ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
長野県 全795件のランキング
2023年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386
御朱印あり
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
11.3K
55
直書きで頂きました。八剣神社でお受け出来ます。
見事な彫刻が施された拝殿でした。
足長神社を参拝いたしました。御祭神:脚摩乳命(あしなづちのみこと)奇稲田姫の父神。手長神社...
77
松代城跡
長野県長野市松代町松代10
御朱印あり
1560年頃武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いでは武田方の拠点。1622年(天和8年)真田信之が上田城より移り、藩主三代真田幸道が松代城と改めたといわれる。
8.4K
84
通常版の御城印を頂きました。
群馬・長野にかけて、真田家由来の六城を攻略すると頂けます。
二の丸から本丸への入口です。
78
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
12.4K
44
長野県佐久市の新海三社神社でいただきました。神主さんがご祈祷中でしたが、せっかくでしたので...
映画「君の名は。」で口噛み酒を作るシーンのモデルとなったと言われている神楽殿。この他にも三...
松鯉勝守を授与させていただきました。
79
善光寺大本願別院 観音寺
長野県千曲市上山田3510-7
御朱印あり
10.2K
56
善光寺大本願別院 観音寺さまの御朱印(書置き)です(^-^)!観音寺さままでの道は、冬季 ...
善光寺大本願別院 観音寺さまの本堂です(^_^)!階段には 銀杏がたくさん落ちてました🫢黄...
善光寺大本願別院 観音寺をお参りしてきました。
80
常光寺
長野県塩尻市大字片丘北熊井9042
御朱印あり
11.7K
115
イラストのアップになります。
カレンダーも素敵ですね。
新しい色紙がありました。
81
龍光院
長野県上田市前山553
御朱印あり
潮田北条氏二代国時公によって、父義政の菩提を弔うため建立されました
11.0K
51
直書きの御朱印を頂きました
こちらが龍光院の本堂の内部です。
こちらが六角形の形をした羅漢堂です。
82
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
9.7K
61
小諸鹿嶋神社⛩さまの御朱印です( ̄▽ ̄)!(書置きで初穂料は、500円です)
小諸鹿嶋神社⛩さまの扁額です(*^^*)
小諸鹿嶋神社⛩さまの鳥居と社殿です^o^!
83
信濃比叡廣拯院
長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
御朱印あり
11.3K
114
月替わり御朱印「卯」になります。
青空の元の本堂です。
信濃比叡廣拯院を参拝しました。
84
善光寺雲上殿
長野県長野市箱清水3丁目1775
御朱印あり
善光寺雲上殿(ぜんこうじうんじょうでん)は、長野県長野市にある善光寺の納骨堂。善光寺平を一望できる大峰山の中腹にあるこのお堂は、善光寺に古くから伝わる納骨・分骨の風習を受け継ぐために建てられました。堂内の霊壇・霊龕(永代使用可能な簡易...
11.3K
43
こちらにも投稿場所があったので🤣
主人とお参り➰🤗🙏🚘⑮雲上殿に伺いました🙏車で5分程だったので伺いましたが、こちらも御朱印...
山のほうに移動して雲上殿へ。中の受付にて御朱印を拝受しました。納骨堂なのでこれ以上先に行く...
85
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
9.7K
59
以前に参拝した時に頂いた書置き御朱印です。訪問履歴として投稿致します。
別所神社からの別所温泉街が観えます‥風が抜けて涼しかったなり(*☻-☻*)
興味のある方はこちらをご覧下さい🤗
86
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
慶長6年(1601)2月、小笠原兵部太夫秀政が飯田5万石に封じられた際、飯田城の鬼門にあたる破魔射場(現在の浜井場)の藤山(ふじやま)に、災難除の意味も込め、崇敬する稲荷大神を祀ったのが始まりです。
10.4K
52
素晴らしい御朱印を頂きました。
冨士山稲荷神社の鳥居
冨士山稲荷神社に参拝に上がらさせて頂きました。これで、信濃國十四社全て参拝させて頂きました...
87
浄光寺
長野県上高井郡小布施町雁田676
御朱印あり
9.9K
55
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
薬師堂です。ひっそりとたたずんでいます。本来は御朱印をいただきたかったのですが、法事で不在...
入り口に銀杏の葉に覆われている。その先に薬師堂が建っている。
88
弥栄神社
長野県長野市上西之門町612-イ
御朱印あり
創建は一説に1196年(建久7年)、源頼朝が信濃国を視察した際に、疫病除けのため京都八坂神社を勧請したという。
11.5K
36
弥栄神社さまの御朱印(直書き)です!善光寺七社神社と関係の深い神社さんだそうです!2021...
弥栄神社さまの社殿です!
弥栄神社さまの由緒書きです!
89
諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
御朱印あり
7.5K
71
真田相伝六神社御朱印巡り、その③となります。有り難く、諏訪神社の御朱印を頂きました。山家神...
上田市真田町長に鎮座する諏訪神社です。十林寺地区の産土神として諏訪大社の分霊を移し祀りまし...
諏訪神社 本殿です。御祭神は須佐之男命。
90
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
11.5K
36
宮司さん宅で直書きの御朱印を頂きました。ちょうど宮司さんが戻って来られてタイミング良かったです。
護符をいただきました。昨年は緑でしたが今年は青です。本来は正月だけですが、疫病退散の意味を...
拝殿前の縄はとても力強く見えますね。
91
松巖寺
長野県長野市鬼無里320
御朱印あり
伝説の鬼女「紅葉」の守護仏であった地蔵尊をまつっている「紅葉」ゆかりの寺で、永平寺を本山とする曹洞宗の古刹。
8.8K
77
長野市の松巖寺で、購入した御朱印帳に直書きで御朱印をいただきました。本堂の右横にある庫裡に...
貴女紅葉のパネルの裏には、鬼女紅葉になっていました。
本堂の前には貴女紅葉のパネルが立っていました。
92
戸隠神社 火之御子社
長野県長野市戸隠2412
御朱印あり
岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で他に三柱の神様をお祀り申し上げております。戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。戸隠神社太々神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至って...
4.0K
102
戸隠神社 火之御子社の御朱印。直書きでいただきました。御朱印は中社での授与となります。
本殿向かって右奥にある西行桜(オオヤマザクラ)になります。桜の開花が各地で発表されています...
火之御子社の御由緒になります。
93
小野神社
長野県塩尻市北小野175-1
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
11.3K
29
8月に参拝。信濃国二宮賽銭箱横に書置きの御朱印がありました。
宮司さんもおられなかったので、今回はお参りのみして来ました。
塩尻市にある、小野神社へ行ってきました。
94
米子不動尊本坊米子瀧山不動寺
長野県須坂市米子1057番地
御朱印あり
奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に堂一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領し川中島第四次合戦の際本陣に祀り帰途...
10.9K
33
御朱印は、書き入れをしていないとのことで、書置きをいただきました(印刷です)。なお、いくつ...
日本三大不動尊の一つに数えられる、米子不動尊(本坊米子瀧山不動寺)をお参りしました。本尊不...
本坊米子瀧山不動寺の本堂です。こちらは、長野にある真言宗豊山派のお寺です。
95
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
10.0K
57
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
小松姫霊屋です。大英寺の創建は元和8年(1622)、真田信之が開基となり常福寺の含霊大和尚...
96
仲仙寺(羽広観音)
長野県伊那市西箕輪3052
御朱印あり
慈覚大師が霊夢を得てこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉安したのが開基とされる。
8.1K
76
2022年ゴールデンウィーク後半に参拝。地元名刹。
天井には沢山の馬の絵が奉納されていました🙇
交通安全に御利益のあるお寺です🚗
97
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
8.4K
56
真田相伝六神社御朱印巡り、その④となります。有り難く、安智羅神社の御朱印を頂きました。山家...
上田市真田町長に鎮座する安智羅神社です。御祭神は須佐之男命。松尾古城跡にあり、幸隆公の像と...
安智羅神社の鳥居です。
98
往生院
長野県長野市鶴賀権堂町2321
御朱印あり
正治元年に浄土宗宗祖の法然上人が往生院(元の西方寺)としたそうです。それに先立ち、建久八年、源頼朝公が善光寺参詣の際、源平の乱後荒廃した善光寺再建を願い、往生院(旧西方寺)に、善光寺如来を御遷座したとの事です。その後、善光寺の権堂(仮...
8.4K
53
善光寺七福神第四番弁才天様の御朱印です。
善光寺七福神の四番目は弁財天の往生院です。御朱印はセルフと思いきや西宮神社でいただきます。
善光寺七福神の四番目は弁財天の往生院です。
99
長岳寺
長野県下伊那郡阿智村駒場569
御朱印あり
10.5K
32
毎月8日限定お薬師さんの御朱印になります。2ヶ月おきにデザインが変わりましてこちらは1・2...
本堂前のおびんずるさまです。
本堂前の阿弥陀さんです。
100
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
8.2K
88
長野県岡谷市の照光寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
岡谷市 照光寺さんにお参り✨
岡谷市 照光寺さんにお参り✨
1
2
3
4
5
6
7
…
4/32
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。