ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
長野県 全1,110件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
水月院
長野県松本市大字神林4256
御朱印あり
568
1
過去の参拝記録として投稿します。
1027
志奈埜市神社
長野県長野市安茂里小市2丁目19-38
御朱印あり
364
3
印刷の御朱印です。改号二百年記念の御朱印とセットの頒布です。
鳥居です。この下に急な階段が続いていますが、社殿近くまで車で行けます。
社殿です。御朱印の案内が掲示してあります。
1028
土倉文珠堂
長野県長野市鬼無里16515-3-ロ
御朱印あり
560
1
書置きの御朱印を松巌寺にて頂きました
1029
理昌院
長野県茅野市ちの上原1755
御朱印あり
457
2
理昌院の御朱印です。頼岳寺にていただきました。
理昌院におまいりしました。
1030
水無社
長野県下伊那郡阿智村伍和2251
御朱印あり
259
4
宮司さんが参拝の日には居られないとの事だったので書置きを準備してもらいいただきました。
境内からの向こうの景色
水無社を参拝しました。
1031
萬法寺
長野県長野市松代町東寺尾3929
554
1
萬法寺をお参りしてきました。
1032
若月神社
長野県長野市檀田57
御朱印あり
諏訪社として天平18年(746)の記録がある。文政6年(1823)に諏訪大明神から若月神社に改称。旧社格 村社境内には平安時代後期(1152)建立の庚申塔があります。
339
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
若月神社を参拝しました
若月神社を参拝しました
1033
野村坊
長野県長野市長野450
437
2
お参りさせて頂きました🙏✨
【善光寺ご参拝のしおり】の案内図に宿坊として載っているので、新規登録させて頂きました。「の...
1034
長尾山 平福寺
長野県安曇野市三郷温4372
御朱印あり
長尾山平福寺は、高野山真言宗のお寺です。創建は寺伝によると長徳年間(995年~99年)である。その後、この地で勢力を広げた西牧氏の庇護を受け、住吉一帯の霊場となった。室町末期の戦国の世になると戦火に見舞われ堂宇を消失したが、天正3年(...
528
1
観音様の御朱印です。
1035
徳行坊
長野県長野市元善町448
410
2
お参りさせて頂きました🙏✨
【善光寺ご参拝のしおり】の案内図に宿坊で載っていたので、新規登録させて頂きましたが、読み方...
1036
諏訪神社 (徳間)
長野県長野市徳間1-4-4
御朱印あり
御祭神 健御名方命 譽田別尊創建年不詳。建徳元年(1398)社殿造営の記録が残る。昭和41年に西八幡社を合祀。若槻団地の氏神でもある。旧社格 村社
304
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
諏訪神社を参拝しました
諏訪神社を参拝しました
1037
稲田神社
長野県長野市稲田1-17-26
御朱印あり
御祭神 健御名方命、八坂斗女命地区内にあった8社を合祀旧社格 村社明治39年に稲田神社と改称
293
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
稲田神社を参拝しました
稲田神社を参拝しました
1038
宝昌寺
長野県長野市篠ノ井御幣川361
御朱印あり
蟹の紋が着いたお寺
488
1
過去の参拝記録として投稿します✍️✍️
1039
新海宮 (白鳥神社境内社)
長野県東御市本海野1116
御朱印あり
新海神社本殿は宝暦年間(1751~1763年)に造営されたもので、一間社流造、銅板葺き、間口5間、江戸時代中期の神社本殿建築の遺構として貴重な事から平成24年(2012)に東御市指定文化財に指定されています。(社号から佐久市に鎮座する...
88
5
直書きでいただきました
新海宮 (白鳥神社境内社)
新海宮 (白鳥神社境内社)にお参りしました✨白鳥神社拝殿の横にひっそりと鎮座
1040
飯森神社奥社
長野県北安曇郡白馬村北城
388
2
背後に八方池を眺めながら祠の裏側から。山の天気は変わりやすく、突然、雲ってきてしまいました...
白馬八方池の畔の飯森神社奥社です。八方池に住んでいた大蛇が人々に危害を加えたので、この地方...
1041
正覚院
長野県松本市今井2832
御朱印あり
元は現在の松本市波田地区にあった若澤寺の薬師堂、観音堂です。明治の廃仏毀釈により、若澤寺が廃寺になったあと、明治8年に今井地区の正覚院へ移築されました。
485
1
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第三十番
1042
三神社 (三社宮)
長野県松本市波田1909
86
5
📍長野県松本市波田【三神社】 🔶拝殿
📍長野県松本市波田【三神社】 🔶拝殿
📍長野県松本市波田【三神社】 🔶拝殿
1043
伊豆毛神社
長野県長野市豊野町豊野下伊豆毛845番地
176
4
社紋が珍しい形でした。
社殿。横の建物と本殿がつながっている形式でした。
夕暮れの境内の様子です。
1044
観音寺
長野県松本市和田殿2757
御朱印あり
474
1
御朱印は朝日村の古川寺にて拝受できます。元々観音寺にて直書き出来ましたが、ご住職さんがお亡...
1045
大田神社
長野県長野市大字赤池字宮配1707
御朱印あり
264
3
宮司さん宅で、直書きしていただきました。力強い字です。
社殿です。宮司さんに、屋根が厚い理由を尋ねると、元々茅葺きだった名残りだそうです。
鳥居と社殿。大きな扁額でした。
1046
田子神社
長野県長野市田子317
御朱印あり
御祭神 健御名方命 天照皇大神 大山祇神創建年は不詳。天明6年社名を諏訪社から田子神社に改称した。境内の湧き水は明治天皇の御膳水として献上された。旧社格 村社
254
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
田子神社を参拝しました
田子神社を参拝しました
1047
諏訪神社 (吉)
長野県長野市吉401
御朱印あり
御祭神 健御名方命創建年は不詳。慶長年間に北国街道の整備により人々が移住し、追って鎮座地も現在地に遷座された。佐久間象山先生揮毫の幟が伝えられている。旧社格 村社
247
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
諏訪神社を参拝しました
諏訪神社を参拝しました
1048
松島神社
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪9987
御朱印あり
創建は鎌倉時代初期の寛喜元年(1229)に天津彦火瓊々杵命と建御名方命の分霊を勧請し、御神体として臼杵洞で見つかった石臼杵を安置したのが始まり。
346
2
長野県箕輪町の松島神社の御朱印。書置きでの授与。賽銭箱の横に御朱印の入った箱があり、朱印代...
長野県箕輪町の松島神社。
1049
大悲山 真光寺
長野県松本市和田3486
御朱印あり
439
1
松本市和田の真光寺の御朱印です。
1050
永久寺
長野県諏訪市湖南田辺516
御朱印あり
338
2
永久寺でいただいた御朱印です。
永久寺におまいりしました。
…
39
40
41
42
43
44
45
42/45
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。