ログイン
登録する
東村山郡中山町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
東村山郡中山町 全21件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
岡村観音 (正法寺)
山形県東村山郡中山町岡 102―1
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の創建。大和岡寺の観音像と同じ白檀の一木で彫刻した、行基作の千手観音像が本尊。「雨乞い観音」として農業に携わる人々の信仰を集めた。
2.9K
67
最上33観音第14番札所の御朱印と御影+散華です。
このように一般家庭が担当してるので、綴られた状態の納経帳は出さないように!かならず外して差...
この札所は持ち回りで行われております。
2
達磨寺
山形県東村山郡中山町達磨寺60
御朱印あり
達磨寺は、元和2年(1616年)に創建されました。山門は、天童市の舞鶴山山頂に鎮座する愛宕地蔵権現の仁王門を、神仏分離令により譲り受け移築したものです。掛け軸の達磨の眼が”まばたき”をする「まばたき達磨」伝説や、村人の流行り病を治した...
3.7K
16
直接書いていただけました。他の方の投稿を拝見させていただくと皆達磨さんの表情が違うのが面白...
達磨寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。法要中のため御朱印は諦めまた次回にします。
達磨寺、境内の様子。
3
円同寺
山形県東村山郡中山町大字長崎420
御朱印あり
太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も...
1.9K
15
円同寺の御朱印になります。奥州山形七福神 寿老人の御朱印です。
山形七福神 寿老人人気はありませんでした💦
円同寺の本堂が奥に見えます😄住職の奥さん?に対応して頂きました。
4
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
452
15
令和2年から始めた山形十三仏めぐりでしたが、やっと満願できました。とても丁寧な対応していた...
最上三十三観音巡りも今回の巡礼も公式マップがあってとても助かりました。
本堂中山に立派な寺院があったことに驚きです👍️
5
正法寺
山形県東村山郡中山町長崎448
御朱印あり
元、岡村にあった古刹で長慶寺と称していた。元中5年(1388)岡より長崎に中興。平成7年12月焼失。(真言宗智山派)
110
10
正法寺の御朱印になります。川西三十三観音霊場第6番礼所 不動三尊の御朱印です。
川西三十三観音霊場 第6番礼所
正法寺の本堂になります。最上三十三観音霊場岡村観音は場所が違うので、こちらは川西三十三観音...
6
満願寺
山形県東村山郡中山町長崎352
至徳2年(1385)開山。開山以来、時宗一向派に属していたが昭和17年浄土宗に合同した。伝承によれば建久5年(1194)岩谷に開山したとあり町内最古の寺院。(浄土宗)
167
7
入口は狭かったですが駐車スペースは広いです🎵
鎌倉のお寺への道のような細い道を通り到着しました😊
満願寺の本堂になります。インターホンを押しましたが反応有りませんでした😆テレビの音は聞こえ...
7
八坂神社
山形県東村山郡中山町長崎146
文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流行の難を除かんと勧請したところ、たちどころに疫病が止んだという伝説がある。祭礼4月15日
250
6
天性寺の正面向かい側にございます☺️
八坂神社になります。短い時間でしたが2ヶ所虫に刺されました。
八坂神社の鳥居と灯籠になります。
8
来迎寺
山形県東村山郡中山町小塩676
107
5
残念ながら社務所と思われる建物は不在でした💦
境内入口駐車場は無さそうでした😅
道路を走っててあんな立派な茅葺き屋根の建物あるんだなぁと思ってたらそこが目的地の来迎寺でし...
9
龍神神社
山形県東村山郡中山町長崎2491
143
4
龍神神社の扁額です☺️
少し道路から民家の方へ入った先にございます☺️
10
光秀院
山形県東村山郡中山町長崎80
永禄3年(1560)修験左門の創建。明和5年(1768)作の大日如来坐像は像高2.8mに及び青銅鋳造としては県下随一の大きさを誇る。(天台寺門宗)(町指定有形文化財)
117
4
光秀院の大日如来像になります。大きくないように見えますが結構大きかったです😲
大日如来像隣にある地蔵尊になります。
光秀院、大日如来の説明書になります。撮り方が悪く読めません💦
11
稲荷神社 (長崎)
山形県東村山郡中山町長崎448
45
2
正法寺の境内入口脇に鎮座しております❗️
中山町、正法寺の山門右側にある、稲荷神社になります。車は正法寺🅿️に停めてお参りしました。
12
頼円寺
山形県東村山郡中山町長崎226
天文11年(1542)岡村より長崎に移転。その後元文元年(1736)現在地に移転。山門は江戸時代中期を代表する四脚門として注目される。
36
2
山門が立派です👍️江戸中期の作のようでした。
真宗大谷派の寺院。境内はとても素敵でした❗️
13
恭護寺
山形県東村山郡中山町達磨寺70
昭和23年開山。(本門仏立宗)
52
1
恭護寺になります。マップの位置が違って新しくなったみたいなので修正しました。
14
八幡神社 (達磨寺)
山形県東村山郡中山町達磨寺31-4
伝:天正12年(1584)「達磨ケ原」の戦いで戦死した羽柴勘十郎の兜の八幡菩薩を鎮座したのが始まり。
119
0
15
白山神社
山形県東村山郡中山町金沢1924
伝:加賀国白山比咩神社より分霊勧請。養蚕の神として祀られた。祭礼5月3日
91
0
16
玉昌寺
山形県東村山郡中山町土橋94
天文4年(1535)長崎円同寺の末寺として開山。(曹洞宗)5月3日には玉昌寺前で町指定有形文化財の「土橋獅子踊」が披露される
73
0
17
岩谷十八夜観音堂
山形県東村山郡中山町金沢岩谷1105
敏達天皇の代曽我馬子の商臣右近衛秀豊の開基で、その後承和7年(840)慈覚大師が再興したと伝えられています。また、国指定重要有形民俗文化財「岩谷十八夜観音庶民信仰資料」が納められていた日月寺の観音堂は、「オナカマ(口寄せ巫女)」の本山...
69
0
18
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
69
0
19
月山神社 (土橋)
山形県東村山郡中山町土橋1328
31
0
20
御嶽神社
山形県東村山郡中山町柳沢2006
建立年代等不詳。山の神として信仰されている。祭礼5月3日
13
0
21
稲荷神社 (小塩)
山形県東村山郡中山町小塩11−2
12
0
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。