ログイン
登録する
酒田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
酒田市 全72件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
八雲神社
山形県酒田市御成町2-48
御朱印あり
社伝に、永禄八年(1565)京都祇園社(八坂神社)牛頭天王の御分霊を勧請して天王宮を創建し、酒田内町に鎮座したとあり、別当を文殊院(現宮司家)と称す。
23.9K
85
2023.06.11
八雲神社の拝殿です。
2023.06.11
2
海向寺
山形県酒田市日吉町2-7-12
御朱印あり
砂高山海向寺は山形県酒田市日吉町2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。海向寺の創建は平安時代に弘法大師空海(平安時代の高僧、真言宗の開祖、湯殿山開山)により開山したと伝えられています。その後、真然上人が堂宇を建立し湯殿山大権...
17.4K
62
忠海上人と圓明海上人を拝みにこちらへお伺いしました❗️
海向寺の本堂です。向かって左の即仏堂では忠海上人と円明海上人という2体の即身仏が祀られてい...
あわしま観音夜会式での護摩祈祷の様子です。
3
下日枝神社
山形県酒田市日吉町1-7-19
御朱印あり
日枝神社の創建年は不明だが、最上川の対岸にある宮野浦から室町時代後期に酒田に遷座され産土神になったと伝えられている。 現在の本殿、拝殿は天明年間(1781~1789年)に本間光丘(本間家3代目当主)が造営寄進したものを明治27年(18...
10.2K
59
直筆でいただきました。
2023.06.11
2023.06.11
4
持地院 (酒田大仏)
山形県酒田市日吉町1丁目4−3
御朱印あり
良茂山持地院は山形県酒田市日吉町1丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。持地院の創建は応永2年(1395)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり報恩山永徳寺(岩手県金ケ崎町)2世の湖海理元和尚が開山したとされます。創建当時は小湊...
7.0K
49
持地院の御朱印になります。庄内三十三観音霊場 第10番 千手観世音菩薩の御朱印です。
酒田大仏になります。持地院は幼稚園も経営されており酒田大仏の前は幼稚園の遊び場になっています。
持地院境内にある大仏は2代目で、当初は大正3年(1914)に日清戦争と酒田地震の被害者の鎮...
5
城輪神社
山形県酒田市城輪字表物忌35
御朱印あり
創始年代詳かではないが、国史現在の古社にして、城輪の北辺に近き高敵の 地に鎮座する。「日本三代実録」によれば清和 天皇貞観七年二月二十七日従五位下を授けられ、更に陽成天皇元慶四年二月二十七日従五 上に昇叙されたことが見え、古来出羽一之...
7.3K
30
御朱印を直書きでいただきました。普段は無人ですが、この日は夏祭の準備のため宮司様が拝殿にい...
拝殿には2枚の扁額が掲げられていました。こちらは奥に掲げられた城輪神社の扁額です。
拝殿には2枚の扁額が掲げられていました。こちらは手前に掲げられた二宮の扁額です。
6
總光寺 (総光寺)
山形県酒田市総光寺沢8
御朱印あり
曹洞宗洞瀧山總光寺は、南北朝時代の至徳元年(1384年)に開かれ、山門は文化8年(1811年)に落成しました。本堂の裏に蓬莱園と呼ばれる庭園があります。池、泉、築山を配し、遠く峰の薬師を望み、滝を落として禅宗の寺にふさわしい静寂の美を...
4.9K
56
森の山大供養祭の期間だけの限定御朱印を直書きでいただきました。
總光寺の標柱ときのこ杉です。
首斬地蔵のアップです。
7
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
6.3K
19
書き置きで頂きました
八幡神社(一条八幡宮)の拝殿正面になります。暗くて見えにくくてすみません。
八幡神社(一条八幡宮)の本殿になります。
8
光丘神社
山形県酒田市日吉町一丁目7番16号
御朱印あり
酒田市の豪商、本間家。その中興の祖であり、庄内藩の財政を支え、様々な事業で貢献した本間家の三代目・本間光丘を祀っています。
5.8K
19
光丘神社の御朱印になります。日枝神社の社務所で頂きました。
場所を変えて光丘神社の拝殿を撮っています。
光丘神社の拝殿になります。手前には石燈籠が有ります。
9
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
4.5K
25
御朱印を直書きでいただきました。
道路に面した鳥居と社号標です。
神事の奉納獅子舞です。
10
飛鳥神社
山形県酒田市飛鳥149
御朱印あり
平田郷中心の神社。権現造り、規模宏壮、隣に鎌倉仏と称せられる仁王尊がある。毎年1月5日には裸まいりが行われます。
5.6K
12
旧県社とても上品な女性の宮司さんに記入いただきました☺️社務所は例祭等の時以外は開いており...
酒田市、飛鳥神社⛩拝殿の彫刻です 3/3
酒田市、飛鳥神社⛩拝殿の彫刻です 2/3
11
海晏寺
山形県酒田市相生町2丁目3−33
御朱印あり
宗派は曹洞宗で、境内の三重塔が目を引く古刹です。かの本間宗久が、相場に敗れて帰郷した際、この寺院の御堂にて開眼。その後は酒田の天狗の異名をとるほどの伝説の相場師として名を馳せたそうです。
5.4K
8
数年前にいただいた海晏寺さんの御朱印です。
石仏のバックに三重塔。
こちらが山門になります。
12
観音寺
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目 1―38
御朱印あり
慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始まり。この観音像は最上義光が豊臣秀吉より護り受け、それを義光公が光安公に贈ったものである。この十一面観世音菩薩だが、曹洞宗の開祖道元禅師が唐から帰国の際、観音の...
2.0K
47
庄内三十三観音霊場 番外札所です。
本堂を別角度からもう1枚。
本堂を真横から撮ってみました。
13
延命寺
山形県酒田市生石字大森山164
御朱印あり
生石山延命寺は山形県酒田市生石大森山に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれたとの伝承も残っています。寺運は隆盛に最盛期には末寺18ヵ寺、宿坊3...
3.3K
26
ご本尊不動明王の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内の様子です。ご本尊不動明王様の姿が見えます。
庄内三十三観音霊場第18番札所
14
南洲神社
山形県酒田市飯森山2丁目304-10
昭和51年に創建。庄内とゆかりがある西郷隆盛(南洲翁)を祀る。銅板葺の社殿は総檜造りで、伊勢神宮から払い下げを受けた用材が使われている。財団法人荘内南洲会により、南洲会館、南洲文庫と共に運営され、南洲翁に関する遺墨、遺品、研究資料を行...
5.4K
1
南洲翁遺訓神社の資料館で無料で頂いた冊子です。西郷隆盛を祭神とする「南洲神社」は全国に4社...
15
上日枝神社
山形県酒田市浜田1丁目10-27
御朱印あり
875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座する。後御城内(亀ケ崎城)に奉遷する。1636(寛永13)年より現在地に位置する。現社殿の本殿は1841(天保12)年、拝殿は1885...
3.1K
13
直筆でいただきました。
もう一枚上日枝神社の拝殿になります。
上日枝神社の拝殿を横から撮ってみました。
16
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
1.9K
25
無人のため本堂の前にお墨書きが印刷された紙が置いてあり、その紙に自分で御朱印を押し、御朱印...
観音堂に掲げられた扁額です。
観音堂の中の様子です。この地域の神社やお寺のお堂でよく見掛ける傘福がこちらにもありました。
17
光国寺
山形県酒田市日吉町1丁目3−8
御朱印あり
当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見せ、羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった。観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であった...
2.7K
15
庄内三十三観音霊場第20番札所です。
庄内三十三観音霊場 第20番札所でしたが御朱印をいただいてきませんでした😩なぜだかわかりま...
光国寺境内の様子になります。
18
三居稲荷神社
山形県酒田市山居町1丁目2−39
この神社は、酒田市役所の南400m程の辺り、JA全農山居倉庫の敷地内に鎮座しております。三居稲荷神社この稲荷神社は、明治二十六年倉庫をこの地に建設するとき、旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱勧請して従来から鎮座せる、山...
4.0K
0
19
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
2.0K
15
直書きで御朱印をいただきました。普段は無人となることが多く本堂の前に御朱印が置かれていて、...
境内の裏山にはつばきね三十三観音という石仏があり遊歩道のようになっていますが、近隣の山にク...
本堂から位牌堂へと続く廊下にはお地蔵様がいらっしゃいました。
20
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
410
30
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
側道から見る大物忌神社です。
拝殿前で披露された鹿子踊です。
21
小物忌神社
山形県酒田市飛島字中村甲178
大和国龍田神社より勧請の由と伝えられているが、年月は不詳である。 応仁の乱後国群乱れて神社の崇敬も衰え、神号さえ猥りに書き改めるようになり、小物忌神社も亦衰微して、元文三年小物忌神社の名を大宮神社と改めたところ、国内の古社競って小物...
2.7K
5
境内入口あまり人も訪れないのか蜘蛛の巣が多く進むのが大変です💦
出羽國 三之宮訪れてみたかった県内の神社のひとつ。手入れがほとんどされていないですがとても...
22
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
1.9K
12
直書きで御朱印をいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
23
東光寺
山形県酒田市飛鳥大道端 104
御朱印あり
弘安2年(1279年)真言宗慈念徳法阿闍梨によって創建され、天正年間(1573~1592年)宗俊が曹洞宗に改宗し再興したと伝えられます。最上義光が庄内を領することになった際、義光は重臣である志村伊豆守光安に酒田亀ヶ崎城を与えました。こ...
2.1K
8
庄内三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
もう少し近くに寄りました。見上げる高さの観音様はやっぱり威厳が有ります。
観音堂です。ここの観音様は大きいので、高堂となっています。
24
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
2.2K
5
数年前にいただいた御朱印です。
本堂に掲げてある扁額です。
こちらが本堂になります。
25
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
323
23
御首題を直書きしていただきました。
境内の藤の花がきれいに咲いてました。
境内にある子産ませの松です。
1
2
3
1/3
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。