ログイン
登録する
西村山郡西川町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
西村山郡西川町 全23件のランキング
2023年5月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
御朱印あり
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場と...
17.5K
40
頂上でお祓いを受けた後、授与所でいただきました。書き置きでした。
参拝時間は午前7時から午後4時まで8月末日が閉山日となります。
自転車で行けるギリギリの月山8合目までなかなかの坂でした
2
岩根沢三山神社
山形県西村山郡西川町岩根沢
御朱印あり
岩根沢三神社の由来は、嘉録二年(1226年)大和の国より、行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿中発心し一字を建立、役の行者の威力も加わり月山に道を切り開きその後、参詣の行者が増加し、さらに嘉慶元年(1387年)大寺を建立しその後、上野東叡山...
9.1K
71
直書きでいただきました。
拝殿に掲げられた扁額になります。日曜日でしたが空いてませんでした💦
岩根沢三山神社の木鼻になります。
3
湯殿山神社 (大日寺跡)
山形県西村山郡西川町大井沢中村
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
11.2K
44
非常駐の社ですので事前に電話を入れ、賽銭箱の上に封筒に入れて用意しておいてもらいました。御...
振り返り見ています。
出羽三山が書かれています。
4
湯殿山神社 (口ノ宮/本道寺)
山形県西村山郡西川町本道寺381
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
7.8K
53
丑年です。しかも還暦😊の節目で、年内には是非とも訪れたいと切望していたましたが、日程とお天...
何度も訪れておりますがなかなか御朱印をいただける機会に巡り合えておりません😅
口を開けると大きい狛犬さんになります。
5
長登寺 (長登観音)
山形県西村山郡西川町睦合乙142
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の高僧・行基が訪れた際、四体の観音像を彫刻したが、そのうちの一体をこの有縁の地に安置したという。お堂を建立の際、多聞・吉祥両天を脇士とした。札所の手前にある臥龍橋は出羽三山の神域であるため、登山者はここで心身を浄め、わらじを履...
6.0K
57
最上33観音第17番札所の御朱印と御影です。
長登寺(長登観音)の観音堂です。
こちらは最上33観音第17番札所です。
6
月山神社遥拝所
山形県西村山郡西川町大字月山沢字堂浦220-2
御朱印あり
この遥拝所は、リフト上駅に設置されているが、月山神社本宮までは約1時間30分の道のりのため、足腰の弱い御年を召した方や天候に恵まれず本宮への登拝が叶わない参拝者のために、昭和58年9月に月山神社本宮の御分霊を勧請して建てられた御社である。
3.9K
3
ひょっこです。出羽三山詣での記録です。こちらの御朱印はセルフ式で100円です。あまりうまく...
ひよっこです。こちらは拝殿の様子です。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。月山リフトを使うコースにて月山登山を行う場合、リフト...
7
八聖山金山神社
山形県西村山郡西川町横岫
御朱印あり
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山...
2.0K
4
この神社は、二つの家が一つの神社を管理しているので、それぞれに御朱印があります。両家とも、...
神職の方がおり、御朱印は対応していますが本日は予定あり対応できないとの事。またお伺いしよう...
8
岩松寺
山形県西村山郡西川町大字岩根沢308
御朱印あり
261
10
住職不在だったので朱印のみいただいできました。
岩松寺、恵比寿さんになります。
辺りを見渡すと山だらけ☺️
9
要害神社
山形県西村山郡西川町岩根沢95
255
9
神社側から見た風景。右手に祖霊社です。
要害神社境内にある石碑等です。
こちらが要害神社になります。
10
月山神社 (水沢)
山形県西村山郡西川町水沢451
219
5
拝殿に掲げられた扁額になります。
月山神社になります。
月山神社の社号標と鳥居になります。奥に神社が見えます。
11
獅子ケ口諏訪神社
山形県西村山郡西川町吉川2315-3
193
3
境内への道の途中に十二天社と書かれた社号と鳥居がございます☺️
平成二年改築のようでまだ新しいです✨
旧無社格普段は通らない道にありますね🎵
12
愛宕神社 (西川町)
山形県西村山郡西川町海味412
創立年代は遠くして不詳であるが、口碑の伝える所によれば、寒河江庄地頭職大江親広承久三年入国の当時、既に鎮座ありと伝える。宝永元年改めて山城国愛宕神社より 神霊を勧請し、安永四年現地に遷座、奥山甚右衛門が社殿を再建、明治六年二月村内の庭...
32
4
なかなか急な階段なので休み休み登った方が良いですね❗️
愛宕神社拝殿前の扁額です😁
旧村社なかなか高台にありました😅
13
月山神社
山形県西村山郡西川町吉川字中1372-2
鎌倉幕府政所別当大江廣元公の第一 子親廣公は承久の乱に敗れ、自領羽州村山郡 吉川村に退隠する。その時従う家臣の中に高橋四郎満明と言う者がいた。嘉禄元年三月三 日親広公その家臣高橋満明をして月山大権現の御分霊を勧請し、一社を創建して神田...
54
2
拝殿は昭和55年に新築したようで新しいです✨
旧村社月山神社「がっさん」ではなく「つきやま」のようです❗️
14
永林寺
山形県西村山郡西川町海味1045-2
86
1
曹洞宗の寺院山側に墓地が並んでおります❗️
15
吉祥院
山形県西村山郡西川町吉川959-2
77
1
曹洞宗の寺院ひっそりとした場所でした❗️
16
竜沼寺
山形県西村山郡西川町水沢545-2
74
0
17
長流寺
山形県西村山郡西川町睦合乙196
67
0
18
愛染院
山形県西村山郡西川町入間209-2
65
0
19
東泉寺
山形県西村山郡西川町間沢1171
東泉寺の創建は天正2年(1574)に開かれたのが始まりとされます。境内に建立されている「寛永白岩領騒動間沢村三霊供養碑」は寛永15年(1638)に当地で発生した「白岩領騒動」の犠牲者の33回忌供養の為に寛文10年(1670)に建立され...
62
0
20
龍源寺
山形県西村山郡西川町沼山324
57
0
21
三光山綱取大聖不動尊
山形県西村山郡西川町綱取
24
0
22
神明社
山形県西村山郡西川町綱取412
14
0
23
熊野神社 (間沢)
山形県西村山郡西川町間沢282
創立年代は不詳ですが、元熊野権現と称し、社殿は元禄元年(1688)の再建です。天保12年(1841)熊野山号を付せられ、現在地の後方高丘地に鎮座していましたが、明治初年現在地に遷宮されました。 明治6年村社に列しています。幣殿及び拝殿...
12
0
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。