ログイン
登録する
鶴岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
鶴岡市 全68件のランキング
2023年3月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
荘内神社
山形県鶴岡市馬場町4番1号
御朱印あり
荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
63.0K
492
3月の花暦と桃の節句祭の御朱印です。桃の節句祭の御朱印は毎年いただいておりますが、毎年微妙...
玉川寺から路線バスに乗り、再び鶴岡市街へ戻って参りました。石葺き屋根が有名な旧風間家住宅や...
荘内神社から海の方へ抜け、白山島へ。鳥居をくぐり海にかかる赤い橋を渡ると白山神社があります...
2
出羽三山神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽神社(いではじんじゃ)は山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。
54.8K
382
鶴岡駅からバスで行けます。行った時は乗客が自分だけで、景気よく飛ばして行った結果、途中寄ら...
羽黒山山頂・出羽神社の三神合祭殿を池越しから望みます。パンフレットによれば、こちらは合祭殿...
羽黒山山頂の出羽三山神社の世界平和之塔、茅葺の鐘楼(重要文化財)と参集殿(奥)です。
3
善寳寺
山形県鶴岡市下川字関根100
御朱印あり
平安時代中期の天台宗の僧、善寳寺開基龍華妙達上人は、出羽国(現在の山形県)の庄内平野の南の山に天暦五年(九五一)の秋、龍華寺という草庵を開き、もっぱら『法華経』を読誦していたと伝えられる。天暦九年(九五五)に五穀断ちをして、入定修行に...
43.7K
297
皆さんお変わりないですか😃⁉️今年からまた少しずつ活動再開予定です🤗
鶴岡市の善寶寺です。立派な山門です。
鶴岡市の善寶寺です。圧倒される美しさ。
4
羽黒山五重塔
山形県鶴岡市羽黒町手向7
御朱印あり
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。
49.6K
189
過去に頂いた御朱印となります。直書きで頂きました。
明治の神仏分離まで、宝塔山 瀧水寺の本堂だった、羽黒山五重塔。東北地方最古の五重塔です!!...
国宝・羽黒山五重塔です。素木造り・柿葺、三間五層の塔は東北地方最古の塔で、創建は平将門と伝...
5
湯殿山神社 (出羽三山奥の院)
山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
御朱印あり
湯殿山は古来、出羽三山の奥の院とされ、清冽なる梵字川のほとり、峡谷中に鎮座しています。 湯殿山神社には社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。江戸時代には、西の伊勢参りに対して、東の奥参りと称して、両方をお参りすること...
30.4K
130
湯殿山神社の山域は撮影不可。御朱印所もその中にあります。こちらの写真はバス乗り場近くで撮影...
湯殿山神社の大鳥居です。平成5年に造営されました。この日は見事な晴天に恵まれました。出羽三...
湯殿山の霊場「仙人澤」の行者塚です。「仙人澤」は即身仏の修業を行う木食上人達が修業を行った...
6
大日坊
山形県鶴岡市大網11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、 後に瀧水寺金剛院と改められました。古来より湯殿山が女人禁制だったために、大日坊に湯殿山大権現をお招きし、 またお沢八万八千仏を祀って女人の湯殿山礼拝所(湯...
28.2K
63
即身仏が安置されているお寺。厳密に言うと即身仏とミイラとは違うとのご住職の話。2022年1...
湯殿山 総本山庄内三十三観音霊場 第9番札所
即神仏のお話を聞かせていただきました。 色々知らなかった作法がありました。
7
金峯神社
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1
御朱印あり
金峯神社(きんぼうじんじゃ、きんぶじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。金峯山山頂に本殿があり、金峯山全域に社殿が点在する。
23.5K
98
何年かぶりに参拝しました。以前は墨の御朱印でしたが今は墨の上から金文字になり重厚感が増えま...
旧県社本殿はそこそこ山の上です🎵
こちらにも石灯籠が有りました。
8
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
11.6K
61
鶴岡天満宮の御朱印です😄(昨年参拝分)
鶴岡八幡宮、拝殿からの眺めです。清々しい。
拝殿の天井には絵が描かれています。前にお詣りした時は、気づきませんでした。
9
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
10.6K
37
伊勢両宮の御朱印です⛩️(昨年参拝分)
御朱印と一緒に頂きました。明日は例祭のようです。
伊勢両宮の境内社 多賀神社、太田神社です。#伊勢両宮#鶴岡市#山形県
10
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
9.3K
42
自分の参拝記録用です。
とても大きな鳥居があります
南岳寺の近くに大きな鳥居の神社があったので、立ち寄らせていただきました。右下の建物と比べる...
11
御田原神社(月山中之宮)
山形県鶴岡市羽黒町川代字東増川山
御朱印あり
御田原神社は山形県鶴岡市羽黒町にある神社で、別名で月山中之宮と呼ばれる。月山羽黒側の登山口から山頂への登山道の途上に鎮座する。御田原神社の御社殿は、月山神社本宮の二十年に一度の式年遷宮による古材をそのまま用いて建てられる。月山頂上の本...
9.8K
27
紙でいただきました。この時期はニッコウキスゲが咲いていて綺麗でした。
拝殿脇の鳥居から月山本宮に向かう登山口となります。高山植物など見所もあります。西川の登山口...
月山中之宮月山8合目駐車場から5分ほどの位置にございます。御朱印は書置きのみ。
12
注連寺
山形県鶴岡市大網字中台92-1
御朱印あり
湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。
9.0K
24
庄内三十三観音霊場第31番札所です。
庄内三十三観音霊場 第31番札所
お堂内に掲げられた湯殿山の山号
13
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
9.3K
21
南岳寺でいただいた『即身仏』の御朱印(直書き)です。南岳寺は、昭和31年の大火で燃えてしま...
庄内三十三観音霊場第29番札所即神仏を拝むには拝観料400円必要です☺️
宿泊したホテルから近い南岳寺に即身仏様が安置されていること知り、お参りしました。住宅地の中...
14
青龍寺
山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地
御朱印あり
青龍寺(しょうりゅうじ)は、山形県鶴岡市青龍寺にある、真言宗豊山派の寺である。
7.6K
38
青龍寺の御朱印を龍覚寺でいただきました。#青龍寺#鶴岡市#山形県#御朱印
庄内三十三観音霊場第33番札所
観音堂には額が奉納されていました。
15
正善院
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
養老六年、慈覚大師の開基と伝えられる。正善院はかつて羽黒山十大伽藍の一つ手向山中禅寺の本坊として配下に三百坊をおいた寺であった。境内には黄金埋蔵の伝説が残っており、国の重要文化財にも指定されている。
6.6K
45
羽黒山に向かう途中にある寺社。観光ガイド等には黄金堂と出ているかと思います。本堂内部は撮影...
道路を挟んだ向かい側に本堂があります。そこで御朱印をいただきました。種類はあるそうです。も...
鐘楼です。#正善院#正善院黄金堂#出羽三山#鶴岡市#山形県
16
山王日枝神社
山形県鶴岡市山王町2−26
御朱印あり
7.6K
19
直書きにていただきました
山王日枝神社の境内社 稲荷神社です。#山王日枝神社#山形県#鶴岡市
山王日枝神社の境内社 復鎮霊社です。徳川家康の長男信康と築山殿が非業の死を遂げた際に酒井忠...
17
玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
御朱印あり
建長3年(1251)、道元禅師の高弟であった了然法明禅師の開山と伝えられている。了然禅師は朝鮮の生まれで、中国の径山寺で修行の後、日本へ渡来。羽黒山に参詣し、庵を結び、玉泉寺とした。
6.9K
15
月山8合目を逍遥した帰り道に訪問。こちらの庭園は国名勝に指定されています。書き置きタイプを...
玉川寺の花手水もあじさいがアクセントできれいです。#玉川寺#鶴岡市#山形県
玉川寺の庭園。心が落ち着きますね。#玉川寺#鶴岡市#山形県
18
天地金神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭...
4.3K
35
欄干からまた目が合いました
とてもキレイな社殿です✨
お参りさせて頂きました。
19
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
5.4K
23
龍覚寺で御朱印を頂きました。ご本尊の聖観世音菩薩の御朱印を頂きました。冷たいお茶をいただき...
もう一枚観音堂を撮っています
鶴岡は藤沢周平の世界です。
20
金剛樹院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向285
御朱印あり
金剛樹院は山形県鶴岡市羽黒町手向に境内を構えている天台宗の寺院です。金剛樹院の創建は崇峻天皇元年(588)、能除太子(崇峻天皇第3皇子蜂子皇子の別称とされる)により開かれたのが始まりとされます。往時は寺運が隆盛し羽黒山十大伽藍(羽黒山...
5.4K
21
庄内三十三観音巡りを始めました
庄内三十三観音霊場 第2番札所冬季は観音巡りされるかた少ないかも知れません💦
それでは大台の節目稿になります。今回、庄内観音巡りを結願しました。昨年、途中で終わったので...
21
蜂子神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社の境内にある出羽三山の開祖・蜂子皇子を祀る神社。もとは開山堂でしたが、明治7年(1874年)の神仏分離により羽黒山は神の山となり、蜂子神社と改めました。
4.1K
31
出羽三山神社と共に参拝しました。
お参りさせて頂きました。
蜂子社です。御祭神 蜂子命。第32代崇峻天皇の皇子で出羽三山の開祖をお祀りしているそうです。
22
白山神社
山形県鶴岡市由良楯下 白山島内
御朱印あり
大同年間(806年)加賀の国一之宮より、白山比賣大権現を勧請し祀る。明應八年(1499)に社殿を創建。大永五年(1515)、寛永三年(1626)、文化三年(1806)にそれぞれ再建され、現在の社殿(本殿)は明治十六年(1883)に建立...
3.7K
34
毎月1日は御朱印をいただける日のようです☺️
旧村社白山島の山頂にございますが階段の勾配なかなかキツイです💦
一の鳥居をくぐってココからなら、本殿のお姿も何とか確認できますね。
23
【庄内観音首番】荒沢寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
4.3K
15
無住ですが手向地区の正善院さまでいただきました。
冬支度をしておりました。出羽三山神社へ向かう有料道路乗り口の反対側にございます。
是より女人きんぜいと書かれています。芭蕉翁による筆です。
24
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡町の内36
御朱印あり
加藤家ゆかりの寺院。境内には加藤清正公の墳墓(五輪塔)や清正閣をはじめ、綴錦織の世界的巨匠・遠藤虚籟の糸塚などがあり、参道両脇には十六大阿羅漢も並んでいます
5.3K
5
御朱印をお願いしたところ、待ってる間に御本堂を拝観させていただけました。急拵えで武将さん関...
あまりご存知ない方も多いですが山形には加藤清正公の墓がございます❗️
25
本明寺
山形県鶴岡市東岩本内野388
御朱印あり
創建は文禄元年(1592)、心月上人によって開かれたのが始まりとされます。即身仏「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。即身仏堂の隣には入定塚も残されています。
4.9K
7
即身仏を祀るお寺の一つです。拝観前にお電話をしてから伺いました。快く対応していただきました。
こちらに本明海上人が安置されております❗️九州の方からもいらっしゃっており魅力ある県である...
本明寺資料山形県に安置されている即身仏8体の内、最古の本明海上人を祀ります。◯本明海上人➡...
1
2
3
1/3
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。