ログイン
登録する
相模原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (76位~100位)
相模原市 全120件のランキング
2021年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
津久井春日神社
神奈川県相模原市緑区長竹175
当社は後土御門天皇の明応三年(甲寅) 六月、勧請したと言う。明応年間、南都の人事奈良大炊 奈良縫殿両人が大和国よりこの地に移り住むに際し、大和国春日神社を勧請し氏神としてこの地に祗ったもので、地名も奈良子と称し、発祥の地大和国平城京...
276
4
こちらが、春日神社、拝殿の様子です。
摂社の天満宮の様子です。
こちらは、室町時代中期創建の歴史ある神社です。
77
根小屋諏訪神社
神奈川県相模原市緑区根小屋128
674
0
78
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
337
3
石楯尾神社、拝殿の様子です。
立派な狛犬が迎えてくれます。さらに参道を進み、階段を登ります。
相模原市港区磯部の石楯尾神社に参拝しました。民家裏の小道を入って高台に上がって行く神社です。
79
津久井中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
633
0
80
澤井諏訪神社
神奈川県相模原市緑区澤井639
信濃国諏訪神社を移す。明治六年七月三十日、村社に列せられる。昭和二十年十二月十五日、神道指令により社格廃止になる。石版に嘉永五年七月十七日の記録がある。
501
1
相模湖、藤野から北部へ延びる沢井川沿いの諏訪神社です。
81
青蓮寺
神奈川県相模原市緑区日連1634
「新編相模風土記」には、金胤山寿宝院と号す、古義真言宗、中興開山宥珍、貞応元年寂、月日知れず、本尊阿弥陀、又正観音長一尺五寸五分春日作を安置す。関東法談所三十一院の一なり。未刹五字を配隷す。とあり、又当寺が蔵王権現社の別当寺院であった...
481
1
相模の青蓮寺に参拝しました。
82
金蚮辨財天
神奈川県相模原市南区磯部1460-6
憼奉法楽辨財天女本體は、昭和三年九月四日磯部八幡宮祭典幟枠の中に寂光となりて有し蛇を金蚮辨財天と勧請開眼祭奉者也 現地石銘板による
291
2
こちらの神社、ローソンの駐車場内の交差点脇にあります。コンビニでの買い物も、こちらへお参り...
相模原市相模原市磯部の金蚮辨財天に参拝しました。
83
大蔵寺
神奈川県相模原市緑区大島1121
458
0
84
厳島神社 (磯部八幡宮境外社)
神奈川県相模原市磯部1389-1
磯部八幡宮の境外摂社
209
1
相模原市磯部、磯部八幡宮の境外社である、厳島神社に参拝しました。
85
白山姫神社
神奈川県相模原市南区新戸2075
『相模風土記』に新戸村の鎮守なり、村持とある。創建年月日は不詳。
252
0
86
石舟寺
神奈川県相模原市緑区佐野川2323−5
235
0
87
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
227
0
88
三宮山 法性寺
神奈川県相模原市緑区大島3139
口伝によると戦国時代末期、豊臣秀吉により執り行われた、千僧法要という法要に出仕を命ぜられた厚木妙傳寺住職が出仕を拒み寺を出て、当地のお堂に入ったとされる。
226
0
89
当麻天満宮
神奈川県相模原市南区当麻1
「新篇相模風土記」や「皇国地誌」によれば、本天満宮は延久五癸丑年(一〇七三年)二月二十五日、妙音が建てたものとされている。妙音は近江国三井寺の座主であったが、世をのがれて当地に来たり天神を勧請し、山王権現社一宇を建立したが、応徳元甲...
225
0
90
雲居寺
神奈川県相模原市緑区根小屋2339
123
1
立派なしだれ桜があります。
91
新戸日枝神社
神奈川県相模原市南区新戸2459
『相模風土記』に新戸村北の鎮守とある。創建年月日は不詳。
216
0
92
新田稲荷神社
神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
214
0
93
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
213
0
94
二本松八幡宮
神奈川県相模原市緑区二本松3-14-14
日々神社の兼務社
217
0
95
淵野辺日枝神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16
山王日枝神社は第九十四代後二條天皇徳治二年(西暦一三〇七年今より五七〇年前)大将軍久明親王執権北條貞時僧となり渕野辺に遊歴して官吏の善悪賞罰を正す。その時各所より溝流れ入り池となり大蛇あらわれて人民を食せし故貞時溝内の高山に山王大権...
205
0
96
古淵鹿嶋神社
神奈川県相模原市南区古淵1-34-23
この神社はいつ創建されたかは不明ですが、新田義貞が鎌倉攻めのおり祈願のために建立した言い伝えがあり、また、渡辺義博の子、義喬が建立した言い伝えもあります。古文書よよりますと、文禄2年(1593年)に奉再建鹿嶋大明神一社一宮御修復とあ...
201
0
97
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
201
0
98
当麻三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
199
0
99
当麻浅間神社
神奈川県相模原市南区当麻1612
富士山の神霊に対する信仰を母体とする全国浅間神社の総本社、静岡県富士宮市、山(富士山)そのものを御神体とする、原当麻の浅間神社、正徳三年(一七一五)再建の棟札あり。
198
0
100
皇武神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11
神社の創立年月日は不詳であるが、社伝によると当社の御創建は極めて古く、第十二代景行天皇の第三皇子日本武尊、勅命により御東征の砌りこの地を御通りになり、その折相模にて聚雨に逢われ、沼辺の小野姓と称する人家に立ち寄った時、この甕で造った...
195
0
1
2
3
4
5
4/5
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン