ログイン
登録する
吹田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
吹田市 全16件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
素盞嗚尊神社 (江坂神社)
大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
御朱印あり
19.4K
72
こちらがもう1枚の御朱印です。一対となっているため、参拝日は記入されていません。
抜けるような青空と拝殿です。確かに神社内は広いのですが、駐車場に向かう道は狭いのでご注意を。
注連縄柱の縄をかける部分(名称を知りません)が、狛犬さんのような顔が素晴らしい。普通は金属...
2
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
19.1K
53
大阪府吹田市の伊射奈岐神社様を参拝し、御朱印を授かりました。こんな墨文字を書いてみたいのだが…。
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
3
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
11.9K
57
大阪府吹田市の垂水神社様を参拝し、御朱印を授かりました。飛鳥時代に干魃に苦しむ難波長柄豊崎...
垂水神社さんの本殿です。社殿の西側に「垂水の滝」と呼ばれている瀑布があります。万葉集の「い...
紅葉の季節には再訪したいと思わせる楓と拝殿です。
4
高浜神社
大阪府吹田市高浜町5-34
御朱印あり
高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホ...
13.7K
35
下地が木製の書置き版を拝受しました。所々抜きがあったりするので取り扱い注意です。
高浜神社(たかはまじんじゃ)拝殿(本殿)です。
大阪府吹田市高浜にある高浜神社(たかはまじんじゃ)です
5
常光円満寺
大阪府吹田市元町28-13
御朱印あり
摂津国八十八所
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は大阪府吹田市元町にある真言宗御室派の仏教寺院。
11.0K
59
大阪府吹田市の常光円満寺様を参拝し、御朱印を授かりました。御朱印にも書かれていますが、常光...
寺院には珍しい鳥居をみつけました。気比明神が祀られています鎮守堂です。
常光円満寺さんの御本堂です。ご本尊様は聖観世音菩薩です。
6
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
11.0K
44
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きが異なります。
本殿裏手側の鳥居。車の場合、茨木市の方から来ると、アサヒビール吹田工場を過ぎて立体交差点の...
境内にある吹田戎神社。地車(だんじり)が社殿として使われており、地車戎(だんじりえびす)と...
7
片山神社
大阪府吹田市出口町3-3
御朱印あり
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃...
11.4K
38
【片山神社】2023.01.04 参拝直書きにていただきました🖋☑︎ うさぎの大きな絵馬が...
【片山神社】2023.01.04 参拝うさぎのかわいい絵馬がありました!とっても大きくて見...
境内社の豊川稲荷大明神、十二支稲荷大明神社のご様子
8
吉志部神社
大阪府吹田市岸部北4-18-1
御朱印あり
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。JR岸辺駅から北に徒歩20分の紫金山公園内にある。本殿は、国の重要文化財に指定されていたが、2008年(平成20年)5月23日に火災により全焼した。
9.7K
16
【吉志部神社】2023.01.01 参拝直書きにていただきました🖋
社務所ご不在で御朱印未入手のため、本日は拝殿の様子です。神社の詳細はブログで紹介しておりま...
1日と15日は開扉してます。
9
伊射奈岐神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目
御朱印あり
7.1K
12
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
コロナ禍のため御朱印休止中のため、本日は拝殿の様子です。神社の詳細はブログで紹介しておりま...
吹田市の伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)の鳥居です。寛永十二年(1672)に建立されました...
10
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
5.1K
16
御朱印を頂きました。
佐井寺のご本堂です。
吹田市の佐井寺の寺号標と境内への石段です。摂津国八十八箇所第44番札所、摂津国三十三箇所第...
11
圓照寺
大阪府吹田市山田東3丁目14-27
御朱印あり
摂津国八十八所
圓照寺(えんしょうじ)は大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の仏教寺院。
5.5K
10
御朱印を頂きました。
圓照寺のご本堂です。
12
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
4.5K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第1番「法住寺」第1願、無三悪趣の願。私の浄土には地獄道・餓鬼道...
吹田市千里山 「法住寺」大阪新四十八願所阿弥陀巡礼👀第1番札所(^_^)山号 護念山宗派 ...
本尊阿弥陀仏像は江戸期の浄土宗高僧厭求(えんぐ)上人の作と伝わる。等身大座像で舟形火焔光背...
13
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
3.6K
6
和歌の訳「天眼通によって、まずは母親が(六道の)どこに生まれておられるかを見つつ(それを六...
順番が前後してしまいました😄大鏡寺住所 大阪府吹田市五月が丘南23番1号アクセス 阪急千里...
大鏡寺山号 明耀山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀如来座像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第6番札所...
14
愛宕神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目24-1
3.3K
4
小さな祠があるだけですがベンチもあり公園のようになっています。
お社のすぐ脇から吹田市やその向こうの茨木市、生駒の山々が見えます。結構見晴らしは良いです(...
参道を登り、小高い丘の上にお社はありました。小さいです(^^)地域の方々が整備されてるのか...
15
一乗結社
大阪府吹田市岸部北5丁目38−5
193
0
16
妙見寺 (吹田市)
大阪府吹田市内本町3丁目37−10 妙見寺
193
0
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。