ログイン
登録する
長井市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
長井市 全25件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
總宮神社
山形県長井市横町14-24
御朱印あり
古くは白鳥大明神、宮の明神と称しており、文禄2年(1593年)にこの地を治めた蒲生氏郷が下長井郷の神仏を合祀し総宮神社としたのが始まりとされる。境内には末社15が祀られている。
28.0K
176
御朱印直書きで頂きました。
總宮神社をお詣りしてきました🙏。兼務社の御朱印を頂くため参拝しました。今回は4ヶ所頂いてき...
總宮神社拝殿の提灯🏮になります。
2
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
7.0K
27
總宮神社隣の遍照寺にて頂きました。お寺の玄関前にてセルフでの差し替えでした。観音堂は總宮神...
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
普門坊(宮の観音)になります。置賜三十三観音霊場の第十番札所になっています。大きめの鰐口が...
3
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
5.3K
34
雲洞庵 (芦沢観音)の御朱印になります。置賜三十三観音霊場第十七番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
斜めからの芦沢観音堂になります。しっかりお参りしてきました🙏。
4
正法寺 (時庭観音)
山形県長井市時庭1428
御朱印あり
開基は、文和3年(1354)に能登の総持寺の行脚僧の道叟愛禅師(どうそうあいぜんし)が悟りを開き、この地に寺と観音堂を建てたと伝えられています。ご本尊は聖観世音菩薩。創建時のご本尊は痛みが激しく秘仏となっています。代わりに新たに秘仏本...
4.5K
29
専用御朱印帳に差し替えで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
時庭観音堂になります。車が気になるのでさっとお参りを済ませました🙏。
5
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
4.4K
30
堂守様のお宅で御朱印を頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
五十川観音堂になります。置賜三十三観音霊場 第三十一番札所です。
6
遍照寺 (森観音)
山形県長井市森字観音堂689-1
御朱印あり
4.2K
28
森観音を参拝してきました。御朱印は森公民館にてセルフで差し替えとなっていました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
森観音堂の扁額になります。置賜三十三観音霊場 第三十二番札所です。
7
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
4.0K
30
専用御朱印帳に差し替えで頂きました。
置賜三十三観音霊場をお参りしてきました。
九野本観音堂の様子になります。ここもしっかりお参りです🙏。
8
遍照寺
山形県長井市横町14-8
御朱印あり
金剛山遍照寺は、8世紀中頃に行基菩薩が開いたと伝えられています。文治の乱(1189年)の時、中尊寺の祥乗が戦乱をさけて遍照寺に入ったといい、「奥の高野」とも呼ばれた古刹です。
3.7K
19
遍照寺の御朱印頂きました。書置きです。
長井市の遍照寺をお参りしてきました🙏。冠木門で境内の入り口に位置する門です。この門をくぐる...
遍照寺の説明書と案内図になります。
9
化粧坂観音
山形県長井市成田2170-2
御朱印あり
ご本尊は正観音、開基(この観音堂を建てた年月)は元亀年間(1570年頃)、水難を除くために建てたと伝えられています。野川の上流に三淵と呼ばれるところがあって、両岸は人が入りにくい断崖です。長井の総宮神社のお祭りには三淵の神が竜に身を変...
3.8K
15
化粧坂観音の御朱印になります。はぎ苑フロントにて頂きました。
長井市の化粧坂観音をお参りしてきました。はぎ苑という温泉♨️施設内に有ります。
化粧坂観音堂の説明書になります。
10
葉山神社
山形県長井市白兎2268
御朱印あり
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。葉山山頂には奥宮月山宮と羽黒宮があります。葉山神社は、この2社の里宮となっています。
2.5K
19
葉山神社の御朱印になります。神社左側にある神主さん宅で頂いてきました。
長井市の葉山神社をお詣りしてきました🙏鳥居⛩️の奥には拝殿が見えます👀駐車場🅿️は大きめの...
葉山神社の手水舎になります。
11
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
2.5K
14
五所神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で直書きの御朱印を頂きました。
長井市の五所神社をお詣りしてきました。社号標と鳥居⛩️になります。長井市も熊出没注意の看板...
五所神社の鳥居に掲げられた五所大明神額としめ縄になります。
12
津嶋神社
山形県長井市草岡1246
御朱印あり
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1810)に再建され、社殿に木瓜(ぼけ)の紋が刻まれ神紋としています。明治23年(1890)に再建...
2.2K
17
津嶋神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の津嶋神社をお詣りしてきました🙏思っていた神社よりも大きな神社ですが、社務所は無人で...
津嶋神社の社号標になります。
13
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
1.3K
13
白山神社の御朱印になります。つつじ公園の所の皇大神社社務所で頂いてきました。皇大神社の御朱...
長井市の白山神社をお詣りしてきました。この日は例祭が有り沢山の方が忙しそうに準備をされてい...
白山神社の鳥居⛩️になります。
14
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
1.6K
7
長井市の大河原稲荷神社をお詣りしてきました。奥の方に広い駐車場🅿️が有ります。ここからは想...
大河原稲荷神社、奥の方に歩いて行きます。宮司さん宅の前を通り神社が有ります。こんな神社は初...
大河原稲荷神社、宮司さん宅のお庭?参道?から見る鳥居⛩️になります。
15
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
58
21
巨四王神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の巨四王神社をお詣り🙏してきました。社号標になります。左側の道から車🚙で行くと鳥居⛩...
巨四王神社の鳥居⛩️になります。奥の方に何となく石燈籠が見えます👀。雨☔が降ったので足元は...
16
洞松寺
山形県長井市草岡1367
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
1.8K
2
歩行者用登り口です😁
階段で登りましたが車でも上まで行けるようでした❗️
17
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
91
12
皇大神社の御朱印になります。皇大神社社務所にて書き置きをいただきました😊。皇大神社と白山神...
長井市の皇大神社をお詣りしてきました。白つつじ公園に隣接する神社になります。この日は例祭の...
皇大神社の石燈籠と奥に有るのが手水舎になります。
18
若宮八幡神社 (河井)
山形県長井市河井
元禄4年(1691)京都若宮八幡神社の分霊をまつりました。大正15年(1926)一ノ宮神社を合併しました。この地の獅子舞は経験豊かな人が多く笛や太鼓も若衆からお年寄りまで、腕自慢が飛び入りで参加するなど、地区あげての家族的なものです。...
178
11
長井市の若宮八幡神社(河井)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。鳥居は無い感じでした...
若宮八幡神社(河井)の石燈籠になります。後ろには黄金色に染まった田園🌾🌾🌾が広がっています。
若宮八幡神社(河井)の説明書になります。
19
勧進代総宮神社
山形県長井市勧進代1361−1
34
11
長井市の勧進代総宮神社をお詣りしてきました。左側が駐車場🅿️になっています。右側に社務所ら...
勧進代総宮神社の鳥居⛩️と奥の方に拝殿が見えます👀
勧進代総宮神社の社号標と石燈籠になります。
20
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
51
8
稲荷神社(今泉)の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂きました。
稲荷神社(今泉)をお詣りしてきました。フラワー長井線の今泉駅から近い場所に有ります。徒歩で...
稲荷神社(今泉)の石燈籠と社号標になります。
21
歌丸神社
山形県長井市歌丸二1521−1
和銅5年(713年)に宇佐八幡宮より分霊されたと伝えられ、昭和21年には子宝の神として有名な大宮子易神社と合祀し、歌丸八幡神社から現在の「歌丸神社」に改称。口を大きく開け、地面に顔が付くほどに反り返った後に歯で大きな音を出す「御信心(...
19
0
22
福蔵院
山形県長井市成田1524
真言宗豊山派で宮の遍照寺の末寺であり昌福山元福寺(しょうふくざんげんぷくじ)福蔵院といいます。本堂は永享年間(1430年頃)宥日上人の中興開山と伝えられています。享保9年(1724年)に再建され、宥将中興、(願主佐々木宇兵衛妻雷神母)...
11
0
23
蘊安神社
山形県長井市五十川蘊安南896
元慶2年(878年)出羽国(今の秋田県)に反乱がおきて、鎮守将軍小野春風、副将軍藤原保則が軍をひきつれて治めました。藤原保則は出羽守となって秋田城を再建、この地方を平定しましたが秋田に向かう途中、五十川にしばらく滞在しました。身の回り...
10
0
24
若宮八幡神社 (成田)
山形県長井市成田1184
天喜年中(1053年~1058年)源頼義(みなもとのよりよし)が社を造って祀ったと言い伝えられていますがその後詳しいことは伝わっていません。今残っている『成田村鑑』や飯沢文書では、鎌倉の鶴岡八幡宮の神様の分神をお迎えしたといわれ、鎌倉...
9
0
25
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
7
0
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。