ログイン
登録する
飽海郡遊佐町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
飽海郡遊佐町 全14件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1
御朱印あり
諸国一宮
神社の創祀は欽明天皇二十五年(千四百余年前)の御代と伝えられている。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ケ所に鎮座する。大物忌神社...
28.4K
176
直書きです。本来、お祭りの為に5月7日まで書置き対応と看板が社務所前に掲げてありましたが、...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神 月山神
拝殿正面になります。
2
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮
山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
13.9K
151
お祭りの為に5月7日までは書き置きとの看板が社務所前に掲げてありました。たまたま、お話して...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮の拝殿正面になります。
3
鳥海山大物忌神社 山頂御本社
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
19.8K
30
鳥海山大物忌神社 山頂御本社の御朱印になります。今は閉山期間のため山頂登れず、鳥海山大物忌...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
新山直下の山頂社でいただきました。
4
丸池神社
山形県飽海郡遊佐町直世荒川57
御朱印あり
鳥海山の麓、山形県遊佐町に位置する丸池様。丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社。古くから池そのものが御神体として崇められてきました。2008年(平成20年)...
7.3K
68
丸池神社の御朱印を頂きました。吹浦口之宮にて書き置きで頂きました。
丸池神社の神域には綺麗な丸池があります。湧き水の透き通った池です。
丸池神社になります。
5
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
4.7K
40
書置きにて頂戴しました。
龍頭寺の本堂正面になります。
龍頭寺の本堂に掲げてある扁額です。
6
十六羅漢岩
山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は近村から酒田まで托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しまし...
3.2K
40
十六羅漢の岩と探してるひとたちの風景。遠くには飛島が見えてました。
十六羅漢の配置図です。全て見つけるのはやっぱり難しい!
ここからの夕日は愛を捧ぐベストポイント!
7
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
2.3K
20
鳥海山大物忌神社 中之宮の御朱印になります。鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮にて書き置きを頂き...
本日は飛島に行こうかと思いましたが、とても天気がよく鳥海山からの景色が良いのではないかと思...
鳥海山大物忌神社 中之宮近くからの眺めです。
8
海禅寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦字横町54
御朱印あり
本尊の十一面千手観世音菩薩は、ひめ小松一本造りで高さ4.8m。庄内一の大きさを誇る。また、鳥海ブルーライン吹浦口側の海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、溺れ死ぬ漁師の姿に胸を痛めた和尚が発願して彫らせたものである。釈迦、文殊、普賢をはじめ...
3.2K
10
庄内三十三観音霊場第16番札所です。
庄内三十三観音霊場第16番札所出羽一之宮吹浦口近辺にありました☺️
本堂です。庄内観音巡りの観音様はだいだい本堂に有ります。本堂に上がってのお詣りでした。お寺...
9
鳥海山 松葉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
御朱印あり
万寿年間(1024~1027)開山第一世及善和尚が創建。明治の神仏分離令までは、鳥海山神宮寺の学頭とされていました。神仏分離令により、鳥海山大権現と末社雷風神社のご本尊・千手観世音菩薩を安置。
2.1K
16
庄内三十三観音霊場第21番札所です。
庄内三十三観音霊場第21番札所雪降ると駐車場ないかもしれません💦
まだ、紫陽花が綺麗に咲いていました。
10
永泉寺
山形県飽海郡遊佐町直世仲道4
御朱印あり
永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられている。 823年に慈覚大師が寺を建立し、1382年に現地に移ったと伝えられている。 入口には仁王門が建ち、仁王像とともに美しい格天井も特徴。 境内には、町指定...
2.1K
14
直書きで御朱印をいただきました。
永泉寺さんからいただいたパンフレットです。
境内の墓地には古い石仏や江戸時代のものと思われる墓石がたくさんあります。
11
劔龍神社
山形県飽海郡遊佐町当山上戸2
御朱印あり
当社の社号は往古より劔龍山大権現と称し、口碑に小物忌神社と称せり。鳥海山稲倉嶽の劔龍山小物忌社の御神体の宝劔は余程早き頃飛出たり。劔龍神社の御神体の宝劔はこの小物忌社の霊劔なりと伝う。劔龍山修験者は一山を守り50数代連綿として奉職し現...
1.0K
12
劔龍神社にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿内に置かれていました。
劔龍神社の拝殿正面になります。
劔龍神社の拝殿に掲げてある扁額です。
12
御濱神社
山形県飽海郡遊佐町
御朱印あり
575
5
御朱印(紙渡し)を頂きました。✳️ 《鳥海山大物忌神社吹浦口之宮》の社務所で頂けます。
御濱神社から山頂へ向かう登山道この景色を見るだけで登って良かったなと感じました。
日本海側からの登山口大平口から3km程度歩くと到着します。御朱印は書置きのみです。
13
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
253
3
本殿から振り返った景色も又素晴らしい。
社殿は小さく無人ですが、長い真っ直ぐな参道の先にある鳥居と社殿は人を惹きつけます。
参道が背の高い杉に挟まれた吸い込まれるような神社
14
扇宮八幡神社
山形県飽海郡遊佐町豊岡大内31
27
0
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。