ログイン
登録する
東田川郡庄内町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
東田川郡庄内町 全17件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
冷岩寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋42
御朱印あり
萬歳山冷岩寺は山形県東田川郡庄内町狩川字阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。冷岩寺の創建は文禄年間(1593~1596年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は霊厳寺と称し天台宗の寺院で荒鍋の地に境内を構え、領主である北...
8.1K
33
平成の時にいただいた庄内三十三観音霊場の御朱印です。この時は書き置きをいただきました。
出羽七福神八霊場の大黒天です。
十一面観音菩薩です。庄内三十三観音霊場24番札所になっています。
2
北舘神社
山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400
御朱印あり
北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。
4.9K
26
参拝時社務所が不在だったため連絡先にお電話を差し上げたところ、後日郵送してくださいました。
北舘神社の拝殿正面になります。とても素敵な社殿でした。
北舘神社の拝殿の扁額になります。
3
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
3.8K
18
参拝の記録としての投稿です。御朱印は何種類かあるようで、こちらは三ヶ澤稲荷大明神の御朱印です。
県道46号線から鳥居が見えます❗️御寳前道と記載されておりました。
庄内三十三観音霊場 第6番札所境内は広いです😊
4
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
3.5K
16
庄内三十三観音霊場第14番札所です。
庄内三十三観音霊場第14番札所雪もないですね👍️
天気も良く良いお詣りが出来ました。
5
歓喜寺
山形県東田川郡庄内町清川花崎167
御朱印あり
創建天正7年(1579年)。清河八郎生家である齋藤治兵衛家の菩薩所。八郎とお蓮の墓のほか、戊辰戦争荘内藩戦死者や天保飢饉義民の墓などがある。市原円潭筆「十二天像屏風」は町指定文化財。
3.1K
11
清河八郎さんの墓所へ御朱印は直書きでもいただけます❗️
清河八郎公の墓がございます☺️山形の幕末の偉人清河八郎、吉田大八はもっと評価されてほしい人...
戊辰戦争の庄内藩戦没者慰霊碑です。
6
狩川八幡宮
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋47
1.8K
15
狩川八幡宮の拝殿正面になります。
狩川八幡宮の境内には沢山のフキが。
狩川八幡宮の拝殿の注連縄です。なんとなく水戸納豆に見えてしまいます。笑
7
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
1.1K
19
御朱印を直書きでいただきました。宮司様は山中の神社からご自宅に帰られた後のようでしたが、連...
こちらが拝殿になります。
拝殿の見事な彫刻です。
8
善光寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢宮田 2
御朱印あり
長滝山善光寺は山形県東田川郡庄内町三ケ沢宮田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代初期、然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、初代庄内藩主酒井忠勝が大檀那となり堂宇が造営されたのが始まりと伝えられています。本尊の阿...
1.6K
6
庄内三十三観音霊場 第3番札所です。
庄内三十三観音霊場 第3番札所雪がザクザクって感触でした。冬季はほとんど訪れないのかもしれ...
こちらが観音堂です。光星寺の住職に、「扉は開いているので、火の元だけは気を付けて下さい」と...
9
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
240
16
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
ご本尊様のすぐ横には鬼子母神様もいらっしゃいました。
10
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
143
14
庄内梅花観音霊場の御朱印です。対応してくださったご住職(先代?)は高齢で手が震えてお墨書き...
こちらがご本尊様です。
本堂にある札所の観音様です。
11
御諸皇子神社
山形県東田川郡庄内町清川花崎227
御諸皇子神社は、源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の宿とした歴史ある神社です。
1.1K
3
旧郷社随神門には江戸中期作の金剛力士像がございます☺️
旧郷社義経一行が一夜過ごしたと伝えられます❗️
12
霊輝院
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢白山口48
144
10
三ヶ沢の乳イチョウをもう1枚。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
13
清河神社
山形県東田川郡庄内町清川上川原37
清河八郎正明は、幕末明治維新において尊王討幕最大の先駆をなした偉傑であり、明治維新史の壁頭に揚げられるべきであったが、清河八郎が余り世に知られず、正四位を贈られたのは、明治四十一年でそれは没後四十五年に当たる。 清河八郎のなさんとする...
487
5
清河八郎記念館ではお札を購入出来ます❗️
清川にも春が来ましたね🎵清河八郎公像の雪囲いも外れてます🎵
清河先生の像も冬支度のため囲いがされておりました😊
14
恵眼山 西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
884
1
真言宗智山派静かな場所でした☺️
15
松岩寺
山形県東田川郡庄内町家根合菖蒲島70
御朱印あり
元和8年(1622年)8月18日山形藩主第13代最上義俊(一説家信とも言う)17歳、不行跡、御家騒動の責任を問われ、改易となる。領地57万石収公(取り上げられる)され、城主である義俊は近江国(滋賀県)大森に1万石を与えられて移住となる...
185
5
出羽七福神布袋尊の御朱印を直書きでいただきました。松岩寺さんでいただける御朱印はこちら1種...
出羽七福神布袋尊です。
本堂内のご本尊様です。
16
大経寺
山形県東田川郡庄内町余目上朝丸27
御朱印あり
当山は、開基・広修院日進法尼が病気全快報恩の為、昭和12年4月現在地に堂宇を建立。鼠ヶ関善住寺開山正龍院日孝上人を奉じて教導に請い、鬼子母尊神安置立正結社を設立。 昭和29年6月、自進院日昇上人が慈廣山大経寺と寺号公称し、初代住職とな...
166
5
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂の中の様子です。
17
千河原八幡神社
山形県東田川郡庄内町千河原前野359−1
創立年代は詳かでないが、八幡宮由 緒略縁起によると、「柳ノ当村八幡宮は一五代応神天皇第二の御子、御母君は高桟入姫也。大山守皇子と申奉るは応神天皇御時摂政たり」との神はもともと処女懐胎による母子神 であり子育ての神とも云われている。 そ...
140
5
旧村社の文字もありました❗️
旧郷社こちらで七所明神の大山守命が逃げる際に匿ってもらったと伝わる場所にある神社です❗️
境内入口の稲荷神社です🎵
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。