真です
49
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
32.1K
104
紙にて拝受。公園内に護国神社もあります。
諏訪護国神社の本殿向かって右手に見えるのが社務所になります。
諏訪護国神社の本殿になります。
50
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
29.2K
366
長野県飯山市の飯笠山神社にて、御朱印を直書きでいただきました。令和四年の時に来た時は、見開...
長野県飯山市の飯笠山神社に参拝しました。令和四年の五月以来の参拝になります。
こちらは飯笠山神社の社務所になります。建物の造りが特徴的です。
1
2
3
4
5
…
2/45
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。