ログイン
登録する
西置賜郡白鷹町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
西置賜郡白鷹町 全22件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
7.6K
36
鮎貝八幡宮にて御朱印を頂きました。賽銭箱の上に書き置きの御朱印が積み重ねてあり、賽銭箱に初...
鮎貝八幡宮⛩️参拝させて頂きました
鮎貝八幡宮⛩️参拝させて頂きました
2
観音寺 (深山観音)
山形県西置賜郡白鷹町深山3072
御朱印あり
観音寺は山形県西置賜郡白鷹町深山にある天台宗の寺院。山号は「大深山」。別名「深山観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第八番札所である。ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、参拝すると膝から下の痛みが治るといわれ、深く信仰されてきた。創建は...
5.9K
29
観音寺にてセルフ差し替えすることで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
深山観音堂になります。しっかりお参りしてきました🙏。国指定重要文化財になっています🧐。
3
円光寺 (関寺観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王3889
御朱印あり
5.1K
34
専用御朱印帳に差し替えにて頂きました。27番札所の相応院にて頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
関寺観音堂の鰐口になります。
4
永泉寺 (杉沢観音)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤164
御朱印あり
永泉寺は山形県西置賜郡白鷹町畔藤にある曹洞宗の寺院。山号は「金峰山」。別名「杉沢観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第九番札所である。ご本尊は一木造りの聖観世音菩薩で、奈良時代の高僧・行基菩薩の作像で、納められる観音堂も大同年間に建立...
4.6K
32
堂守様宅の玄関前にてセルフで差し替えることで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
杉沢観音堂になります。置賜三十三観音霊場 第九番札所です。路駐をしているので早めにお参りし...
5
十王院 (仏坂観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王24
御朱印あり
十王院は山形県西置賜郡白鷹町十王にある天台宗の寺院。別名「仏坂観音」とも呼ばれる。仏坂観音の別当寺院であるが長年無住であり、平成13年より大聖院が兼務として別当を務めている。仏坂観音の観音堂は鎌倉時代の保安年間に創建されたと伝えられて...
4.0K
29
十王院 (仏坂観音)の御朱印になります。置賜三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
仏坂観音堂になります。置賜三十三観音霊場 第二十番札所です。帰りもあの坂道の下りが待っています😆
6
相応院 (高岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町高岡2338
御朱印あり
4.1K
28
相応院 (高岡観音)の御朱印になります。置賜三十三観音霊場第二十七番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
高岡観音堂になります。
7
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
4.1K
24
専用御朱印帳に差し替えで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
高玉観音堂になります。置賜三十三観音霊場 第七番札所です。
8
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
3.5K
30
専用御朱印帳に差し替えで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
岡応寺 (松岡観音)になります。小さな観音堂ですが綺麗にされていました。
9
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
3.7K
27
堂守様宅の玄関前にてセルフで差し替えることで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
広野観音堂になります。置賜三十三観音霊場 第二十二番札所です。
10
泉蔵院 (鮎貝観音)
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2255-11
御朱印あり
3.9K
24
ちょうちん工房豊邦の玄関先にて、セルフで差し替えることで頂きました。
泉蔵院 (鮎貝観音)参拝させて頂きました
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
11
藏高院 (蔵高院)
山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1
藏高院(曹洞宗)は、天正16年(1588)、鮎貝城主鮎貝宗信の家臣迎田甚兵衛と原田宇兵衛によって開基されたといわれる。院内には昭和53年(1978)に発掘された光明海上人の即身仏が安置される。
2.8K
1
蔵高院パンフ光明海上人の即身仏を安置する寺院です。即身仏は写真撮影は不可ですが、パンフには...
12
浅立諏訪神社 (白鷹町)
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立
諏訪神社は山形県西置賜郡白鷹町大字浅立に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は慶長17年(1612)、沼沢伊勢が諏訪堰の大事業を完遂すると、神意に感謝し諏訪大社(信濃国一ノ宮)の分霊を勧請して当地の守護神にしたのが始まりとされます。現...
1.1K
15
浅立諏訪神社の拝殿になります。宮司さん宅で御朱印の有無を確認したらやっていないと言われました🥲。
浅立諏訪神社の境内の様子になります。結構小さなカエル🐸が沢山いて歩き辛かったです😆。
浅立諏訪神社の境内の様子です。鐘楼もありました。
13
皇大神社 (白鷹町十王)
山形県西置賜郡白鷹町十王4065
174
8
皇大神社 (白鷹町十王)の拝殿と石燈籠です。森林に囲まれているため静かな所でした。
皇大神社 (白鷹町十王)になります。手前の石燈籠と一緒に撮りました📸。
皇大神社 (白鷹町十王)の本殿になります。
14
大蔵寺
山形県西置賜郡白鷹町大字滝野1074
白鷹山大蔵寺は、天平2年(730年)役の行者の開山で、寺は以前、小滝(南陽市)にあったといわれ、大永2年(1523年)荒砥館将(大立目氏)の帰依により、現在地の滝野に移転したという。本尊の虚空蔵菩薩像は行基の作で、日本五大虚空蔵のひと...
826
0
15
瑞龍院
山形県西置賜郡白鷹町高玉4069
享徳2年(1453)に伊達家十一代持宗が開基し、物外禅師によって開山した。文明17年(1485)から朝廷の勅願所となり、国家鎮護や国難退散などの祈祷がおこなわれるようになり、境内には身分の高い人しか通れない「勅使門」が現存している。最...
10
7
色んな石碑がありましたが、壊れているのもありました😭今年中に行くぞ😆😆
稲荷神社の、拝殿です。
今年中にどのように整備されているか見に行こうと思ってます。
16
雷神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤2673
創立不詳。京都上賀茂神社から勧請と伝えられている。文化五年降電。大正七年日照りとは言え、ご加護により被害から免れたことから、作神様として信仰が厚い。例祭に蛇 頭獅子舞を境内にて奉納、各戸を巡行。
222
3
手入れがされている神社です。かみなりではありません😊
17
畔藤神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤1263
創立は詳かではない。古来富士権現と称して、藤の地名の発祥の処と伝えられ 郷民の信仰が厚い。縁記伝説によると、喜祥二年六月一日の夜、当神社川向かいの絆より 藤が生え、一夜のうちに成長し神木にから まったといわれている。明治五年富士神社と...
141
2
ん?これはまさか下りの宮では?
やはり下りの宮でした❗山形で初めて見ましたね😊
18
相応院
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3547
39
1
相応院参りしてきました。
19
常光寺
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2413
梅松山常光寺は山形県西置賜郡白鷹町大字鮎貝に境内を構えている浄土宗の寺院です。常光寺(白鷹町)常光寺の創建は天正3年(1575)、宮城助左衛門高継が開基となり光蓮社夢中和尚を召還して開山したのが始まりとされます。江戸時代には鮎貝城の城...
78
0
20
熊野神社 (中山)
山形県西置賜郡白鷹町中山826
58
0
21
天照皇大神宮
山形県西置賜郡白鷹町中山2125−2
56
0
22
鮎貝観音
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3446
34
0
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。