ログイン
登録する
泉南市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
泉南市 全16件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
男神社
大阪府泉南市男里3丁目16-1
御朱印あり
神武天皇、九州より東遷のみぎり、その兄、五瀬命は敵の矢による傷が元で、この地で悲痛なおたけびを残して息を引き取った。ゆえに「おたけびの宮」とも言われる。
7.7K
25
大阪 男神社(おのじんじゃ)おたけびの宮
大阪 男神社(おのじんじゃ)おたけびの宮
大阪 男神社(おのじんじゃ)おたけびの宮
2
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
5.8K
10
大阪府泉南市樽井 茅亭神社
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
3
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815
御朱印あり
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に一度の御開帳となっています。
4.8K
15
和泉西国28番です。
長慶寺の鐘。恐らく大晦日とかに鳴らすものだと思います
長慶寺の正門にて。仁王様が迎えてくれます
4
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
4.2K
13
和泉西国31番です。
今は使われてないようで、覗いてみると中には箒?らしきものが収納されていました。手前には焼い...
その道を上がっていくと山の上にはこんな風景が
5
市場稲荷神社
大阪府泉南市信達市場1471
御朱印あり
『大阪府全志』に「天仁元年(1108年)伊勢神宮外宮からの勧請」とありますが、中世の沿革は不明で、明治末期に牛神社、梅宮神社(赤井神社)を合祀したそうです。
4.3K
4
整理のために過去の御朱印を投稿。神社に隣接するお宅を訪問して、御婦人に記帳してもらいました...
紀州街道を少し入ったところに鎮座しておりますが、狭い路地や一方通行に囲まれているので車での...
JR阪和線和泉砂川駅の北1キロ程に鎮座する神社です。
6
信達神社
大阪府泉南市信達金熊寺795
御朱印あり
3.7K
4
整理のため過去の御朱印を投稿。社務所は金熊寺前にあります。
泉南から和歌山県岩出市へ抜ける県道を入ったところになりますが、この近辺は既に山間になり、そ...
阪和自動車道泉南インターチェンジから東へ1キロ強に鎮座している神社です。
7
一岡神社
大阪府泉南市信達大苗代373
御朱印あり
一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。
3.6K
3
整理のため、過去の御朱印を投稿。祭事の忙しい中、宮司さんに書いてもらえました。
この社は紀州街道沿いになりますが、今は細い県道でしかなく、車の他、交通手段が無さそうなので...
JR阪和線新家駅の北西約1キロ程に鎮座する神社です。
8
種河神社
大阪府泉南市新家1087
御朱印あり
3.0K
4
整理のため過去の御朱印を投稿。普段は社務所は開いていないのですが、祭事の前の日だったようで...
社の裏側には阪和自動車道が通り、西側は宅地開発が進むなど、近年、周囲の環境が変わってきてお...
JR阪和線新家駅の南約2キロ程に鎮座する神社です。
9
里外神社
大阪府泉南市岡田3丁目25-1
御朱印あり
2.6K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。
里外神社さんの鳥居⛩途中の道は狭いので車の方はご注意を。
里外神社さんの本殿。別名岡田のえびすさん。御祭神は素戔嗚尊。かつては呉服大明神とされ、渡来...
10
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
2.6K
4
和泉西国29番です。
細い民家の間の道を進んだ所にあります。看板などがないので曲がり損いに注意していかないとどん...
11
往生院
大阪府泉南市信達牧野1248
御朱印あり
679年、天武天皇の勅命により、道昭が鎮護国家の道場として建立した。
1.9K
4
和泉西国14番です。
往生院さんの山門前から一枚
往生院さんの由緒碑。ご立派です。
12
極楽密寺
大阪府泉南市馬場1-16-1
御朱印あり
730年(天平12年)行基菩薩が畿内49院建立のおり、当地に一草庵を建立し、薬師如来を本尊として安置したのを開基と伝わる。その後、観音信仰がこの地に根付き、1185年(文治元年)には俊乗房重源が留錫し、伽藍・坊舎を有する寺院に発展させ...
1.4K
2
和泉西国33番です。
13
長安寺
大阪府泉南市岡田3丁目25−1
御朱印あり
日蓮宗寺院。天正五年五月の創立。開山は泉佐野市妙光寺第九世正覚院日近上人、開基檀越は高橋久左衛門。『高橋家文書』に江戸期の記述がある。寺宝「佛涅槃図」は狩野徳庵作。
745
1
長安寺さんの御首題。里外神社さんに隣接されております。車で来られる際は一方通行や狭い道が多...
14
真如寺
大阪府泉南市信達市場2154番地
当寺は約600余年前の明徳元年に天羡誉公禅師「てんいよこうぜんじ」によって禅宗寺院として建立されました。しかし根来寺末寺征伐時に焼失し浄土宗に改宗された後、謙道好愚上人を初代として、享保3年から6年余の歳月をかけて当寺が再建されました。
740
0
15
日照寺
大阪府泉南市新家657−1
39
0
16
蓮信寺
大阪府泉南市信達金熊寺990
31
0
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。