ログイン
登録する
大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
大阪市 全412件のランキング
2022年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
姫嶋神社
大阪府大阪市西淀川区姫島4丁目14-2
御朱印あり
主祭神のアカルヒメノミコトは、『決断と行動の神様 』です。心機一転!人生の再スタートを力強く応援してくれる女神さまです。 姫島は古代難波八十島のひとつであった比売島がこの地に当たると伝えられてきました。『古事記』には、「昔、赤い玉よ...
252.9K
1499
大阪府大阪市 姫嶋神社に参拝し御朱印を頂きました⛩#大阪府 #大阪市 #姫嶋神社 #御朱印...
狛犬さんもお朔日仕様です(^^)
風鈴の音色が疲れた身体を癒してくれました。空はまだ夏色。
2
少彦名神社 (神農さん)
大阪府大阪市中央区道修町二丁目1番8号
御朱印あり
病気平癒
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町二丁目にある神社。旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。
166.8K
2251
珍しい医薬の神様の御朱印もいただきました。
中央区の少彦名神社の拝殿です。「張子の虎」がみえます。1822年(文政5年)にコレラ(疫病...
通り沿いに勇ましいトラの像。医薬の神さまなので病気平癒・厄除けの象徴『神虎』像です🐯ちなみ...
3
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
学業成就
祭神は学問の神・菅原道真公。大阪府民から「天満のてんじんさん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月の天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ。
107.3K
1016
ちょっと前の大阪天満宮の書置き限定御朱印日本三大祭 天神祭の船渡御の御朱印
本日は病院の近くの大阪天満宮を参拝させて頂きました。休業中に参拝させて頂き、2回目の参拝に...
【表門】門の天井には十二支が描かれた方位盤が吊るされています。不思議なことに、よく見ると「...
4
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
「大阪の初詣といえば すみよっさん」と言われ、三ヶ日の参詣者数は毎年200万人。大阪の人々の心のよりどころとなっています。古くは摂津国 (大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でもっとも信仰が篤い神社として、「一之宮」という...
97.5K
968
参拝。河内飛鳥古社寺霊場客番神仏霊場巡拝の道第42番(大阪第1番)
この日、坐摩神社を参拝した後、住吉大社へ向かいました。住吉大社駅に到着したのが17時過ぎ、...
住吉大社阪堺電車住吉鳥居前駅より太鼓橋です。
5
四天王寺
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
83.3K
841
四天王寺の直書き御朱印をいただきました。
壮麗な中心伽藍の他に本坊庭園と宝物館も中々見応えがありました。西門の外にある石鳥居も素晴ら...
夜行ったので御朱印いただいていません。こうして見上げると創建当時はさぞ華やかで圧倒的な建造...
6
露天神社 (お初天神)
大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
御朱印あり
社伝によると、当社は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。...
85.6K
689
露天神社の書置き御朱印書き手さんが不在だった為、直書きはいただけませんでしたが書置きの種類...
お初天神の本殿です。梅田からすぐ、繁華街の中にあるので参拝者が多いです。
この神社で心中をとげた、お初と徳兵衛の悲恋の像です。カップルのお参りが多かったです。
7
豊國神社
大阪府大阪市中央区大阪城2番1号
御朱印あり
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する神社。
66.0K
527
豊國神社で御朱印をいただきました。今は書き置きのみとのことです。
大阪の豊國神社に参拝しました。結婚式をされていて、外国人観光客が感動していましたよ❤️私は...
豊國神社は大阪城公園内に鎮座しているこもとあり当然ながら大坂城の眼下にあります。大阪のシン...
8
坐摩神社
大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれ...
61.3K
493
陶器神社の御朱印も書いていただきました。
どっしりと安定感のある社殿ですね。戦後にコンクリート造で復興されたそうです。
坐摩神社の #鳥居 です。三ツ鳥居(みつとりい)でしょうか。左右の鳥居が壁にも見えますね。...
9
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
59.3K
487
生國魂神社⛩️こちらは干支御朱印です。
本殿は「生國魂造」と呼ばれる日本唯一の建築様式。主祭神は生島大神、足島大神、大物主大神(相...
鞴神社。金物、カマドの神。「鞴」とは火起こしの道具で、製鉄・製鋼・鍛冶の守護神として、また...
10
難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号
御朱印あり
難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。
55.2K
432
難波神社の御朱印をいただきました。直書きです。
難波神社、今は本町と心斎橋の間くらいにありますご、当初は松原市の方にあったそうです。私の感...
#御神木 の楠。樹齢400年以上だそうです。(先ほど間違えて違う神社で投稿してしまいました...
11
難波八阪神社
大阪府大阪市浪速区元町2-9-19
御朱印あり
社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺...
52.1K
322
许久没来八坂神社的大狮子头依旧气派神社所在位置也是一个非常安静的区域朱印没有特别的样式,甚...
本殿の横にある、獅子舞台。スサノオのエネルギーを頂きました。
主祭神 素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命創建は不明 ですが社伝によれば古来「難波下の宮」と...
12
サムハラ神社
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
御朱印あり
サムハラの意味は造化三神の意味であって、産巣とは物の成育造化を表し、三神は全ての神々の親神で人類の大祖先であると共に無初無終全知全能で造物主である。サムハラは恐らくはチベットの伝説でサンスクリット語の「シャンバラ」によるものと思われる...
59.7K
245
書置きの御朱印を頂きました✴️今はすべて書置き対応ですが、御朱印帳お持ちの方のみ…という注...
サムハラ神社の御本殿です。御祭神天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)高皇産霊大神(...
サムハラ神社の鳥居です
13
阿部野神社
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
ご祭神北畠顕家公の古戦場及び墓所を由縁として、明治18年に創建されました。ご鎮座の際、南朝の中心人物として活躍しました顕家公の御父君北畠親房公もご一緒にお祀りしました。
44.6K
522
月替わりの限定御朱印。
独特の雰囲気のある境内でした。いわゆる鎮守の森はあまりありませんが、境内は厳かな雰囲気に包...
大阪市阿倍野区阿倍野神社です御祭神 北畠親房📍神仏霊場 44番(大阪3番)#神仏霊場
14
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
交通安全
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。
38.3K
308
画像整理。 大阪市・「えべっさん」こと今宮戎神社で頂戴しました。 こちらのサイトにご登録さ...
浪速区の今宮戎神社の拝殿です。
日本三大えびすの1つ、今宮戎神社の鳥居です。よく見ると三輪鳥居なのは創建した聖徳太子がやは...
15
太融寺
大阪府大阪市北区太融寺町3-7
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
太融寺(たいゆうじ)は、嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融(みなもと・の・とおる)ゆかりの寺で、大阪市北区に伽藍を構える真言宗(高野山真言宗・準別格本山)の寺院。山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。古くから当寺付近の地名にもなっている...
36.7K
276
御朱印。豪快に直書きしてくださいました。
高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩 新西国三十三所霊場第2番札所 おおさか十三仏...
「白龍大社」縁結びの神様”淀殿の墓”の隣りにありその墓を守るように鎮座しています。縁結びの...
16
三光神社
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
御朱印あり
39.4K
235
真田ゆかりの三光神社に行って参りました〜!
真田幸村のロマンを感じに行ってきました。真田ファンが私以外にも何人かいました。
三光神社の真田幸村像です。
17
御霊神社
大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪市中央区淡路町4−4−3にある神社。なお、鳥居は御霊宮の表記。
38.6K
236
どちらも、魅力的な御朱印が多く揃っております。
主祭神・天照大神荒魂(天照大神の荒魂):瀬織津比売神(セオリツヒメ)として祀られる 『記...
御神徳浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めていますが、古来、開拓、治水、生産、商業...
18
安倍晴明神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5−16
御朱印あり
39.1K
212
安倍晴明神社的御朱印可以在阿倍野王子神社获得,也可以在安倍晴明神社本身获得,神社虽小,但极...
平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公をまつる神社。創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛...
安倍晴明公像千年後に復活しました
19
堀越神社
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
御朱印あり
第33代推古天皇の御代、時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲んで、風光明媚にして長松直々たる茶臼山の地をえらばれ、四天王寺建立と同時に当社を創建されたものであります。古くより明治の中期まで、境内の南...
33.4K
255
大阪市天王寺区・堀越神社⛩️直書きは日にちだけでしたが、一文字一文字丁寧に書いていただけました。
堀越神社のご本殿。御祭神第32代 崇峻天皇。配祀小手姫皇后 蜂子皇子 錦代皇女。
一の鳥居を抜けるとすぐに二の鳥居があり、その先に拝殿があります。
20
日限地蔵院
大阪府大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15
御朱印あり
当院の御本尊は古来聖徳太子時代の恵心作と伝承せられ、大阪最古の地蔵尊であります。
32.1K
261
日限地蔵院の今月の御朱印になります。お地蔵様の顔だけその場で書いてくださいます。
日限地蔵院の堂内です。
奥には水子慈母地蔵尊が祀られています。
21
安居神社
大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24
御朱印あり
創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある。
30.8K
195
安居神社是一个不大但极为安静的神社,树荫围绕着神社,在夏日炎炎的日子里,也显得极为舒适
大阪府大阪市天王寺区にある神社安井神社(やすいじんじゃ)安居天満宮ともいうそうです。真田丸...
真田幸村の像です。神妙な気分で参拝していたのですが、神社の猫にやたらなつかれてほっこりもし...
22
一心寺
大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8番69号
御朱印あり
33.0K
168
一心寺的老太太,非常和蔼可亲,是目前唯一一个向我解释御朱印意义的人,体验非常好
骨仏の寺としても有名です。
天王寺区の一心寺の仁王門です。
23
大念佛寺
大阪府大阪市平野区平野上町1-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
日本十三宗の1つ融通念佛宗の総本山。1117年元祖聖應大師良忍上人が、京都大原で修行中に、阿弥陀仏から法門を授かり融通念佛宗を開宗する。その後1127年鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。本堂は大阪府下最大の木...
24.3K
242
大念佛寺の、御朱印です。
大念仏寺(だいねんぶつじ)本堂 です昭和13年再建の大阪府下最大の木造建築。平成15年に...
大念仏寺(だいねんぶつじ)鐘楼 江戸時代の名鐘。従一位右大臣藤原家孝公撰の銘文。まだ、1月...
24
玉造稲荷神社
大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
御朱印あり
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。
28.8K
204
原意要去三光神社,没想到那里三点钟就关门,所以直接走到了玉造稲荷神社
恋キツネ絵馬がたくさん奉納されていました。結婚式にも対応されているそうです。平成30年5月4日。
「胞衣塚大明神」秀頼と淀殿を結ぶ胞衣(卵膜・胎盤など)を祀る
25
綱敷天神社
大阪府大阪市北区神山町9-11
御朱印あり
綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町にある神社。北野(喜多野、喜多埜)天神とも通称され、概ね旧西成郡北野村(キタの東半)を氏地としている。茶屋町に当社の御旅社があり、角田町に境外社の歯神社(はじんじゃ)がある。
33.9K
88
大阪市の綱敷天神社です。茶屋町にある綱敷天神御旅社で御朱印をいただきました。
大阪市の綱敷天神社です。
御本社の御朱印をいただいた際の挟み紙です。ご由緒が書いてありました。綱敷天神社御旅社にて拝受。
1
2
3
4
…
1/17
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。