ログイン
登録する
羽曳野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
羽曳野市 全20件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
20.9K
167
誉田八幡宮の御朱印を頂きました🤭
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
2
野中寺
大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。
11.1K
95
西国四十九薬師霊場14番
こちらで18日は弥勒菩薩が特別拝観されています。「なぜ18日?ですか」と伺うと、近くの道明...
こちらには鐘楼がありました。
3
壺井八幡宮
大阪府羽曳野市壺井605-2
御朱印あり
寛仁4年(1020)多田満仲公の4男・源頼信公は河内守に任ぜられ、この地の香呂峰に館を営み同年9月10日より居住、河内源氏の祖となる。翌年、長子頼義公誕生、河内源氏の第2代となる。長暦2年(1038)7月14日、頼義公の長子八幡太郎義...
11.1K
57
#大阪府 羽曳野市 (はびきの市) #壺井八幡宮 #八幡宮 #直書き #平成版
拝殿向拝に掲示されていた『茅の輪のくぐり方』です。詳細は各自一読して頂くとして(笑)、私自...
大阪府羽曳野市、壺井八幡宮にお詣りしました。約一ヶ月ほど前にお詣りした際には、時間が遅かっ...
4
白鳥神社
大阪府羽曳野市古市一丁目1-18
御朱印あり
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座して...
9.6K
81
やって来ました〜3度目の正直で ゲット今回は、正月に参拝必ず 居てると前回は、不在でした日...
白鳥神社と対の関係にある白鳥稜。古昔(いにしえ)の時代、白鳥神社はこの神聖な静けさに包まれ...
白鳥神社・拝殿内の静寂。
5
恵我藻伏岡陵 (応神天皇陵)
大阪府羽曳野市誉田6丁目
御朱印あり
応神天皇惠我藻伏崗陵の参道西側にある。管理している御陵印は17印。日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意されています。全国5ヶ所の陵墓監区事務所で無料でいただける、「...
4.6K
43
先日御陵印帳を頂いたので、大阪で陵墓を回ってみました。古市陵墓監区事務所にて捺させてもらい...
恵我藻伏岡陵(應神天皇御陵)(えがのもふしのおかのみささぎ)「百舌鳥・古市古墳群 -古代日...
大阪府羽曳野市 応神天皇陵
6
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
5.3K
14
西琳寺にて御朱印をいただきました🙏✨
この寺院の扁額になります。
往年の大伽藍の姿が偲ばれる塔心礎になります。
7
大津神社
大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2
御朱印あり
高鷲駅から南に3分程歩いた所に位置し、別名丹下(たんげ)の大社として親しまれています。この神社は、大・小の官社(式内社)と祭神を記した平安時代前期の『延喜式(えんぎしき)』に記載され、天皇から進物を受けていた由緒(ゆいしょ)ある神社で...
5.7K
9
御朱印帳整理のため過去分になります
『延喜式』に「大津神社」と明記されている由緒の古い神社で、「丹下の郷の大宮」と称えられてい...
近鉄南大阪線高鷲駅から南へ徒歩3分程に鎮座する神社です。
8
丹比高鷲原陵 (雄略天皇陵)
大阪府羽曳野市島泉8丁目
御朱印あり
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により島泉平塚古墳と合わせて「丹比高鷲原陵」として第21代雄略天皇の陵に治定されている。
3.4K
46
大阪で陵墓を回ってみました。古市陵墓監区事務所にて捺させてもらいましたが、難しい…鮮明に捺...
⑩~①に戻り図書館の人に 挨拶🚗停めさせてもらい冊子もいただきありがとうございました😃天...
番号⑩上画像⑩~⑧方向に📸下画像⑩~円の頭方向に📸
9
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
5.4K
5
杜本神社さんの御朱印です。朱印が裏返っとる!?珍しいので貴重ですね。都合5回目の参拝でいた...
近鉄南大阪線駒ケ谷駅より東へ300m程に鎮座する式内社です
延喜式神名帳に「河内国安宿郡 杜本神社二座」とある由緒溢れる神社ですが、この社と柏原市に同...
10
野々上八幡神社
大阪府羽曳野市野々上622
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。
3.9K
18
心地よいお詣りができました。
社号標を撮っています。
石鳥居⛩️も必ず撮っています。
11
河内坂門原陵 (清寧天皇陵)
大阪府羽曳野市西浦6丁目
御朱印あり
2.9K
28
先日御陵印帳を頂いたので、大阪で陵墓を回ってみました。古市陵墓監区事務所にて捺させてもらい...
航空画像⑥~①この間は、民家で📸❌でした😅一週まわり 清寧天皇御陵 終了天皇御陵シリー...
航空画像⑥上画像円の横~頂点⑤方向に向け📸下画像縦方向 奥 突き当たり 左側は、礼拝所①
12
日吉神社
大阪府羽曳野市西浦5丁目376
御朱印あり
4.3K
3
住宅地を登り参拝。書置の御朱印をいただきましたが、「平成」表記だったので令和に書き直させて...
近鉄南大阪線古市駅の南西徒歩20分弱程に鎮座する神社です。
13
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
3.2K
8
大黒寺さんの御朱印。こちらは御本尊の大黒天さまの御朱印。
大黒寺さんは日本最初大黒天出現地といわれるだけあって境内には七福神像が立ち並んでいました
大黒寺の恵比寿さまです
14
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。饒速日命と広国押武金日命(安閑天皇)を祀る。
3.3K
3
手前の鳥居は末社の宮守稲荷社
高屋神社のご由緒です。
高屋神社の拝殿です。
15
通法寺跡
大阪府羽曳野市通法寺41番地12
長久四年(1043)河内国司であった源頼信の子である源頼義が狩りの際、焼けた堂の中に千手観音像を見つけ、これを吉縁として本尊とする堂を建立して『壺井堂』と名付け、また新たに阿弥陀如来像をも合わせて本尊とする堂を建立したのが通法寺の始ま...
466
18
通法寺跡に残る鐘楼です。現在の建物は、これもおそらく山門と同じく元禄十三年(1700)に隆...
通法寺本堂跡の礎石です。
通法寺本堂跡です。基壇の跡が盛り土となって残り、礎石や向拝の石敷も残っております。ここには...
16
飛鳥戸神社
大阪府羽曳野市飛鳥1023
飛鳥戸神社(あすかべじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
1.9K
0
17
大祁於賀美神社
大阪府羽曳野市大黒496
大祁於賀美神社(たけおかみじんじゃ/おおけおかみじんじゃ/おおおかみじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。「太祁於賀美神社」とも書き、高龗神(たかおかみ「水の神」)を祀る。
1.6K
0
18
利雁神社
大阪府羽曳野市尺度
利鴈神社(とかりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市尺度にある神社である。式内社で、旧社格は村社。明治時代に富田林市宮町の美具久留御魂神社に合祀され同社の摂社となったが、旧社地の尺度にも同名社が再建された。
1.4K
0
19
古市高屋丘陵 (安閑天皇陵)
大阪府羽曳野市古市5丁目6−7
御朱印あり
587
1
古市陵墓監区事務所にて捺させて頂きました
20
暢徳結社
大阪府羽曳野市恵我之荘6丁目9−3
139
0
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。