ログイン
登録する
尾花沢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
尾花沢市 全31件のランキング
2023年5月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
養泉寺 (尾花沢観音)
山形県尾花沢市梺町2丁目4−6
御朱印あり
最上三十三観音
4.8K
68
最上札所第25番です。奉納の赤い幟の数がすごいかったです。
こちらは最上33観音第25番札所です。
養泉寺 (尾花沢観音)の参道と観音堂です。
2
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
3.2K
66
最上札所第21番。お堂まで200段の階段があります。真宗のお寺さんが別当なのはめずらしいな...
喜覚寺 (五十沢観音)の納経所です。観音堂を参った後に訪問します。
こちらは最上33観音第21番札所です。
3
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
2.9K
71
七観音、御姿の御朱印になります。
観音堂には七観音がいらっしゃいます。
観音堂にあがる階段に有りました。小さくて可愛らしいです。
4
龍護寺 (延沢観音)
山形県尾花沢市延沢 925―1
御朱印あり
最上三十三観音
江戸時代、延沢の土屋又三郎が、夢告によって得た観音像を祀って創建。宝物として隠元禅師の書がある。観音堂は2003年に新築された。
3.1K
62
最上札所22番です。見惚れる綺麗な墨書きです。
こちらは最上33観音第22番札所です。
全景では鐘楼に隠れて見えにくかった観音堂。
5
般若院 (丹生村観音)
山形県尾花沢市丹生 1699
御朱印あり
最上三十三観音
弘法大師作の聖観音像を持して遍歴してきた老僧がこの地で亡くなったため村の人々が堂宇を建立。現在の観音堂は1843年(天保14)の再々建。
2.4K
56
般若院(丹生観音) 専用の御朱印帳に書かれている御詠歌とご朱印です。
最上三十三観音霊場第三十番 般若院の観音堂です。
般若院(丹生観音) 観音堂に掲げられた山号額です。
6
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
2.3K
55
最上札所23番です。後半の札所は差し替えでいただくところがほとんどでした。
こちらは最上33観音第23番札所です。
圓照寺 (六沢観音)の観音堂と本堂のありふれた構図。
7
諏訪神社 (尾花沢)
山形県尾花沢市梺町3丁目1−6
御朱印あり
諏訪神社は山形県尾花沢市梺町3丁目に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は源義経の家臣だった鈴木重家の子孫が諏訪大明神(長野県諏訪市・下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当初は鈴木家の氏神的な存在でしたが何時しか尾花沢の鎮...
3.5K
43
諏訪神社の御朱印になります。御朱印帳を渡し、書き置きに日付を書いたのを貼って頂きました🎶。
諏訪神社の拝殿正面になります。
諏訪神社の拝殿斜めからの風景です。燈籠にも灯りが灯って綺麗に見えます。
8
御所神社
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
3.5K
22
拝殿内にはおみくじが設置されてます🎵
拝殿内には佐渡脱出の図がありました😊
拝殿内やはり素敵な空間でした❗️
9
尾花沢花笠地蔵尊 (日本一花笠地蔵)
山形県尾花沢市上町4丁目12〔(旧)花笠踊り観光センター内〕
花笠地蔵は尾花沢市役所の西側、国道13号大石田街道交差点付近の「(旧)花笠踊り観光センター」敷地内にあります。
3.5K
8
山形県尾花沢市の国道13号沿いで、かつて栄えたドライブインのお地蔵さまです。色あせずに立派...
ほぼ正面の真下から見ても素敵なお姿です。左手には宝珠(ほうじゅ)を持っていらっしゃいます。
お地蔵さまは、右手に錫杖(しゃくじょう)と花笠を持っていらっしゃいます。花笠おどりで有名な...
10
白銀山延命寺
山形県尾花沢市銀山新畑448
御朱印あり
白銀山延命寺の創建は延命寺江戸時代初期の寛永年間(1624~1643年)に向川寺(永和3年:1377年、峨山五哲に数えられた大徹宗令によって開山、領内有数の曹洞宗寺院)の住職によって開山したと伝えられています。当時の野辺沢銀山は日本で...
765
31
白銀山延命寺の御朱印になります。銀山温泉の昭和館で頂けます♨️
少し登った所から地蔵尊を撮ってみました。
銀山温泉♨️の白銀公園内?にあります。
11
東照寺
山形県尾花沢市富山5-4-3
東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學應憲初大和尚様をご開山に招き、曹洞宗の寺院として現在に至っております。
1.7K
0
12
山の神神社分社
山形県尾花沢市銀山新畑423
391
5
さすが外国人に人気の観光地。温泉地にいた六割以上が外国人だった気がします❗️大正ろまん館か...
山の神神社分社になります。すぐ近くに足湯があり、入ってゆっくりしていきました。
山の神神社はここから少し離れた場所にあり、雪が積もると行けなくなるため、山の神神社の分社を...
13
東光寺
山形県尾花沢市寺内 665
御朱印あり
684
2
出羽路十二薬師 6番 日出山薬師如来です。
出羽路十二薬師 6番 入り口と思われる場所に石の表札がありましたが雪で入れず💦冬季は入れな...
14
白山神社 (正厳)
山形県尾花沢市正厳601-4
元亀二年三月十九日創立と伝える。もとは丹生村倉兼茂吉家の氏神。農耕馬が再度躓くを不思議に思い掘り起こすと石が出現、白山神也と託宣があり、現地の水田を社地として奉祀する。霊験新たと近郷から参詣人後を絶たず、一説に領主野辺沢城主が見廻りの...
93
7
先日、小龍さんが訪れた神社を訪問😊
境内には太い幹の切り株?から長く生えた木がありました❗️
白山神社の拝殿正面になります。
15
下柳村観音堂
山形県尾花沢市下柳渡戸59
167
6
下柳村観音堂を角度を変えて撮ってみました。スズメバチ退治のスプレーが置いてありビックリしま...
下柳村観音堂の扁額になります。
高橋新蔵碑になります。
16
念通寺
山形県尾花沢市上町5-6-50
花邑山念通寺は山形県尾花沢市上町5丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。念通寺の創建は寛永7年(1630)に花邑浄願坊よって開山されたと伝えられています。現在の念通寺本堂は元禄10年(1697)に豪商であった三代目鈴木清風の財で...
152
6
ライトアップされた念通寺の本堂です。この中で子供たちが習い事でもしてるようです。
念通寺のライトアップされた門です。奥には本堂が少し見えます。
念通寺の鐘楼と本堂の様子です。
17
全尭院
山形県尾花沢市行沢311
67
5
曹洞宗の寺院本堂です🎵
本堂向かいにある石碑です❗️
18
龍昌寺
山形県尾花沢市上町1-8-8
島雲山龍昌寺の創建は明応7年(1498)に向川寺九世春林禅冬大和尚が開山したとされています。現在の本堂の建物は天保12年(1841)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部...
123
2
なかなか広々とした境内でした☺️
尾花沢の善政を働いた代官の墓がございます❗️大貫次右衛門光證は、天保二年(一八三) 七 二...
19
鹿島神社 (尾花沢市中島)
山形県尾花沢市中島158
18
3
20
知教寺
山形県尾花沢市若葉町1-1-3
竜雲山知教寺は山形県尾花沢市梺町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。知教寺の創建は天正11年(1583)に当時の延沢城の城主野辺沢(延沢)満延が開基となり良存上人存夢大和尚を召還し開山したのが始まりとされます。当初は延沢城の城下...
95
2
浄土宗の寺院。尾花沢もお寺は多いですね❗️
山門は延沢城の搦手門を移築したものです❗️
21
伊豆七所両神社
山形県尾花沢市名木沢
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
175
1
大山守命のおそらく腰を祀る神社です。大山守命の願いとは裏腹に七太刀浴びせられ誤って8つに遺...
22
巣林寺
山形県尾花沢市丹生1485-1
58
2
曹洞宗の寺院立派な山門でした❗️
室町時代開山のお寺です❗️
23
長泉寺
山形県尾花沢市名木沢104
68
1
曹洞宗の寺院。伊豆七所神社近辺にございます☺️
24
常信寺
山形県尾花沢市龍気682-1
常信寺は山形県尾花沢市大字朧気に境内を構えている日蓮宗の寺院です。常信寺の創建は慶安元年(1648)に日領上人(鏡忍寺12世)が開山したと伝えられています。元は銀山新畑関所内にありましたが、延沢銀山の産出が激減すると人口も減少し、それ...
104
0
25
種林寺
山形県尾花沢市芦沢136
76
0
1
2
1/2
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。