ログイン
登録する
相模原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (26位~50位)
相模原市 全120件のランキング
2021年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
鹿島神社元宮
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11
慶安3年の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳此の地の居住民の 心のふるさと の氏神であった 相模原市上鶴間字下森3086の3 24.53平方米 昭和46年9月元宮地の一より三に分筆
140
25
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11祠と鳥居谷口鹿島神社の元宮
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11鳥居祠から見た景色谷口鹿島神社の元宮
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11祠と由緒碑谷口鹿島神社の元宮
27
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
1.4K
9
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11社殿の扁額
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11社殿
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11社殿
28
福寿院
神奈川県相模原市緑区牧野1754
御朱印あり
2.2K
1
福寿院、来迎殿・薬師如来・大悲殿の御朱印です。
29
丸山神明神社
神奈川県相模原市中央区上溝1732-1
創建は不詳ですが、明治 9 年(1920)に明治政府編纂の上 溝村皇国地誌には、「皇太神社雑社 未廿度字丸崎ニ在リ」と記録されています。今から約400 年前(江戸時代初期)に 2、3 の 氏族により、信仰が始められたものと考えられて...
452
19
丸山神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
丸山神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
丸山神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
30
大野台御嶽神社
神奈川県相模原市南区大野台4丁目1−3
御朱印あり
昭和22年(1947年)、中淵野辺の皇武神社から分神され、大野台御嶽神社として創祀。御祭神は日本武尊。通常は無人社。神奈川県神社庁には登録されていないが、本務社は同市内の亀ヶ池八幡宮。
2.1K
2
本務社である亀ヶ池八幡宮にて拝受(初穂料500円)
広い境内には児童館や自治会館が併設、近接して公園(大野台中央公園)があります。
31
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
295
18
田中不動尊神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26手前から庚申塔、供養塔、地神塔、供養塔、祠
田中不動尊神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26石柱群
田中不動尊神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26石柱群
32
宮下蚕影神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19
詳細は不明
587
15
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠内部
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠の扁額
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠
33
稲荷神社 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30
詳細は不明
1.1K
9
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30「日天金神・月天水神 ...
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30石柱の祠
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30
34
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
1.9K
0
35
上溝仙元神社
神奈川県相模原市中央区上溝1614
詳細は不明
432
15
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614石碑
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614石碑
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614石碑
36
石楯尾神社(御石杜)
神奈川県相模原市緑区佐野川3448
石楯尾神社(いわたておじんじゃ)は、神奈川県相模原市緑区佐野川に鎮座する神社である。景行天皇庚戌40年(110年)、日本武尊東征のときに持ち来った天磐楯を東国鎮護のためここに鎮め、神武天皇を祀ったのが始まりである。坂上石楯は、高座郡の...
1.8K
0
37
向得寺
神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
1.7K
1
住宅地の中にある時宗のお寺です。
38
天應院 (天応院)
神奈川県相模原市南区下溝780−1
御朱印あり
1.5K
3
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『関東九十一薬師霊場』の...
【2019年5月26日参拝】佐野(栃木県)にあった天應院が戦国時代に焼失したため、天叟順孝...
【2019年5月26日参拝】神奈川県相模原市南区下溝の天應院さまです。関東九十一薬師霊場19番。
39
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
1.6K
1
御朱印は初穂料はなく、志納宮司さんは神社界の情報通らしくとても楽しい方でした
40
善勝寺
神奈川県相模原市緑区千木良1296
御朱印あり
弘法大師空海が諸国巡錫の折り、この地で毘沙門天の尊像を彫り祀られたことを開創としている。時は流れ明応9(1500)年、甲州都留郡上鶴島禅定院より宥興法印が善勝寺に入山し堂字の修復、再興を行ったことが『新編相模風土記』に記されている。こ...
1.4K
3
善勝寺、毘沙門天・十一面観世音の御朱印です。
手前が名物の樹齢150年の八重桜。そして本堂です。
相模湖の善勝寺へ参拝。御朱印も頂き、本堂にお参りしました。
41
西橋本稲荷大明神
神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11
詳細は不明
694
10
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11鳥居祠から見た景色
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
42
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
1.5K
1
普門寺の御朱印です。
43
下森稲荷社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34
詳細は不明
141
15
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居と椿
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34境内社殿から鳥居側を見た景色
44
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
1.2K
3
本務社の亀ヶ池八幡宮にて拝受しました(2019/12/12)
こちらが、磯部八幡宮の拝殿の様子です。
相模原市港区磯部の八幡神社、磯部八幡宮に参拝しました。
45
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
1.4K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
46
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
1.3K
2
慈眼寺、薬師如来・聖観世音の御朱印です。
相模湖慈眼寺に参拝しました。
47
稲荷大明神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-25-34
詳細は不明
457
11
稲荷大明神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-25-34祠横から鳥居側を見た景色
稲荷大明神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-25-34祠
稲荷大明神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-25-34祠
48
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443番地
観心寺(かんしんじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
1.4K
0
49
茨山稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8
当稲荷神社は安永七年(一七七八年)徳川十代将軍家治の時代、今から二三一年前にすでに祀られていたと思われます。京都伏見稲荷大社本宮より御霊を分霊して受けたものです。 住民の生活はその殆どが農家であったが、地形は水利の便が悪く、農家の主...
369
11
茨山稲荷神社神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8社殿から鳥居側を見た景色
茨山稲荷神社神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8社殿
茨山稲荷神社神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8社殿
50
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
1.2K
2
本務社である亀ヶ池八幡宮にて拝受(初穂料500円)
拝殿内に絵馬があります。
1
2
3
4
5
2/5
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン