ログイン
登録する
堺市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
堺市 全100件のランキング
2023年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大鳥大社
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
御朱印あり
諸国一宮
こんにちは。大鳥大社の権禰宜です。ヤマトタケルノミコトが最後に舞い降りた地「千種の杜(ちぐさのもり)」より色々な情報を発信したいと思っております。当社にご参拝頂く皆様には、約1900年前より大神様が鎮まる「千種の杜」の霊験あらたかな雰...
71.3K
1133
今回は3種類頂きました👹こちらは #節分限定御朱印 #鬼遣らい授与期間2月1日~2月3日
◎大鳥大社拝殿。 和泉五社の1つで和泉国一宮です。霊験特に著しいと言われる名神大社です。ご...
摂社:大鳥美波比神社(おおとりみはひじんじゃ) ご祭神:天照大神 相殿:菅原道真公由緒:本...
2
方違神社
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
御朱印あり
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1にある神社。近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。
33.1K
195
卯年の限定御朱印頂きました。
河内、摂津、和泉の境にあり、南には反正天皇陵が望める方違神社。久しぶりに参拝したのですが、...
方違神社(ほうちがいじんじゃ)去年末に参拝境内参道は出店の準備が行われていました去年の正月...
3
多治速比売神社
大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
御朱印あり
大阪府堺市南区宮山台に鎮座。延喜式神名帳に記載される和泉国大鳥郡の式内社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、元・境内地の一部は荒山(こうぜん)公園として賑わう。約1400本の梅・桜で有名。梅の植樹数は、大阪城公園に次ぐ2番目の本数を誇る。
29.3K
335
1か月遅れですが、行ってきました♬毎年お世話になります。
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)拝殿主祭神多治速比売命本殿は室町時代の建造物(天文年...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)西暦580年頃の御創建と伝わるそう明治初年までは総福...
4
開口神社
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
御朱印あり
開口神社は、奈良時代には開口水門姫神社と称せられ、神功皇后により創建されたと伝えられています。
26.4K
303
直書きにて拝受しました。
開口神社は神功皇后により創建されたと伝えられているそうです。
開口神社の鳥居です。
5
百舌鳥八幡宮
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
御朱印あり
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、こ...
27.0K
204
宝船の切り絵御朱印です。台紙に百舌鳥八幡宮の押印がされています。神社の詳細はブログで紹介し...
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)拝殿毎年旧暦8月15日の中秋の名月に「月見祭」が行われ、ふ...
百舌鳥八幡宮正月は参拝者で賑わいます
6
家原寺
大阪府堺市西区家原寺町1-8-21
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名。行基菩薩が誕生した所で、行基37歳の時(慶雲元年)「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記される。行基建立寺院の第一号であるが、いわゆる行基建立四十九院には含...
20.3K
137
西国四十九薬師霊場15番
本堂(文殊堂)約1200年前、行基が誕生した家を寺に改めたのが始まりです。 ご本尊の文殊菩...
三重塔仏塔古寺十八尊霊場第一番札所御本尊は不動明王
7
櫻井神社 (桜井神社)【大阪府堺市】
大阪府堺市南区片蔵645
御朱印あり
創建は不詳ですが、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命(建内宿禰)を祀ったのが起源とされます。 推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、現在の御祭神を祀るようになり、和泉国大鳥郡上神郷の総鎮守となり隆盛を極め...
18.4K
74
櫻井神社にお参りしてきました!中々久しぶりのお参りでした…!
桜井神社(さくらいじんじゃ)本殿です
国宝に指定されている拝殿です。真ん中が土間になっていて割り拝殿と言うそうです。確かにあまり...
8
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
13.8K
93
堺市堺区戎之町東 菅原神社
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
9
出雲大社大阪分祠
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
島根県の出雲大社からの分祠ではあるが、大国主命に加えて、大阪分祠となる前から火之迦倶槌神を主祭神としており、縁結び・悪因縁解除などに御利益のある神社として有名である。
17.4K
26
拝殿です。狛犬も大きいですが、注連縄も巨大です。
河内長野市のオフロードコースに行く途中にあるので、寄らせて貰いました。
大好きな神社で誠心の言葉が響きます。
10
大鳥美波比神社
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
御朱印あり
当社は、延喜式神名帳(927)に『和泉國大鳥郡 大鳥美波比神社』とある式内社で、大鳥大社摂社として鎮座する。大鳥大社近在の氏神を合祀し、現大鳥大社境内に遷座する以前は、北王子村に鎮座し、後の明治12年に旧神鳳寺五重塔跡に遷座。昭和9年...
11.8K
340
通常の御朱印を直書きにていただきました。
拝殿を 背に大社方面へ📸凄い 参拝者 ビックリ😀
拝殿前 🙇 🙇 🙌 🙌 🙏 🙇
11
宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2丁1-6
御朱印あり
宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
10.7K
66
堺市堺区宿院町 宿院頓宮
拝殿ですすぐ横は公園になっていて、子ども達がこの辺りも走り回って元気に遊んでいました#住吉...
扁額です#住吉大社宿院頓宮
12
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
御朱印あり
天兒屋根命の後裔氏族、民直(みたみのあたい)が始祖神を奉祀したのが始まりとされます。
9.6K
78
大阪府堺市の美多彌神社さんを参拝し、御朱印を授かりました。御祭神は天児屋根命、牛頭大神(素...
美多彌神社さんの拝殿です。私の大厄のお祓いは、ここで行いました。
拝殿側から二の鳥居側を撮影しました。鎮守の森に囲まれた静かな神社さんです。境内にシリブカガ...
13
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
10.9K
26
参拝している間に書いて頂きました。やっとこれました。
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
14
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
10.0K
34
石津太神社の御朱印。直書きでいただきました。
蛭子命を祀る日本最古の戎宮。延喜式内。流された蛭子命が携えていた「五色の神石」をここに置き...
御神木です。パワーを頂きます。
15
妙国寺
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
7.8K
50
御首題(紙渡し)を拝受致しました。印刷ではありません。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿...
お参りさせて頂きました。信長の蘇鉄等で有名なお寺さんです。今回、お庭は拝観致しませんでした...
ステンレス製?の龍さまです♬
16
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
10.2K
39
金岡神社で御朱印頂きました。
大太鼓関東では、 がまんさま関西では、 力神さん りきじん 😀居てます
休憩時には子供も太鼓 鳴らしてます🤗
17
陶荒田神社
大阪府堺市中区上之1215
御朱印あり
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売に...
9.9K
56
堺市中区 陶荒田神社 御朱印
散歩程度で歩いているといきなり鳥居が現れました。すぐわかりますよ。
拝殿を背に📸陶荒田さん ほな、帰ります〜ありがとう御座いました🙇🙇🙇(それにしても龍の瓦凄...
18
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
10.2K
101
堺市の蜂田神社様を参拝し、御朱印を授かりました。蜂田神社さんは鈴の宮と呼ばれており、御朱印...
社紋にも鈴があしらわれています。スズのみやとよばれるのは、土焼の鈴の音色によりその年の吉凶...
狛犬さんと拝殿です。蜂田神社さんは和泉国大鳥郡延喜式内社二十四座の一座です。因に蜂田神社さ...
19
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
8.9K
25
御朱印です。ありがとうございます。
なんとなく引き込まれそうです。
今からお参りです。よろしくお願いいたします。
20
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
8.3K
31
お参りして書き置きの御朱印をいただきました。菅原神社の社務所にていただきました。
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
菅原神社内にある薬祖神社 ノボリ旗📸
21
万代寺
大阪府堺市百舌鳥赤畑町5-705
御朱印あり
行基により開基されたと伝えられており、真龍山と号する。隣接する百舌鳥八幡宮の神宮寺であり奥の院と呼ばれていた。古くより百舌鳥八幡宮とは関係が深い。
9.0K
20
万代寺の御朱印を頂きました。
毘沙門堂です。お顔が見れなくて残念
今からお参りです。よろしくお願いいたします。
22
石津神社
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
御朱印あり
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の...
9.0K
102
石津神社の御朱印。書置きでいただきました。
宮入し、お祓いします🤗🤗🤗
📸過去 年代は、バラバラです 宮入 しま~す🤗🤗🤗
23
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
6.6K
65
船待神社御朱印です😀直書きでした🤗
船待さん😀😀😀ありがとうございました🙇ほな 帰ります~あの石に座ると 時間が、忘れ長時間...
座った 石の横にもこんな 切り株が ありました😀切り株 には、神社の 名前ここでも 座り...
24
日部神社
大阪府堺市西区草部262
御朱印あり
6.7K
55
私の地区 同日開催 祭りは、中止でした😢過去 お参りしましたふざけた投稿で、申し訳ない...
狛犬様がりんとしています。
日部神社に参りました。二回目の参拝です。
25
華表神社
大阪府堺市北区宮本町57
御朱印あり
社記によると、仲哀天皇九年十二月、神功皇后が九州から凱旋した際、摂津国難波に祀った神社だという。
6.1K
56
通常の御朱印です。。
表参道山門 中から 外に📸ありがとうございました 😉👍️🎶ほな 帰ります
表参道拝殿を、背に📸 パチリ
1
2
3
4
1/4
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。