ログイン
登録する
米沢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
米沢市 全34件のランキング
2023年1月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
上杉神社
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
御朱印あり
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
47.6K
306
直書きでいただきました
米沢市の上杉神社の拝殿です。
上杉雪灯篭まつりの上杉神社です✨祭りの会場が上杉神社境内・松が岬公園一帯なので雪燈籠を見に...
2
堂森善光寺 (出羽善光寺)
山形県米沢市万世町堂森375
御朱印あり
堂森善光寺は山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。当寺は善光寺阿弥陀堂の別当として建立され、鎌倉・室町・江戸時代は領主をはじめ領民の阿弥陀信仰の拠点として栄えた。境内の鐘楼堂...
27.1K
93
直書きで御朱印頂きました。
堂森善光寺の阿弥陀堂です。
前田慶次の供養塔です。
3
松岬神社
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
御朱印あり
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
20.7K
126
旧県社上杉鷹山公、上杉景勝公他を祀る神社です❗️白子神社のお隣にいただけて良かったです😊
米沢市の松岬神社の二の鳥居と拝殿です。
米沢市の松岬神社の境内です。
4
甲子大黒天本山
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
当山は湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相承し今に伝える真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつ大日寺より空道上人によって遷座されました。甲子大黒天とは大黒天の縁日が旧暦の甲子日であることに由来し...
21.2K
85
2年かけて結願できました。
甲子大黒天由緒パンフ令和5年に特別開帳があるみたいです。来年、東北近辺の方はチェックしてみ...
甲子大黒天御朱印で有名なのかな?なんか並んでいました🙂合間を縫って、由緒パンフを頂きました...
5
上杉家廟所
山形県米沢市御廟1-5-30
御朱印あり
山形県米沢市にあります米澤藩主上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。
18.5K
76
御朱印直書き頂きました。
上杉家廟所の中央高台に位置する「上杉謙信公」のお墓になります。
上杉家廟所の歴代藩主の廟所です。埋葬方式で建物の造りが違い、入母屋造りの藩主の廟は火葬され...
6
林泉寺
山形県米沢市林泉寺1丁目2-3
御朱印あり
長尾重景公の法名「林泉寺殿實渓正眞大居士」から、寺号を『林泉寺』と定められました。林泉寺は代々長尾家の菩提所であったことからその法縁により、長尾景虎公は天文7年(1538年)7才の折、林泉寺に入って当寺七世天室光育禅師に師事されました...
14.4K
65
林泉寺の御朱印拝受いたしました。
米沢市林泉寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。
林泉寺山門今回、目的の一つです。新潟県の林泉寺は参拝した事あるのですが、米沢の林泉寺は初め...
7
白子神社
山形県米沢市城北2丁目3-25
御朱印あり
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は...
10.4K
28
旧県社米沢総鎮守712年創建の由緒ある神社です。二度目の訪問で御朱印いただけました☺️
旧県社上杉鷹山が血判誓詞を奉納したと伝わります。置賜郡総鎮守になります。残念ながら社務所は...
白子神社の拝殿です。当社の御祭神は火産霊命、埴山姫命です。
8
笹野寺 (笹野観音)
山形県米沢市笹野本町5686−5
御朱印あり
8.0K
42
御朱印帳に直書きでいただきました。
笹野観音坂上田村麻呂が観音堂と羽黒権現を建立。後の弘仁元年(810)、現在の地に移ったとい...
本堂の彫刻随所に施された彫刻は、7年がかりで仕上げられたという。
9
米沢城址
山形県米沢市丸の内
御朱印あり
米沢城の起源は1238年(暦仁元年)に長井氏が築城したと伝わっています。その長井氏が1380年(天授6年)に伊達氏に滅ぼされると、豊臣秀吉により召し上げられるまでの約200年、伊達氏の居城でした。1598年(慶長3年)に五大老・上杉景...
7.7K
39
米沢城🏯の御城印を頂きました
上杉鷹山公の像成せばなる為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
城内には伊達政宗公生誕の地の碑もございます❗️
10
宝珠寺 (小野川観音)
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
9.8K
18
待ちに待った福徳之龍と円満之龍の見開きが完成しました。
それでは第5000稿の大台節目稿です。グルメ系かな(・_・?)と迷いは有りましたが、このパ...
このお寺も弘法大師由縁で、弘法大師がお彫りになった大黒天をお祀りしています。
11
法音寺
山形県米沢市御廟1-5-32
御朱印あり
当寺所蔵の八海山縁起によれば、藤原政照卿が、天皇の命を受けて諸国巡視中、越後国、飯盛山の麓で病死、その菩提を弔うため、行基菩薩が、勅命によってその地に法相宗の寺を建立したのが始まりとあります。
8.6K
18
書き置きの御朱印頂きました。
境内の延命子育観世音菩薩です。
法音寺の本堂。米沢藩主上杉家の菩提寺です。
12
成島八幡神社
山形県米沢市広幡町成島1058
御朱印あり
成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。
7.8K
24
御朱印を頂きました。
御由緒書きです。例大祭は十二月弍行われるようです。
拝殿前の狛犬さん。こちらは比較的新しく、凛とした佇まいです。
13
皇大神社
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
7.7K
16
直書きの御朱印を頂きました
御朱印直書きで頂きました。
皇大神社の狛犬さんです。
14
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
6.7K
18
直書きの御朱印を頂きました。
置賜三十三観音霊場第23番札所、川井観音。本尊は羽黒本地聖観世音菩薩像です。
桃源院の本堂です。創建は天文13年(1544)、左月斎良直(茂庭・鬼庭良直)が開山したのが...
15
普門寺 (桑山観音)
山形県米沢市万世町桑山296
御朱印あり
6.1K
21
有り難く、普門寺にて置賜三十三観音霊場第24番札所 桑山観音の御朱印を頂きました。墨書きは...
置賜三十三観音札所の24番札所の桑山観音堂です。札所本尊は聖観世音菩薩。朝靄が立ち込める境...
桑山観音の境内におられる子育地蔵尊。
16
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
4.2K
24
有り難く、恵日山 西明寺にて置賜三十三観音霊場第26番札所御朱印を頂きました。墨書きは、”...
遠山観音堂です。置賜三十三観音霊場第26番札所で、札所本尊は十一面観世音菩薩。歯の痛みをと...
西明寺の遠山薬師堂です。上杉4代藩主上杉綱勝公が再建したとのこと。
17
弥勒院 (火の目観音)
山形県米沢市本町1-4-24
御朱印あり
4.7K
18
有り難く、置賜三十三観音霊場第15番札所、火の目観音の御朱印を頂きました。墨書きは、”大慈...
火の目観音堂です。本尊は檜の一木でつくられた十一面観世音菩薩立像です。
左側にある常夜灯です。
18
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
4.5K
17
有り難く、泉養院にて置賜三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。墨書きは、”大悲殿...
置賜三十三観音霊場第33番札所の戸塚山観音です。札所本尊は聖観世音菩薩。
泉養院本堂です。御朱印はこちらで頂きました。
19
金松寺 (上小菅観音)
山形県米沢市広幡町上小菅826-7
御朱印あり
金松寺は山形県米沢市広幡町上小菅にある曹洞宗の寺院。山号は「萬嶺山」。上杉治憲(鷹山)公の家臣・竹俣当綱、莅戸善政、木村丈八等が月見の宴を開いたことで知られている。観音堂の創建は長井庄の地頭、長井秀宗により文保2年に創建。本尊は鎌倉時...
4.1K
19
有り難く、置賜三十三観音霊場第1番札所、金松寺(上小菅観音)の御朱印を頂きました。墨書きは...
あら、可愛らしいお地蔵様ですね。
置賜三十三観音札所の第1番札所の上小菅観音堂です。札所本尊は千手観世音菩薩像。観音堂の創建...
20
東町皇大神宮
山形県米沢市本町2-1-4
御朱印あり
今からおよそ450年前、上杉謙信公が新潟県糸魚川の地に家臣蔵田紀伊守に命じて伊勢神宮の御分霊を頂き、遷座されたのがはじまりといわれています。
5.1K
6
山形県米沢市。東町皇大神宮。
皇大神宮の拝殿です。御祭神は天照皇大神。
一の鳥居と社号標です。
21
千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
御朱印あり
天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千...
4.8K
9
直書きで頂きました。
千勝院刀八(とうはち)毘沙門天を本尊とする、超珍しいお寺さんです。刀八毘沙門天は、頭部がい...
千勝院 説明板上杉謙信が「千遍、いくさに勝つ」から寺名が「千勝」に変更された。#武将
22
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
3.9K
15
有り難く、龍性院にて置賜三十三観音霊場第25番札所の御朱印を頂きました。墨書きは、”聖観世...
置賜三十三観音霊場第25番札所の赤芝観音です。観音堂が珍しく北向きとなっており「北向観音」...
羽黒山 龍性院の本堂です。
23
一宮神社
山形県米沢市広幡町上小菅61
御朱印あり
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
4.3K
7
夏詣の8月限定御朱印いただきました
一宮神社⛩️参拝させて頂きました。御朱印は無しとのことでした。
24
開運稲荷神社
山形県米沢市中央1-5-8
4.3K
2
開運稲荷神社参拝してきました
開運稲荷神社鳥居写真
25
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
2.4K
16
一宮神社 御朱印拝殿内の賽銭箱に置かれています。
一宮神社 米沢城・上杉神社より南にあり、林泉寺に近い。隣に駐車場があり、案内看板もある。「...
一宮神社 扁額拝殿に掲げられています。シンプルだけど、力強い扁額。#扁額
1
2
1/2
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。